油でベタベタのレンジフードは、掃除業者に依頼して奥までキレイに

uchicoto
今回取材にご協力いただいたのはマンションに住むMさん一家。ご夫婦とお子さん2人の4人家族です。レンジフードの汚れは気になるけれど、位置的に手が届きにくく、内部のパーツを取り外すことにも難しさを感じているMさんは、プロの掃除業者に定期的にクリーニングを依頼しているのだそう。
「レンジフードは油でベタベタしているので、そもそも触りたくないですよね(苦笑)。以前、レンジフードの奥を確認して、自分では分解できそうにないと感じたので、それ以来、プロの掃除業者さんにお願いすることにしたんです」(Mさん)
食べ盛りの男の子が2人いるMさん一家のキッチンの「全く掃除をしていない」というレンジフードを見せていただくと、使用感はあるものの思いのほかキレイな状態。「定期的に東京ガスのハウスクリーニングに掃除を依頼しているので、油汚れが蓄積せず、比較的良い状態をキープできているのかも」とのこと。
プロの掃除業者は何が違う? 東京ガスの「レンジフードクリーニング」とは

uchicoto
今回、レンジフードのクリーニングを担当したのは「東京ガスのハウスクリーニング」サービススタッフで、スタッフの技術講師も務める丹野裕介さん。
「レンジフードは内部に油汚れがたまってしまうと十分に換気ができなくなる上、夏場にはニオイまで気になってしまいます。大掃除シーズンの年末になると、みなさん掃除しなきゃと思われるようで、クリーニング依頼が急増します。でも、レンジフードのように油汚れが激しい場所の掃除は気温の高い夏に行うほうが汚れを落としやすいんですよ」(丹野さん)
また、「レンジフードの能力が落ちると、隣接しているダイニングやリビングにも油汚れが広がるので、早めにクリーニングした方が良いです」とのこと。
レンジフードクリーニングの当日の流れは?
今回Mさんが利用したプランは「レンジフード(お掃除機能なし)クリーニング」17,600円(税込)※で、全体の作業時間目安は約1時間30分。
当日は、次のような流れで作業が行われます。
- スタッフがお客さまの希望をヒアリングしながらレンジフードをチェックし、動作チェックもした上で、作業内容を確認
- お客さまに作業の工程を説明
- 清掃作業 養生→分解→本体洗浄→部品洗浄→拭き上げ
- お客さまと一緒に最終確認
※お掃除機能付きのレンジフードの場合は、4,400円(税込、作業時間目安はプラス約30分)のオプションを追加すれば利用可能
換気ダクト掃除やコンロを追加できるオプションも
レンジフードからすでに嫌なニオイがしていたり、換気機能が低下していると感じる場合は、換気ダクトの徹底洗浄もセットで依頼するのがおすすめ。ダクトの中に蓄積してしまった油汚れやホコリなど、普段の掃除では落としきれない汚れを専用の機材を使って徹底的にクリーニングしてくれますよ。
換気ダクトクリーニングのオプションは、換気ダクト内部・開口部に取り付けられている蓋(ベントキャップ)のセットでプラス9,900円(税込)。作業時間の目安は約1時間です。
また、レンジフードと一緒にコンロもキレイにしたいなら、プラス11,000円(税込)でコンロのクリーニングが追加できるオプションもあります。ガスコンロまたはIHコンロと魚焼きグリルのセットで、作業時間の目安は約1時間です。
詳細は公式ホームページに記載されているので、チェックしてみてくださいね。
他にも、コンロの掃除を追加できたり、レンジフード・キッチン・浴室の水回り3点セットプランが用意されていたりと選択肢が豊富です。
詳しくは、以下の記事でもご紹介していますので、参考にしてみてください。
レンジフード周りの養生〜分解〜本体洗浄

uchicoto
まずはレンジフード周りのキッチンを汚さないように、周囲を念入りに養生シートでカバーするところから作業がスタート。次に大きな容器につけ置き用の洗浄液を作った後、レンジフードの取り外せる部品をすべて取り外します。
「分解しながら、どこにどんな素材が使われているかもチェックします。汚れ具合もそうですが、材質によっても、洗浄の方法が変わってきますから」と丹野さん。
取り外した部品のうち最初に「整流板」をつけ置き用の洗浄液で洗うのが丹野さん流。細かな手順はスタッフや状況によって前後するそう。
その後、丹野さんは取り外した部品を次々につけ置き用の洗浄液に浸していきます。

uchicoto
次に、部品を取り外したレンジフードの本体にアルカリ性洗剤を直接吹き付け、ブラシを使ってこすり洗いを開始。

uchicoto
浮かした汚れは、黄色いタオルで丁寧に拭き取っていきます。丹野さんの手元には黄色いタオルのほかに白いタオルもあったので、使い分けているのかを尋ねると「その通りです」と笑顔。

uchicoto
「素材の違いもありますが、黄色いタオルは洗剤が付着する作業時に、白いタオルは洗剤が付着しない作業時に使用します。私たちプロは強力な洗剤も使用するため、何気なく使ったタオルに洗剤が染み込んでいると、思わぬ跡が残ったりする場合も。そういうことを避けるためにもタオルを使い分けて、白いタオルには絶対に洗剤が付着しないように気をつけています」(丹野さん)

uchicoto
続いて行うのが奥のドラム内の洗浄。
丹野さんは柔らかいプラスチック製のヘラを手に取り、まずべったり付着した油を剥がし始めました。それだけでもあっという間に金属の表面が見え始めます。
「分厚い油汚れはそのまま洗剤をかけてもあまり効果がない場合もあるので、状態を見極めつつ、先に削り落とすこともあります。柔らかい材質のヘラを使って、適度な力加減で、本体に傷をつけないように行うのがポイントです」(丹野さん)
このあと、洗剤を使用してドラム内部も細部まで油汚れを落とした後、拭き取り作業が終わると、まるで新品のような輝きを取り戻しました。

uchicoto
レンジフードの部品の洗浄〜仕上げの拭きあげ

uchicoto
続いて行われるのが分解して取り外した部品の洗浄です。
「最初に作るつけ置き用の洗浄液は、キッチンで60℃くらいの熱めのお湯を出させていただいて作ります。油汚れを落としやすくするためにお湯の温度も大事なんです。なるべく長い間つけ置きしておきたいので、本体の洗浄を始める前に外した部品をつけておくのがポイントですね」(丹野さん)
洗浄液に浸してあった部品をシンクで洗うと、ギトギトの油汚れがすっかりキレイに。セルフクリーニングでは汚れが残りがちな細かい網目状のカバーも、ドラムのファンも、細部の汚れまでしっかり落ちていることが一目でわかり、気持ちまでスッキリ。

uchicoto
外して掃除した部品を再び取り付け、最後に外装カバーまで拭きあげて、レンジフードのクリーニングは終了。
作業終了後にお客さまと一緒に最終確認を行います。
「作業前の動作確認ではレンジフードのモーターが劣化していないか、スイッチや配線に異常はないか、変な音がしていないかなどを確認すると同時に、クリーニングによって塗装がはげそうな箇所はないかということも確認しておきます。作業後の最終確認では、通常の手法では塗装をいためる可能性があった場所について、どのような作業を行ったかということなども丁寧にご説明します」(丹野さん)
丹野さんによると、「もっと汚れを落としてほしかった」「塗装がはげるのは嫌」など、お客さまの要望はそれぞれ違うため、作業前後の確認と説明は、できるだけ細かく行うことを心がけているとのこと。
定期的にレンジフードクリーニングを依頼している利用者のリアルな感想は?

uchicoto
最初に汚れ具合を確認したときはほとんど汚れていないように見えたレンジフードも、クリーニングを終えてみると、予想以上にピカピカに!
「自分でしっかり掃除するのは無理だと確信してからは1〜2年に1度の割合で掃除のプロにクリーニングを依頼しています。男の子2人を育てていると本当にキッチン周りは汚れが激しいので、隅々まで汚れを落としていただけて、本当に助かっています」(Mさん)
難易度が高すぎるレンジフードはプロの掃除業者に依頼を!
「レンジフードをキレイに保つコツは、フィルターだけでもこまめに洗うのがおすすめですし、油が付着したらすぐに拭くのが良いのですが、日常的にそれをするのが一番難しいんですよね」と丹野さん。「重度の油汚れにお困りでしたら、ぜひ私たちにお任せください!」とのこと。
レンジフードの奥まで自力で掃除をしようと思っても、部品を取り外すのが難しい上、油とホコリが混じった汚れを落とすのはかなりの重労働。隅々までピカピカにするのは容易ではありません。
やらなきゃ…と思いつつ、どうすれば良いのかと途方に暮れている方は、プロの掃除業者に依頼することも視野にいれてみましょう。
おわりに
汚れているのはわかっているけれど、忙しい日常の中でなかなか着手できないのがレンジフードの掃除。日々蓄積していく汚れが気になる上、汚れによって換気機能が落ちると、隣接する部屋まで油煙汚れが拡散することもあるというから大問題です。ここは、思い切ってプロの掃除業者に依頼することを検討してはいかがでしょうか。プロの技で徹底的なクリーニングを行えば、レンジフードも、おうちの中の空気もキレイに保てて、爽快な気分になれますよ!
頑固なレンジフードの汚れは「プロ」に依頼するのもおススメ!
「自分でやりたいけど時間がない」「パーツの外し方がわからない」「自分でやってみたけど、汚れが落ちきらなかった」。そんな場合はハウスクリーニングの専門業者にお任せするのもおススメです。

※画像はイメージです。
東京ガスのハウスクリーニングは、自社研修を受けたプロが、フィルターやカバー部分の油汚れはもちろん、日ごろお掃除できないレンジフードの内部パーツまで分解・専用洗剤で洗浄してくれます。
利用した方の中には、せっかくお金をかけて綺麗にしてもらったのだから、綺麗な状態を維持しようと感じる方も多いそう。

ご自宅向けにはもちろん、ご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みできます。ぜひお試しください!