ここから本文です。

作業を効率的に!【大掃除のコツ】を知って、家中をパパっとキレイにしよう♪

何かと慌ただしい年末、「大掃除」は効率的に済ませたいですよね。特にキッチン・お風呂・トイレなどこびりついた汚れは落とすのも一苦労。実はご家庭にある道具でも、ちゃんと手順を踏めばキレイに落とせるんですよ。【大掃除のコツ】を、プロのノウハウを中心にご紹介します。

最終更新日:2025.11.4

目 次

【大掃除のコツ1】計画の立て方編

作業を効率化! プロの計画の立て方

ふせんを壁に貼る

PIXTA

「大掃除は気が重い・・・」毎年の恒例行事ではあっても、なかなか効率が上がらずに悩む人も少なくありません。リビングデザインセンターOZONEでは、家事・収納アドバイザーの本多弘美さんの大掃除のセミナーを開催しました。「ふせん」を使って効率的に大掃除をこなすやり方は、誰でも気軽に無理なく着手できます。本多弘美さんの「無理しない大掃除のやり方」をご紹介します。

【大掃除のコツ2】キッチン編

写真で解説!「レンジフード」の分解掃除

レンジフードの分解掃除

sea

油汚れの溜まるレンジフード、手入れが大変そうで放置している・・・というご家庭も少なくありません。分解しないと掃除できず、キッチンの中でも掃除しにくい場所ですね。予約の取れない家政婦としてテレビ番組などでも活躍中のタスカジsea(しー)さんに「自分でできる、レンジフードの簡単掃除方法」を伺いました。

「コンロ」のしつこい汚れを、つけ置きでピカピカに!

コンロのつけ置き掃除

sea

毎日使うキッチンは、少し手入れをサボるとすぐに汚れてしまうのが悩みですよね。ガスコンロ、壁面パネル、シンクなど、場所に合わせた手入れをすると、きれいな状態をキープしやすくなりますよ。家事代行のプロでテレビ番組などでも活躍中のsea(しー)さんにキッチン掃除のコツを伺いました。

「コンロ」のしつこい汚れを、つけ置きでピカピカに!

電子レンジの油汚れ落とし

sea

便利な電子レンジやグリル。日々使っているけど、都度掃除している人は少ないのではないでしょうか? でも放って置くと油汚れがこびりついて、ちょっと拭いたくらいではなかなか取れなくなってしまいます。予約の取れない家政婦としてテレビ番組などでも活躍中のsea(しー)さんに「電子レンジとグリルの簡単掃除方法」を伺いました。

ガスコンロ「五徳」のお手入れ方法

五徳のお手入れ

TOKYO GAS

ガスコンロの掃除で、特に五徳(ゴトク)のお掃除は放っておくと、古い油汚れや焦げという強敵を落となさいといけないので大変です。キレイにしておきたいですよね。ガスコンロの五徳のお掃除に裏ワザは必須です! 是非参考にして五徳をピカピカに掃除してくださいね。

ガスコンロの「魚焼きグリル」のお手入れ方法

魚焼きグリルをキレイにする

TOKYO GAS

グリルは受け皿と網もあるし、洗うのが大変と思ってませんか? うまく活用するといろいろな料理が簡単に作れるグリル。掃除が面倒で使わないなんてもったいないことにならないように、簡単お掃除を覚えましょう。

「キッチンのシンク」をキレイにする方法とは?

キッチンの排水口をキレイにする

PIXTA

汚れが目立つキッチンの「シンク」。手軽にピカピカにできたら、と思う方も多いのでは? 実は、シンクの汚れには様々な種類があるんです。汚れの種類によって効果的な落とし方も変わってくるんですよ。キッチンシンクの汚れの正体から効果的な掃除方法まで、一挙にご紹介します。

冷蔵庫をスッキリさせる「収納術」

冷蔵庫の収納術

uchicoto

冷蔵庫の収納を見直すことで、電気代の節約やフードロス削減につながることをご存じですか? 冷蔵庫の中がごちゃごちゃしていると、何が入っているのか分かりにくくなり、すでにあるのに同じものを買ってしまったり、奥に置いた食品を腐らせてしまったりということも起こりがちです。そこで、料理研究家で食品保存&冷蔵庫収納アドバイザーでもある島本美由紀さんに、メリットいっぱいの冷蔵庫収納術を教えていただきました。

【大掃除のコツ3】窓まわり編

網戸をキレイにするには?

網戸掃除

uchicoto

やらなきゃと思いつつも、なかなか重い腰を上げることができない網戸の掃除。「人から見えるわけでもないし別にいいか」、「取り外したり手間がかかりそう。それに掃除方法が分からない・・・」。そんな理由から網戸掃除を敬遠している人も多いのでは!? 実は、網戸掃除は結構簡単なのです! 今回は、手軽に誰でもできる網戸掃除の方法について、NPO法人日本ハウスクリーニング協会の高橋さんにご紹介いただきました。

窓サッシ・窓枠の掃除方法とは?

窓サッシ

PIXTA

普段あまり意識することがない窓サッシや窓枠、気がつくと汚れていませんか? 土ぼこりやゴミがたまっていたり、結露の影響で水あかやカビができてしまっていることも・・・。凹凸が多いため掃除がしづらく、後回しにしてしまいがちな窓サッシ・窓枠の掃除ですが、コツを押さえれば案外簡単。方法をご紹介します。

【大掃除のコツ4】お風呂編

天井や鏡、排水口まで!「浴室全体」をキレイにする方法

浴室全体の掃除

sea

カビや水垢がこびりつきがちなお風呂。キレイにしたいと思ってもなかなか汚れが落ちないものですよね。家事代行のプロでテレビ番組などでも活躍中のsea(しー)さんに風呂掃除のコツを伺いました。

【大掃除のコツ5】トイレ編

簡単つけ置きでトイレの汚れを落とすには?

トイレ掃除

sea

「トイレのドアを開けたとたんにツーンと臭う・・・」「それなりに掃除しているはずなのにどうして?」 とお困りではありませんか。どんなにぱっと見がきれいでも、嫌な臭いがしたら台なしですよね。家事代行のプロでテレビ番組などでも活躍中のsea(しー)さんに、これまで15年以上さまざまなおうちに訪問してきた経験から、どんな方法でトイレ掃除をしているのか、伺いました。

【洗剤不要】トイレの換気扇掃除はニオイ対策にも効果的!? お手入れ方法とは?

トイレの換気扇

PIXTA

トイレをピカピカに掃除したのになぜかニオイが消えない・・・。そんな時のニオイの原因は換気扇かもしれません。頻繁に掃除しているご家庭でも、見落としがちなのがトイレの「換気扇」。どうやって掃除すれば良いの? コツはある? 洗剤不要でカンタンにできるトイレの換気扇の掃除方法をご紹介します。

おわりに

何かと慌ただしい年末。大掃除もコツを掴んで行えば、効率的にキレイにすることができますよ。ぜひ試してみてくださいね。

頑固な汚れはプロに依頼するのもおススメ!

日々掃除をしていても、気づかないうちに頑固な黒ずみやカビが蓄積してしまった・・・という方も多いのでは。
 
そんな時は、一度ハウスクリーニングの専門業者にお願いしてみるのもおススメです。

ハウスクリーニング

※画像はイメージです。

東京ガスのハウスクリーニングは、自社研修を受けたプロが専用の機材や洗剤を使い分け、こびりついた油汚れやカビ汚れなどを徹底的にキレイにします。日常のお掃除では手の行き届かない、エアコンの掃除、レンジフードの掃除なども人気です。
 
利用した方の中には、せっかくお金をかけて綺麗にしてもらったのだから、綺麗な状態を維持しようと感じる方も多いそう。

東京ガスハウスクリーニングバナー

ご自宅向けにはもちろん、ご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みできます。ぜひお試しください!

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2018.12.14

最終更新日:2025.11.4

※この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)太陽光発電・蓄電池なら東京ガスにおまかせ!
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。