ここから本文です。

水まわり,クリーニング

プロのクリーニングがすごい! キッチンから浴室まで水まわりが丸ごとピカピカに

家の掃除で面倒な場所といえば、キッチン・レンジフード・浴室などの「水まわり」ではないでしょうか。毎日使ううちに汚れが蓄積して、ますます掃除がおっくうにもなりがち。そんなときは、思い切ってまるっとプロにまかせてみませんか? 気になっている場所を数時間のうちにピカピカな状態にリセットしてもらえますよ。今回は、東京ガスのハウスクリーニングで人気の「水まわり3点セットプラン」を実際に利用したお宅に伺い、クリーニングの方法やどんなふうに仕上がるのかをリポートします。

最終更新日:2025.3.31

目 次

掃除難易度の高いレンジフードや、広い範囲の汚れ落としが必要になるキッチン&浴室のクリーニング、外注でどこまでキレイに?

風呂場を掃除する男性

uchicoto

今回、水まわりのクリーニング現場を取材させていただいたのは、マンションにお住まいのMさん。ご夫婦と男の子2人の4人でお住まいのお宅です。Mさんは、定期的にレンジフードの掃除で東京ガスのハウスクリーニングを利用しているそうですが、今回初めて「水まわり3点セットA」のプランを依頼したとのこと。

「レンジフードは自分で分解するのが難しく感じたので、ずっとプロに掃除をお願いしていました。でも、キッチンの焦げ付き汚れや浴室の白い汚れも自力では取れなくなってきて悩んでいて。そんなときに水まわりのセットプランを見つけたので、思い切って全部おまかせしてみようと思ったんです」(Mさん)

食べ盛りの男の子が2人いることもあり、「一度に調理をする量がとても多いので、キッチンはとにかくよく汚れるんです」とMさん。浴室も「子どもたちの代謝が良いのか、毎日洗っていても皮脂汚れが蓄積している気がしています」とも。
今回は、そんな悩みをハウスクリーニングのプロが解決していきます。

東京ガスの「水まわり3点セットA」プランとは?

作業員と女性

uchicoto

今回Mさんが利用したのは「水まわり3点セットA」のプランで料金は44,000円(税込)。レンジフード(お掃除機能なし)+キッチン(I型・L型・U型)+浴室(鏡のウロコ取りなし)の3カ所のクリーニングで、作業時間の目安は約4時間35分です。

レンジフードがお掃除機能付きの場合や、アイランド型などのキッチン、また浴室の鏡のウロコ取りを希望する場合は、オプションを追加すれば対応可能。それ以外にも換気ダクトや電子レンジ、食洗機内の掃除やシンクの汚れ防止コーティング、浴槽のエプロン内部の洗浄や浴室の防カビコーティングなど、豊富なオプションが用意されているので、詳細は公式ホームページをチェックしてみてくださいね。

当日は、以下のような流れで作業が行われます。

  1. スタッフがお客さまの希望をヒアリングしながら、掃除する場所の状態を確認し、機器の動作チェックも行った後に、作業内容を確認
  2. お客さまに、現状と行う作業の工程を詳しく説明
  3. 養生→清掃作業
  4. お客さまと一緒に最終確認、補足の説明

東京ガスのハウスクリーニングを上手に活用するには?

今回、クリーニングを担当したのは「東京ガスのハウスクリーニング」のスタッフの技術講師も務める丹野裕介さん(レンジフード・キッチン)と、クリーニングスタッフ・秋山尚幸さん(浴室)。

丹野さんによると、ハウスクリーニングは、年末の大掃除シーズンやエアコンを使い始める初夏に多くの依頼が重なり予約が取りにくいこともあるとか。ただし、それ以外のいわゆるシーズンオフ期間は希望のタイミングで予約が取りやすいので狙い目だそう。

しかも「主に油汚れが中心のレンジフードやキッチンは、寒い時期よりも暖かい時期の方が汚れを落としやすいのでおすすめですよ」と話してくれました。

それでは、実際のクリーニングの様子をリポートしていきます。

レンジフードのクリーニング編

レンジフードの掃除

uchicoto

レンジフードのクリーニングは基本、分解→本体洗浄→部品洗浄→拭きあげの順に行われます。

レンジフードの分解〜本体洗浄

キッチン掃除

uchicoto

まずは大きな容器につけ置き用の洗浄液を作り、最初に取り外した整流板をその洗浄液で洗うのが丹野さん流(細かな手順は現場の状況やスタッフによっても前後します)。その後、レンジフードの取り外せる部品をすべて外して、洗浄液に浸します。

「つけ置き用の洗浄液は60℃程度のやや熱めのお湯で作ります。なるべく長い時間つけ置きしたいので、取り外した部品を洗浄液に浸しておいて、本体の洗浄に取りかかります」(丹野さん)

レンジフード掃除

uchicoto

部品を外し終わったら、アルカリ性洗剤を本体に直接吹き付け、ブラシでこすり洗いを行います。

続いて奥にあるドラム部分を洗浄。油とホコリの付着がひどい場所は、柔らかいプラスチック製のヘラでまずこびりついた油を剥がしてから、洗剤を使って隅々まで磨き上げていきます。

レンジフード掃除BeforeAfter

uchicoto

レンジフード部品の洗浄〜拭きあげ

レンジフード

uchicoto

本体の洗浄が終わったら、取り外して洗浄液に浸しておいた部品をひとつひとつシンクで洗いあげます。家庭では、外せたとしてもしっかり汚れを落とすことが難しい細かい網目状のカバーも、ドラムのファンも、細部までピカピカに。取り外した部品を再び装着し、最後に外装カバーを拭きあげるとレンジフードのクリーニングは終了です。

レンジフードBeforeAfter

uchicoto

作業終了後、お客さまと一緒に最終確認を行います。清掃作業を始める前と終了後の確認はとても重要だと丹野さん。

「レンジフードの作業前の動作確認ではスイッチや配線に異常はないか、変な音がしていないかなどもよく確認します。また大事なのがクリーニングによって塗装がはげそうな箇所はないかの確認です。汚れ落としと塗装を残すことのどちらを優先するかはお客さまのご希望によって変わってきます。そのため、作業後の最終確認では、その部分をどのようにしたかについても丁寧にご説明します」(丹野さん)

レンジフードBeforeAfter

uchicoto

キッチンのクリーニング編

コンロBeforeAfter

uchicoto

キッチンのクリーニングは、コンロなどの動作確認をしたのち、コンロ洗浄→部品洗浄→シンク洗浄→拭き上げの順に行われます。

作業前に養生を念入りに行うことで、引き出しの表面なども大胆に洗剤でこすり洗いすることが可能になるそう。

キッチン

uchicoto

こちらも、レンジフードと同様、作業前のお客さまへの確認や説明が丁寧に行われます。

キッチン周りの養生〜コンロ洗浄

養生、コンロ洗浄

uchicoto

つけ置き用の洗浄液はレンジフードと共用。コンロ部分は、ゴトクや魚焼きグリルまですべてのパーツを外して洗浄液に浸します。

次に、アルカリ性洗剤をコンロ本体に塗布し、ブラシやスポンジでこすり洗いを行います。コンロと天板の隙間に入り込んだ汚れも、プロ仕様の道具を使って隅々までかき出していきますよ。

「部品の汚れがひどい場合は、途中で一度こすり洗いをしてある程度汚れを落としてから再度洗浄液に浸すなど、状況に合わせて臨機応変に洗浄していきます。塗装が剥がれやすい場所でもあるので、お客さまのご希望に添えるよう、汚れ落としにベストなツールを使うこともポイントです。汚れ具合を見極め、力加減も調整しながら作業を行います」(丹野さん)

部品・シンク洗浄〜拭きあげ

部品・シンク洗浄・拭きあげ

uchicoto

洗浄液につけ置きしていた部品を洗い上げた後、水切りをしている間に、調理スペースの掃除を進めます。

「調理スペースの掃除にかかる前には、キッチン天板や壁紙の素材をしっかり確認することが重要です。大理石など天然素材の天板だと中性洗剤しか使えませんし、壁紙の種類や状況によっても洗剤や汚れ落としの方法が変わってきます」(丹野さん)

作業の様子をみていると、つり戸棚の底面にある照明器具など、自分では掃除するのを忘れそうな部分まで確実に磨き上げていくので、とても安心感がありました。

続いてシンクの掃除がスタート。シンクの掃除も天板と同様、素材や防汚加工の有無などによって使用する薬剤を変える必要があるのだと丹野さん。最適な洗剤を用いて、キズをつけないよう注意しながらクリーニングします。

キッチンBeforeAfter

uchicoto

クリーニング後は、シンクの曇りはもちろん、家庭の掃除ではなかなかとれない排水口付近のぬめりや黄ばみもすっきり落ちて、見違えるほどキレイになりました。

キッチンBeforeAfter

uchicoto

汚れがたまりがちな水栓の根元付近も写真のようにピカピカに!
引き出しの表面なども丁寧に汚れを落としていくので、仕上げの拭き上げがすむと、キッチン全体が明るくなったように感じます。

コンロ

uchicoto

汚れが強かったコンロも、外した部品を丁寧に洗浄した後、元に戻して掃除が完了。
作業前と同じコンロとは思えないほど美しい仕上がりです。

浴室のクリーニング編

風呂場を掃除する男性

uchicoto

浴室のクリーニングは、必要箇所を分解→浴槽洗浄→床洗浄→水栓洗浄→拭き上げの順に行われます。

プロのクリーニングは丁寧な確認や説明に加えて、「傷つけない・壊さない」がとても大切だと担当の秋山さん。

「浴室に白く出る汚れは、残っていた水が蒸発することで発生します。この汚れを防ぐためには、こまめに水気を拭き取るのが効果的ですが、それって、なかなか難しいですよね。そして、この汚れは一度ついてしまうと落とすのが難しいから厄介です。プロならではの技術を駆使して、お客さまの浴室を傷つけないようしっかり落としていきます」(秋山さん)

浴室出入り口の養生〜浴槽・床・水栓洗浄

浴槽・床・水栓洗浄

uchicoto

浴室の出入り口に養生シートを敷いたら、早速浴室内の洗浄が始まります。浴槽や床、排水口はもちろんのこと、壁や照明、浴槽のフタなど、まさに「お風呂の丸洗い」!

出入り口清掃

uchicoto

ホコリがたまりがちな出入り口はブラシや専用の道具を使って、細かい隙間まで徹底的に汚れをかき出します。

「ご家庭の掃除用ブラシの毛先がぐわっと開いてしまっているのをよく見かけますが、それは力を入れてこすりすぎている可能性があります。ブラシは毛先を使うもの。毛先が開いてしまうと逆に汚れが取りにくくなるので取り換えてみてくださいね」(秋山さん)

出入り口清掃

uchicoto

ちなみに秋山さんはどんなプロ用ブラシを使っているのかを尋ねたところ、「100円ショップで売っているものですよ」とにっこり。道具は使い方が大事ということですね。

浴室の拭きあげ

バスルームBeforeAfter

uchicoto

浴室内のそれぞれの箇所に応じた洗剤や道具を用いて、ダメージを与えることなく、しかも確実に汚れを落とす浴室の丸洗い。全体が終了したら、白いカルキ汚れの原因となる水分を徹底的に拭きあげていきます。

バスルームBeforeAfter

uchicoto

壁や床の隅まで磨き上げられて、作業が終わると見違えるようにスッキリしました。

バスルームBeforeAfter

uchicoto

Mさんが「黒いカウンターに白いカルキ汚れがたくさん浮き出てしまっているのが悩み」と話していた水栓周りも、まるで汚れなど存在しなかったかのように美しくなっています。まさに「プロの仕事」を実感する仕上がりでした。

東京ガスのハウスクリーニングで水まわりクリーニングを体験したリアルな感想は?

キッチンBeforeAfter

uchicoto

レンジフードのクリーニングは定期的に利用していたのでプロの掃除の効果を実感していたMさんでしたが、焦げ付きがひどくなっていたコンロや気になりながらも落とし方がわからなかったシンクや浴室の白いウロコ汚れなどが、数時間ですべてキレイになったことに感激。

「プロの技術と手際の良さに驚いています。自分では気付いていなかった汚れまで落としてもらうことができましたし、とにかく目に映る場所が全てピカピカ! 短時間にこんな広範囲を隅々まで掃除するのは、自力ではどう考えても無理です。水まわりセットでお願いして本当によかったです」(Mさん)

自力では落とせない汚れも多い水まわりの掃除はプロにまかせるのがおすすめ!

レンジフードBeforeAfter

uchicoto

水まわりセットの中にはコンロが含まれますが、「魚焼きグリルの使用頻度が低く洗浄が不要な場合は、食洗機やオーブン、電子レンジの内部クリーニングに変更もできますよ」と丹野さん。ひどい焼き付き汚れもすっかり落ちたコンロを見ると、汚れ落としの方法がわかりにくい食洗器やオーブンの掃除効果も期待できそうです!

おわりに

手際の良いプロの技で、数時間のうちにキッチンから浴室まで、キレイに磨き上げられていく様は、まるで倍速再生を見ているよう。今回担当してくれた丹野さんも秋山さんも気さくに質問に答えてくれたので、普段のお手入れや掃除法についてプロのアドバイスが聞けるのも魅力に感じました。

忙しくてなかなか水まわりの掃除が行き届かないという方や、毎日掃除をしていても蓄積していく汚れに悩んでいる方は、思い切ってハウスクリーニングのプロに依頼してみませんか?
美しくよみがえった水まわりを見れば気分も晴れやかに。衛生面以上のコスパ・タイパのよさを感じるはず。ぜひご検討を!

面倒なキッチン掃除はプロにおまかせ!

日々掃除をしていても、キッチンは気づかないうちに頑固な汚れがたまりがち。
 
そんな時は、一度ハウスクリーニングの専門業者にお願いしてみるのもおススメです。

東京ガスのキッチンハウスクリーニング

※画像はイメージです。

東京ガスのハウスクリーニングは、自社研修を受けたプロが、コンロの天板洗浄やコンロ五徳の浸け置き洗浄まで面倒な箇所をまとめて徹底洗浄。
焦げ付きの気になる魚焼きグリル内も綺麗にしてくれます。
 
利用した方の中には、せっかくお金をかけて綺麗にしてもらったのだから、綺麗な状態を維持しようと感じる方も多いそう。

東京ガスハウスクリーニングバナー

ご自宅向けにはもちろん、ご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みもできます。ぜひお試しください!

  • この記事取材協力

    東京ガスのハウスクリーニング

    東京ガスのハウスクリーニング

    専用の道具や洗剤を使い、プロの技術でおうちをまるごとクリーニング。忙しいあなたにかわって、普段手の届かないところまで徹底的にキレイにします。
    詳しくはこちら

    もっと見る
SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2025.3.28

最終更新日:2025.3.31

※この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!
広告)東京ガスの太陽光発電

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。