ここから本文です。

ニラ

【ニラの正しい保存方法】冷凍・冷蔵のコツから万能調味料レシピまで徹底解説

冷蔵庫の中で、気づけばしなしなに・・・そんな「ニラが使いきれない問題」も冷凍保存に切り替えるだけで、あっという間に解消します! ニラの鮮度や香りを保ったまま保存するコツから、ニラを保存しながら活用する、便利な万能調味料のレシピまで、野菜ソムリエプロの小島香住さんに伺いました。忙しい日々でもムダなく、おいしく食べるための、ニラの保存方法と活用術をご紹介します。

最終更新日:2025.11.14

目 次

ニラは【冷凍保存】すれば長期保存できる!

ニラのカット

提供:小島香住

「ニラは冷凍しても、加熱調理をすれば、食感がほとんど変わらない野菜。凍ったままカットもできるので、そのまま冷凍しても自在に調理できますよ」と小島さん。

「気づけばくたくたになって、傷んでしまいがちなニラですが、冷凍してしまえばフードロスも防げます。ただし、生で食べる場合は、生特有のシャキシャキ感が損なわれるので、注意してください。また、常温でおいておくと、数時間でしなびてくるため、常温保存は向きません」(小島さん)

【保存期間の目安:約1カ月】ニラを冷凍する場合の下処理〜手順

「用途が決まっていない場合は、冷凍庫のサイズ感にあわせて大きめに、もしくはみじん切りなど、好みのサイズにカットして、冷凍してください。洗った水分をしっかり拭き取っておくことで、冷凍してもニラ同士がくっつきにくく、取り出しやすくなります」(小島さん)

【下処理の手順】

1.土がたまりやすい根元をしっかり洗う
ボウルに水をため、根元に挟まった土を洗う

ニラを洗う

提供:小島香住

2.葉の部分は傷つきやすいので、さっと洗う

3.根元の固い部分を1cm程度、切り落とす

ニラを切る

提供:小島香住

【冷凍の手順】

1.ニラは洗った後、しっかり水分を拭き取る

ニラの水分を拭き取る

提供:小島香住

2.好みの大きさにカットする

3.保存袋に入れ空気を抜き、平らにしてから冷凍する
使いやすい分量ごとにラップで包み、小分けにしてもOK

ニラのみじん切り小分け

【冷凍後の使い方】

1.長いまま冷凍した場合は、凍ったまま手早くカットする

「解凍すると食感が損なわれるので、凍ったまま手早く作業するのがポイントです」(小島さん)

ニラを凍ったままカット

提供:小島香住

2.凍ったままさっと加熱調理する

「加熱しすぎても食感が悪くなるので、最後に入れて余熱で火を通す程度で大丈夫です」(小島さん)

ニラは【冷蔵保存】で生の食感を楽しもう

ニラを立てて保存

提供:小島香住

「ニラは、すぐに使う予定がある場合は、冷蔵保存でもOK。特に生食で食感を楽しみたい場合は、冷蔵保存にしてください。ニラは乾燥に弱いので、キッチンペーパーに包み、その上からラップをして立てて野菜室に保存するのが基本です。立てて保存するのが難しい場合は、半分の長さにカットしても大丈夫です」(小島さん)

【保存期間の目安:3〜4日】ニラは立てて野菜室で冷蔵保存

ニラ 立てて保存

提供:小島香住

  1. 販売用の袋から出し、乾いたキッチンペーパーで包んだら、さらにラップで包む
  2. 野菜室で、立てて保存する

「カットした場合は、匂いが出るので、ラップに包んでから保存袋などに入れると良いでしょう。ラップをしない場合は、保存袋の空気をしっかりと抜いてください」(小島さん)

【保存期間の目安:約2日】カットしたニラは水に浸けて冷蔵保存

「生の食感を残したい場合、ニラを水に浸けて保存する方法もあります。ざく切りにしたニラを保存容器に入れ、ひたひたになるまで水を入れて、ふたをして冷蔵保存します。この方法は、食感はキープできますが、香りや栄養成分が水に溶け出てしまうため、長期間の保存はおすすめできません」(小島さん)

栄養素や香りを保てる期間の目安はおよそ2日程度なので、短期間の保存に向いているそうです。また、生食するために、香りや辛みを少し弱めたい人にも、おすすめの方法なのだそうです。

【醤油漬けにして冷蔵保存】で万能調味料に早変わり!

ニラ醤油漬け

提供:小島香住

刻んだニラを調味料に浸けて冷蔵保存をすると、約1カ月程度、保存しながら「万能調味料」として活用することができると小島さん。冷ややっこや麺類、厚揚げにのせるなどして、手軽に副菜が完成するのが魅力です。

「シンプルな醤油漬けにして、調理の際に他の調味料をプラスすれば、活用の幅も広がります。冷蔵庫で1カ月ほど保存できますが、ニラの色合いや食感は、時間の経過とともに変化していきますので、お好みで食べるタイミングを調整してみてくださいね」(小島さん)

【保存期間の目安:約1カ月】ニラの醤油漬け

<材料>
ニラ・・・1束
醤油・・・大さじ4
ゴマ油・・・大さじ2

  1. ニラを洗った後、しっかり水分を拭き取る
  2. ニラを1cm程度に刻んで、消毒した瓶などの保存容器に入れる。
  3. 醤油とゴマ油を混ぜたものを注ぐ
  4. 半日程度漬けたら、出来上がり

「お好みで、ラー油や酢、ニンニク、ゴマなどを加えて、チヂミのタレや煮卵のタレなどにアレンジしてもおいしいですよ!」(小島さん)

保存容器は必ず消毒を!!

容器の消毒

提供:小島香住

「ニラを醤油に漬けた万能調味料を長期保存するには、必ず保存容器を消毒してください。煮沸消毒でも良いですが、食品にも使えるアルコールスプレーでの消毒が手軽でおすすめです」(小島さん)

おいしいニラの見分け方

ニラ

PIXTA

「ニラはしなびやすい野菜なので、葉にツヤがあってみずみずしく、葉先までピンとのびているものを選んでください。葉の幅が太すぎず1cm程度で、緑が濃すぎないものを選ぶと、食感が良いでしょう。また、切り口が乾燥しすぎていないものを選ぶとベストです」(小島さん)

ニラの栄養素や健康に役立つ効果は?

チヂミ

PIXTA

「ニラに含まれる独特の香り成分である硫化アリルは、ビタミンB1の吸収を助け、糖の分解を促進します。これにより、消化促進や食欲増進などの作用があり、胃腸の働きを助けるため、疲労回復効果も期待できます。また、ニラにはカルシウムの吸収を助ける、ビタミンKが豊富に含まれているのも特徴です」(小島さん)

ニラを使ったおすすめレシピ

ニラレシピまとめ

いますぐ試したい、ニラを使ったおすすめレシピはこちら!

おわりに

油断すると、すぐにしなびてしまい、無駄にしてしまいがちなニラですが、冷凍を上手に活用することで、無駄なく時短で調理できることがわかりました。また、万能調味料にして保存すれば、アレンジが楽しくなりそうです。栄養豊富なニラを、これからは気軽に取り入れられそうですね!

あわせて読みたい

  • この記事取材先

    小島香住

    野菜ソムリエプロ/管理栄養士/ベジフルビューティーセルフアドバイザー/冷凍生活アドバイザー

    小島香住

    高校時代に食べ物と体の関係に興味を持ち、管理栄養士専攻科の大学に進学。大手食品メーカーでコンビニエンスストアのメニューや自社商品の企画開発に従事するかたわら、野菜ソムリエプロの資格を取得。フリーランスに転身後は企業のレシピ開発や食関連のPR活動、コラム執筆やセミナー講師としても活躍中。

    小島香住Instagram

    もっと見る

最新のガスコンロなら、料理を強力サポート!

デリシア調理イメージ

Rinnai

最新のガスコンロには、料理を強力にサポートする便利機能が満載です。
 
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
 
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
 
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2025.11.14

最終更新日:2025.11.14

※この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)太陽光発電・蓄電池も安心の東京ガス
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。