ここから本文です。

2024年の土用の丑の日はいつ? うなぎを食べる理由や蒲焼きのおいしい温め方も紹介

2024年の土用の丑の日はいつ? うなぎを食べる理由や蒲焼きのおいしい温め方も紹介

夏の風物詩のひとつである「土用の丑の日」。毎年、土用の丑の日にはうなぎを食べると決めているご家庭も多いでしょう。しかし、土用の丑の日とはそもそもどのような日なのか、なぜうなぎを食べるのかご存じでしょうか? 土用の丑の日の由来や歴史を解説するとともに、買ってきたうなぎの蒲焼きのおいしい温め方やアレンジレシピなどもご紹介します。

最終更新日:2024.9.20

目 次

土用の丑の日はいつ? その意味は?

カレンダーとペン

PIXTA

土用の丑の日は、その年の暦によって毎年異なります。

2024年の土用の丑の日は、7月24日(水)と8月5日(月)の2回です。

実は、土用の丑の日は夏だけではなく、1年に複数回あります。
その理由を含めて「土用」と「丑の日」に分けて説明していきましょう。

「土用」とは

「土用」は、中国伝来の陰陽五行(木火土金水)の季節に関する考え方に基づくものです。
陰陽五行の木火土金水にはそれぞれ性質があり、土には万物を育成・保護する性質があるとされているため、4つの季節の移行期間に土用を入れ、以下のように季節を割り当てています。

  • 木→春
  • 火→夏
  • 土→土用=立春、立夏、立秋、立冬前の約18日間
  • 金→秋
  • 水→冬


土用とは、季節の変わり目に当たり、夏だけではなく、春夏秋冬すべての季節にあります。

つまり、春の土用・夏の土用・秋の土用・冬の土用があるのですが、俗に土用というときは、うなぎを食べるなどの風習がある立秋前の夏の土用を指すのが一般的です。

「丑の日」とは

「丑の日」の丑とは、十二支の2番目にあたる丑のことです。十二支といえば、「年」というイメージがありますが、昔は月、日、方位、時刻なども十二支で表されていました。

丑の日は12日周期で巡ってくるため、土用(春、立夏、立秋、立冬前の約18日間)の間に丑の日が2回ある年もあります。2回ある場合は、1回目の丑の日を「一の丑」、2回目を「二の丑」と呼んでいます。

例えば、2023~2026年までの夏の土用の丑の日は以下の通りです。

丑の日

uchicoto

このように、夏の土用の丑の日だけでも毎年違う日になります。

夏の土用の丑の日がクローズアップされる理由は?

先に解説したように、土用の丑の日は夏に限らず、春夏秋冬すべての季節の中にあります。しかし、一般的に土用の丑の日として広く知られているのは夏のみです。

それは、この時季の特性が関係しています。昔は、季節の変わり目にさまざまな禁忌(やってはいけないとされる慣習)などがありました。とくに夏の土用は梅雨明けと重なるため、厳しい暑さや高い湿度で雑菌が繁殖しやすいなど、昔から人々が体調を崩しやすい時季です。そんな夏を元気に過ごすための知恵として、夏の土用の丑の日が重要視され、土用の丑の日といえばもっぱら夏の土用を指すようになったのです。

なぜ土用の丑の日にうなぎを食べるの?

総務省統計局「2022年家計調査(家計収支編 二人以上の世帯 年報)」を参考にウチコト編集部にて作成

総務省統計局「2022年家計調査(家計収支編 二人以上の世帯 年報)」を参考にウチコト編集部にて作成

土用の丑の日といえば、うなぎが思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。
総務省統計局「家計調査」によると、2022年の「うなぎのかば焼き」の二人以上世帯の1世帯当たり支出額は7月と8月に集中しており、年間の消費支出金額の約50%に及びます。夏にうなぎを食べることがなぜこれほど定着しているのでしょうか。その理由と考えられているいくつかの説を紹介しましょう。

平賀源内がPRしたから

土用の丑の日とうなぎを結び付けるエピソードとして最も有名なのは、江戸時代に本草学者、蘭学者、医者、作家、発明家として多彩な才能を発揮した平賀源内によるものです。※中国および東アジアで発祥した医薬に関する学問

「嗽石香(そうせきこう)」という当時の歯磨き粉の宣伝文を書くなど、コピーライターとしても活躍していた平賀源内は、夏場の業績不振に悩んでいたうなぎ屋のために「本日『土用の丑の日』、鰻食うべし」という看板を出すように勧めたのだそう。
すると、元々土用の丑の日には、うどん、梅干し、瓜など「う」のつく食材を食べると良いという俗説もあったことから、そのうなぎ屋は大繁盛します。それを見た他のうなぎ屋も次々とその看板を真似たことから「土用の丑の日はうなぎを食べる日」ということが広まったといわれています。

夏バテ防止のため

また、万葉集にある大伴家持の歌に「夏バテにはうなぎを食べると良い」という内容のものがあることから、古来、うなぎは夏の栄養食として親しまれていたとする説もあります。

うなぎに夏バテを防ぐ・回復させる効果が実際にあるのか、現代の栄養学を元に調べてみると、うなぎには、DHA・EPA、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB1、タンパク質など、さまざまな栄養素が含まれていることがわかります。
特に注目すべきは、ビタミンB1がうなぎの蒲焼き一切れ(150g)の中に0.79mgも含まれていること。ビタミンB1は食欲不振や疲労回復効果があるとされる栄養素なので、うなぎは夏バテに効果がある食品といえそうです。

市販のうなぎの蒲焼きをおいしく味わうコツ

うなぎ

PIXTA

土用の丑の日が近づくと、スーパーなどでものぼりが立ち、うなぎの蒲焼きがずらりと並ぶ光景が見られます。毎年うなぎの蒲焼きを買ってきて自宅で楽しむ方も多いのではないでしょうか。
ここでは、市販のうなぎの蒲焼きをおうちでよりふっくら香ばしく味わうコツをご紹介します。

コンロのグリルで焼きなおす

魚焼きグリルでうなぎを焼く様子

uchicoto

ガスコンロのグリルを使ってうなぎの蒲焼きを温める際の手順は以下の通りです。 
 

  1. うなぎの蒲焼きの周りにタレが多く付いていると焦げやすいため、一度水洗いし、キッチンペーパーでしっかり水気を拭きとります。 
  2. グリルに皮目を下にしたうなぎの蒲焼きをのせ、酒大さじ1程度をふります。 
  3. グリルで焼きます。 両面焼きグリル 上下強火で3分  


※片面焼きグリルの場合
上記(両面焼きグリルの場合)の設定時間の約半分が経過したところで食材を裏返し、様子を見ながら逆の面を焼いてください。片面焼きグリルの場合は両面焼きグリルより全体の焼き時間が長くなります。(コンロの機種や食材によって異なります。)

この方法だと、パリッと香ばしく焼き上げることが出来ます。グリルの網にうなぎの皮がくっつくのが気になる方は網に薄く油をぬるか、アルミホイルを一度くしゃっとさせてから広げて敷くとよいでしょう。なお、1枚だけ焼く場合は、グリル中央ではなく片側に寄せて置くと効率良く焼くことができます。

ふっくら仕上げたい場合は、アルミホイルで包んで蒸し焼きにしてもいいでしょう。

フライパンで蒸し焼きにする

フライパンでうなぎを焼く様子

uchicoto

フライパンでうなぎの蒲焼きを温める際の手順は以下の通りです。  
  

  1. うなぎの蒲焼きの周りにタレが多く付いていると焦げやすいため、一度水洗いし、キッチンペーパーでしっかり水気を拭きとります。  
  2. フライパンにくっ付かないアルミホイルを敷き、皮目を下にしたうなぎの蒲焼きをのせます。 
  3. 付属のタレと大さじ2程度の酒をふりかけます。 
  4. ふたをして弱火で5分ほど蒸し焼きにします。 

 
スーパーで購入したうなぎの蒲焼きでも、この方法ならふっくら美味しくいただくことができます。 

うなぎの蒲焼きの温め直し方監修:東京ガスコミュニケーションズ株式会社

最新のガスコンロの魚焼きグリルでおいしく調理!

デリシア調理イメージ

Rinnai

最新のガスコンロには、料理を強力にサポートする便利機能が満載です。
 
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
 
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
 
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。

うなぎの他にもある! 夏の土用の丑の日に食べたいもの

豚しゃぶと焼きナスの冷やしうどん

TOKYO GAS

土用の丑の日に食べると良いとされているのは、うなぎの蒲焼きだけではありません。
「土用」と「丑の日」、それぞれに関連する食べ物をご紹介します。

土用に食べると良いといわれているもの

土用しじみ

しじみは冬と夏に旬を迎えますが、昔から「土用しじみは腹薬」といわれ、夏バテ防止や食欲減退防止に効果的な食べ物として親しまれています。

土用卵

夏の土用の時期に産卵された卵を「土用卵」といいます。完全栄養食と呼ばれている卵ですが、土用卵は他の時期よりも栄養価が高いという伝承もあり、精のつく食べ物とされています。

土用餅

土用餅とは、土用にあんころ餅を食べる風習のことです。これは、その昔、宮中で土用の入りに暑さ負けをしないよう食べていた餅に由来し、江戸時代に小豆あんで包んだあんころ餅に変わりました。

丑の日に食べると良いといわれているもの

丑の日には、以下のような「う」のつく食べ物を食べると良いという伝承があります。それを元に栄養的な内容を調べてみました。

うどん

食欲がないときにも食べやすく、消化が良いうどんは夏にもおすすめです。夏バテ予防には野菜やタンパク質も一緒にとるようにしましょう。

梅干し

梅干しは酸味が食欲を刺激してくれる他、昔から「梅は三毒(余分な体内の水の毒・血の毒・食べ物の毒)を断つ」といわれ、体内の熱を冷ます効果もあるとされているため、夏に適した食べ物といえるでしょう。梅干しを作る過程で天日干しすることを梅雨明けの土用の時期に行うことから「土用干し」ともいいますね。

胡瓜(キュウリ)、苦瓜(ゴーヤ)、西瓜(スイカ)、冬瓜(トウガン)など、夏が旬のウリ科の野菜は水分が豊富でカリウムが含まれていることから、体の熱をとる効果があるといわれています。多彩な調理法で味わえます。

うなぎの蒲焼をアレンジレシピで楽しもう

うまき

TOKYO GAS

うなぎの蒲焼きといえば鰻重や鰻丼のイメージしかない方もいるかもしれませんが、蒲焼きを巻き込んだ出し巻き卵「う巻き」やキュウリと和える酢の物「うざく」の他、さまざまな食べ方があります。ウチコトでもアレンジレシピを多数紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね!

スタミナ満点! 「うなぎの蒲焼きアレンジレシピ」まとめ

おわりに

土用の丑の日は「夏にうなぎを食べる日」というイメージが強いかもしれませんが、「土用」や「土用の丑の日」は春夏秋冬すべての季節の変わり目の時期にあることが分かりました。特に、夏の土用の丑の日の風習は、古くから日本の蒸し暑い夏を健やかに過ごすための知恵といえるでしょう。土用の丑の日をおいしく楽しみ、暑い夏を乗り越えていきましょう!

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2018.5.22

最終更新日:2024.9.20

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)東京ガスのガス機器スペシャルサポートキャンペーン
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。