ここから本文です。

アレンジいろいろ! ほっこりお粥レシピまとめ

アレンジいろいろ! ほっこり「お粥」レシピまとめ

じっくり炊いたお粥は、体に優しいだけでなく、食べるとほっとしますよね。今回は、お正月の疲れた胃に嬉しいいろいろなお粥レシピをご紹介します。意外と簡単に作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ出典・監修:東京ガス 食情報センター、東京ガスコミュニケーションズ(株)】

最終更新日:2024.12.25

目 次

【レシピ】もち米で作る韓国風「参鶏湯粥」

参鶏湯粥

仕上げのゴマ油が味の決め手! 鶏手羽の旨みが溶け込んだ韓国風のお粥です。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ監修:東京ガスコミュニケーションズ(株)】

【レシピ】コク深い「白身魚の中華粥」

白身魚の中華粥

最初にお米をゴマ油で炒めることでコクが加わります。魚はお好みのものでどうぞ! 管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ監修:東京ガスコミュニケーションズ(株)】

【レシピ】お酢で味変もおすすめ!「台湾風豆乳粥」

台湾風豆乳粥

切り干し大根と桜えびが入った食べ応えのある豆乳粥です。途中で酢を加えて味変するとまた違ったおいしさを楽しめますよ。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ監修:東京ガスコミュニケーションズ(株)】

【レシピ】優しい甘さの「かぼちゃ粥」

カボチャがゆ

優しい甘さにほっとするお粥です。かぼちゃの皮はむかずに一緒に炊いても大丈夫です。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ監修:東京ガスコミュニケーションズ(株)】

【レシピ】まるでリゾット! 洋風「トマト粥」

トマト粥

リゾットのような洋風粥。お酒の〆にもぴったりです。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ監修:東京ガスコミュニケーションズ(株)】

【レシピ】冷やしてもおいしい!「ココナッツミルク粥」

ココナッツミルク粥

エスニックなデザート粥。冷やしてもおいしく召し上がれます。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ監修:東京ガスコミュニケーションズ(株)】

【レシピ】酸味と辛みのバランス!「サンラータン風粥」

四川の酸っぱくて辛いスープ「酸辣湯」をお粥にしました。酸味も辛味も適度に抑えた、優しい味のお粥です。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ出典:東京ガス「食」情報センター】

【レシピ】揚げワンタンがアクセント!「五穀粥」

五穀ミックスを入れて仕上げるお粥です。ピピッとコンロの自動炊飯機能のおかゆボタンを押すだけで、火加減の調節はお任せで仕上がります。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ出典:東京ガス「食」情報センター】

【レシピ】好みの中国茶でさっぱりいただく「中国茶粥」

お好みの中国茶を使い、さっぱりとした中に豚肉の旨みが味わえるお粥はいかがですか? 管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ出典:東京ガス「食」情報センター】

1月7日お正月で疲れた胃に&無病息災「七草粥」

【マルチグリルレシピ】鶏の旨味たっぷり! 「鶏粥」

米とチキンスペアリブを一緒にマルチグリルで煮ます。鶏の旨味がきいた身体の温まるお粥です。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ出典:東京ガス「食」情報センター】

【レシピ】土鍋でじっくり! 優しい味の「蛤の紅花粥」

はまぐりの旨みと紅花を入れて土鍋でじっくり炊き上げた、身体温まる優しいお粥です。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ出典:東京ガス「食」情報センター】

【レシピ】牛乳でコクをプラス! 豚肉と「ニンニク粥」

たっぷりのニンニクと牛乳を加えたコクのあるお粥です。豚肉も加えて栄養満点です。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ出典:東京ガス「食」情報センター】

【レシピ】身体ぽかぽか! コーン缶詰で「クリーミー粥」

お粥に牛乳とクリームコーンを入れ、クリーミーに仕上げます。ネギと生姜のトッピングで身体も温まります。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ出典:東京ガス「食」情報センター】

【レシピ】1月7日お正月で疲れた胃に&無病息災「七草粥」

お正月明けの「七草粥」は、ご馳走やお酒で疲れた胃を休めるため、野菜不足の冬場の栄養補給をするため、また、1年の無病息災を願って食べられていました。冷蔵庫にあるネギ、ホウレン草、ミツバなど、お好きな野菜でオリジナルの七草粥にチャレンジするのもいいかもしれませんね。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。美味しく料理を作れるコツ・作り方をぜひお試しください。【レシピ出典:東京ガス「食」情報センター】

ガスコンロ(グリルを含む)・ガスオーブン使用時のお願い

おわりに

デリシア調理イメージ

今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
 
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
 
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
 
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。

  • このレシピ監修者

    東京ガスコミュニケーションズ株式会社

    東京ガスコミュニケーションズ株式会社

    東京ガスのグループ企業として、「エネルギー」「食」「住」に関するプロモーションを行っています。特に東京ガスの料理教室を長年にわたり運営しており、最近では、食で社会の課題を解決する「SDGs×食」をテーマにしたキュレーションサイト「weeeat!(ウィート)」を立ち上げました。

    もっと見る
SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2018.12.6

最終更新日:2024.12.25

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリのレシピ

広告)東京ガス料理教室111周年記念イベント
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。