ここから本文です。

生姜

【生姜の正しい保存方法】冷蔵・冷凍・常温で長持ちさせるコツと、プロ直伝の活用レシピ

冷蔵庫の中で、いつの間にかカラカラに…。そんななかなか使いきれない生姜も、保存方法を変えるだけで驚くほど長持ちすることをご存じでしょうか? 野菜ソムリエプロの小島香住さんに、生姜を冷蔵・冷凍・常温で正しく保存するコツや、解凍不要でそのまま使える便利な冷凍生姜レシピを教えていただきました。忙しい日々でもムダなくおいしく、さらに時短にもつながる生姜の保存方法と活用術をご紹介します。

最終更新日:2025.10.28

目 次

生姜は【冷蔵保存】で1カ月鮮度を保てる!?

【冷蔵】瓶で水漬け 生姜

提供:小島香住

「生姜は水に浸けて冷蔵保存するだけで、約1カ月、フレッシュな状態をキープできますよ」と小島さん。乾燥してダメにしてしまうことが多い生姜ですが、水に浸けて保存するというのは、まさに目からうろこの方法です。

【保存期間の目安:約1カ月】生姜の冷蔵手順

1.生姜をしっかり洗う
生姜の皮を傷付けないように気を付けながら、汚れをしっかり落とす。
コブの間に泥や汚れが詰まっている場合は、切り落としてキレイに洗う。

生姜を洗う

提供:小島香住

2.保存容器に生姜と水を入れ、冷蔵保存する。
 水の量は生姜が浸かる程度。

3.生姜を使うタイミング、もしくは1週間に1回程度、水を交換する。

水に浸けて冷蔵保存するときの注意点

「皮に傷が付いていたり、断面が包丁で切ったような平でなかったりすると、水が汚れて傷みやすくなるので注意が必要です。切り口はどうしてもぬめりやすくなるので、使う際は断面を薄く切り落としてから使うと安心です」(小島さん)

Q.冷蔵保存した生姜をすりおろす場合は?

「必要な分だけを切り取って使います。大きなものをすりおろして、残った生姜をすりおろした断面のまま、再び水に浸して冷蔵保存するのは避けてください」(小島さん)

Q.皮をむいた生姜が余ったら?

「包丁で皮をむいた生姜は、再び水に浸けて冷蔵保存しても問題ありません。ただし、スプーンなどで皮をこそげ取った場合は傷みやすいので、使い切るようにしてください」(小島さん)

新生姜も同じ方法で保存できる?

新生姜

PIXTA

「水に浸けて冷蔵保存する方法は、新生姜には向きません。新生姜はキッチンペーパーに包んでから、ポリ袋や野菜保存袋に入れて、野菜室で保存してください。保存期間の目安は約1週間です」(小島さん)

生姜は【冷凍保存】でも1カ月鮮度がキープできる

【冷凍】保存袋に入っている生姜

提供:小島香住

「生姜は冷凍保存もしやすい野菜です。使いやすい形にカットしたり、すりおろしたりしてから冷凍しても良いですし、丸ごと冷凍してもOK。丸ごと冷凍した後で、カットすることもできます。また、解凍すると水分が出やすくなるので、その特性を生かしてジンジャーシロップを作るのもおすすめです」(小島さん)

【保存期間の目安:約1カ月】生姜の冷凍手順

カットしてから冷凍する場合

1.生姜をしっかり洗い、薄切りやみじん切り、針生姜など好みの形にカットする

「冷凍する場合は、皮に傷がつかないように注意する必要はありません。タワシで洗っても大丈夫ですよ。また、生姜は皮ごと食べることができるので、針生姜など、皮付きだと見た目が気になる場合以外は皮をむかなくてもOK。むしろ、栄養素を無駄なく取れるので、皮付きのまま調理することをおすすめします」(小島さん)

2.キッチンペーパーなどで軽く押さえて、水分を取る

水分を拭き取る 生姜

提供:小島香住

3.冷凍可能な保存袋に平になるように入れ、空気を抜きながらジッパーを閉める

「冷凍後に加熱する際は、凍ったまま使うことができます。また、全解凍して生のまま薬味などに使うこともできますよ」(小島さん)

すりおろしてから冷凍する場合

1.生姜をしっかり洗い、すりおろす

「皮付きのまま、すりおろしてOKです」(小島さん)

2.すりおろした生姜を冷凍可能な保存袋に入れ、平らに薄く伸ばし、空気を抜きながらジッパーを閉める

3.使用する際には、凍ったまま必要分を割って使う

「生のおろし生姜として食べるなら常温解凍を、加熱する場合は、凍ったまま調理して大丈夫です」(小島さん)

【冷凍】すりおろし生姜

提供:小島香住

丸ごと冷凍する場合

1.生姜をしっかり洗い、キッチンペーパーで水分を拭き取る

2.一つずつラップに包み、冷凍する

【冷凍】丸ごとラップ 生姜

提供:小島香住

「冷凍生姜は、凍ったままカットすることもできます。また、冷凍生姜をすりおろす場合は、手で持つ部分が解凍されないように、布巾などに包んで作業をすれば、残った部分をラップに包み直して冷凍庫に戻しても大丈夫ですよ」(小島さん)

冷凍生姜をすりおろす

提供:小島香住

新生姜を冷凍する場合

「新生姜もひね生姜(通常の生姜)と同じように、冷凍することができます。薬味として自然解凍して、そのまま使うこともできるので、千切りなど、好みの形にカットしてから冷凍しても良いですね。千切りにして冷凍した生姜に豚のスライス肉などを巻いて焼き、醤油やお砂糖で甘辛く味付けしてもおいしいですよ!」(小島さん)

【保存期間の目安:約1カ月】冷凍生姜で作るジンジャーシロップ

【シロップ】保存瓶 生姜

提供:小島香住

冷凍した生姜を解凍すると、水分が出やすくなるという特長を生かし、ジンジャーシロップを作るのもおすすめだと小島さん。「炭酸水や水、お湯、紅茶などで割って飲むとおいしいです。ビールで割って、シャンディガフにするのもいいですね」とのこと。

【材料】
生姜…5〜6個(350g)
砂糖…300g
クローブ(ホール) …3g
シナモンスティック … 1本
水…1L
レモン果汁…大さじ2

【手順】
1.レモン果汁以外の材料を鍋に入れ、火にかける

【シロップ】煮込み 生姜

提供:小島香住

2.沸騰したら中火にし、20分煮込む
3.生姜とスパイスを取り除き、レモン果汁を加えて混ぜる
4.冷めたら清潔な保存瓶に入れて保存する

保存容器は必ず消毒を !

瓶を消毒

提供:小島香住

「ジンジャーシロップを長期保存するには、保存容器の消毒はマストです。大きな容器は煮沸消毒が困難なので、アルコールスプレーで消毒をするのがおすすめですよ」(小島さん)

【保存期間の目安:約1年】冷凍で手軽に! 新生姜で作る自家製ガリ

紅ショウガ

PIXTA

「新生姜はガリ(甘酢漬け)にして食べる方も多いのではないでしょうか。通常、ガリを作るときは生姜を湯通しする必要がありますが、調味料と一緒に冷凍すれば、その手間を省いてもしっかり漬かるので、安心して長期保存ができますよ」(小島さん)

【材料】
新生姜…100g
甘酢用
酢…100ml
砂糖 …75g
塩 … 少々

【手順】

  1. 洗った新生姜を薄切りにする
  2. 調味料を鍋に入れて、ひと煮立ちさせる
  3. 調味料が熱いうちに、1の新生姜を浸す
  4. 冷めたら汁ごと冷凍可能な保存袋に平らにして入れ、冷凍する


「半日ほど冷凍したら食べられます。一度に食べる分ずつ、小分けして冷凍すると便利です。食べるときは自然解凍してくださいね」(小島さん)

調味料に生姜を【漬けて保存】で、冷蔵庫で約1カ月保存OK

生姜のオイル漬けと醤油漬け

提供:小島香住

「生姜は調味料に漬けると、冷蔵庫で長期保存ができます。ご飯のお供になったり、そのまま食べたりと、楽しみ方もいろいろなので、ぜひ試してみてください」(小島さん)

ご飯のお供その1:生姜のオイル漬け

生姜のオイル漬け

提供:小島香住

【材料】
生姜…1個(50g)
塩…ひとつまみ
酢…小さじ1
鶏ガラスープの素…小さじ1/2
ごま油…小さじ1
太白ごま油…大さじ1.5

【手順】

  1. 生姜をみじん切りにする
  2. 調味料をすべて混ぜ合わせ、1の生姜を加えてよく混ぜる
  3. 消毒した瓶などに入れて、冷蔵庫で保存する
  4. 24時間程度漬ければ完成

ご飯のお供その2:生姜の醤油漬け

姜の醬油漬け

提供:小島香住

【材料】
生姜…1個(50g)
醤油…25ml 
砂糖…大さじ1
酢…大さじ1/2

【手順】

  1. 生姜をみじん切りにする
  2. 調味料をすべて混ぜ合わせ、1の生姜を加えてよく混ぜる
  3. 消毒した瓶などに入れて、冷蔵庫で保存する
  4. 24時間程度漬ければ完成

新生姜で作りたい! 生姜のはちみつ漬け

しょうが はちみつ

PIXTA

【材料】
生姜(新生姜)
はちみつ

【手順】

  1. お好みの量の生姜、または新生姜を洗い薄切りにする
  2. 消毒した瓶などに1の生姜を入れ、生姜が浸かる程度まではちみつを入れる
  3. 冷蔵庫で保存する


「1〜2日程度で食べられるようになります。半日程度漬けておけば水分が出てくるので、早めに食べたい場合は半日後くらいから食べることができますよ。ひね生姜(通常の生姜)でも作ることができますが、新生姜のほうが口当たりが優しくておすすめです」(小島さん)

生姜の【常温保存】はNG

生姜の収穫

PIXTA

「生姜の適正保存環境は、温度15℃、湿度95%です。スーパーで売られている生姜は、基本的に常温保存は推奨できません。もし、土付きの生姜が手に入った場合は、土が付いたままキッチンペーパーや新聞紙に包み、ポリ袋などに入れて常温で保存できますが、保存期間の目安は2〜3日と短めです」(小島さん)

いまさら聞けない!? 生姜調理の疑問を解決

切り方別 生姜

提供:小島香住

「『生姜ひとかけ』の大きさがわからない」「すりおろし生姜をうまく作るコツは?」といった、生姜調理の疑問に、小島さんが答えてくれました。

Q.生姜ひとかけってどのくらい?

「レシピなどで、よく登場する生姜ひとかけとは、重量でいうと約15g。親指の第一関節までより、一回り大きめくらいが目安でしょうか。生姜のコブ1つ分と考えても良いですね」(小島さん)

Q.生姜って皮をむかなくても良いの?

「生姜の皮には、生姜特有のジンゲロールやショウガオールが豊富に含まれます。皮をむくと香りも弱まるので、栄養素を丸ごと取るためにも、皮ごと食べるのがおすすめです。ただし針生姜などの色をキレイに仕上げたい場合は、皮をむくと良いでしょう」(小島さん)

生姜のコブの付け根や節などには、汚れがたまりがちなので、皮ごと食べる場合は、節の部分でカットして、丁寧に汚れを落としてから調理するのがポイントだそう。

Q.生姜を切るときは方向に注意したほうがいい?

皮の縞模様 生姜

提供:小島香住

「生姜は、皮のしま模様と垂直に繊維が通っています。繊維の向きに沿って切ると、包丁の刃が入りやすく、食感が残りやすくなります。繊維を断ち切るように切ると、やわらかな食感になりますが、包丁やスライサーに繊維が引っかかりやすくなるので、注意してください」(小島さん)

Q.生姜を上手にすりおろすコツってある?

すりおろし生姜

PIXTA

「繊維の向きに対して垂直にすりおろすと、繊維が取り出しやすく、スムーズにすりおろせます。また、伝統的な金属製のおろし金や、丸い穴があいているような和式のおろし器を使うと、ふわふわな食感になりやすいです」(小島さん)

ショウガをすりおろす

PIXTA

「一方で、グレーターと呼ばれる洋式のおろし器ですりおろすと、香りが残りやすいという特徴があります」(小島さん)

Q.生姜をたたくってどうやるの?

袋に入れて叩く 生姜

提供:小島香住

「生姜をたたく際は、飛び散りやすいので、ポリ袋や保存袋などに入れて、麺棒などで割るようにたたいてください」(小島さん)

おいしい生姜の見分け方

生姜

PIXTA

スーパーなどで、年間を通して販売されている生姜(ひね生姜)と、秋に旬を迎える新生姜について、それぞれおいしい生姜の見分け方を小島さんに聞きました。

ひね生姜の選び方

  • 皮に傷がないもの
  • 表面が滑らかなもの
  • しま模様が等間隔のもの
  • ふっくらしたもの
  • 切り口が黒ずんでいないもの

新生姜の選び方

  • クリーム色とピンク色
  • 表面がカサカサに乾いていないもの
  • 皮に傷がないもの
  • 切り口がきれいなもの


「ひね生姜は、傷むととろけるようになるので、そのような箇所がないかをよく確認すると良いでしょう。また、コブが付いていると、ひとかけの目安にしやすいですが、小さすぎるコブが、たくさん付いているようなものは使いにくいので、選ぶ際にはコブのサイズ感もチェックするのがおすすめです。コブが大きめの生姜は、冷蔵保存をする場合にも、鮮度が保ちやすいですよ」(小島さん)

生姜の栄養素や健康に役立つ効果は?

おろし生姜

PIXTA

「生姜特有の辛み成分・ジンゲロールは血行促進作用があり、身体を温める働きがあります。ジンゲロールは加熱するとショウガオールに変わり、また、加熱することで香り成分のジンゲロンが生成されます。

ジンゲロンは、香料に使われることもある成分です。そのため、生姜は加熱すると、ショウガオールが胃腸を刺激して内臓の働きを促進し、さらにジンゲロンの香りによって食欲が増進します

また生姜は生で食べると、ジンゲロールの辛み成分により発汗が促されるので、表面体温を下げることで、こもった熱を外に出す働きも期待できます。夏は生で食べるのもおすすめですよ」(小島さん)

出典:https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1811/01.html

生姜を使ったおすすめレシピ

いますぐ試したい、生姜を使ったおすすめレシピはこちら!

体ポカポカ! 冬に「生姜やネギを使った」レシピまとめ

おわりに

生姜は和洋中のさまざまな料理に使えて、調理方法が豊富な野菜です。コツさえ知っていれば、冷蔵で長期保存が可能なことがわかりました。また、調味料と合わせて保存することで、さらに活用の幅が広がるのも魅力です。用途にあった保存方法を選んで、生姜を無駄なく使い切りたいですね。

あわせて読みたい

  • この記事取材先

    小島香住

    野菜ソムリエプロ/管理栄養士/ベジフルビューティーセルフアドバイザー/冷凍生活アドバイザー

    小島香住

    高校時代に食べ物と体の関係に興味を持ち、管理栄養士専攻科の大学に進学。大手食品メーカーでコンビニエンスストアのメニューや自社商品の企画開発に従事するかたわら、野菜ソムリエプロの資格を取得。フリーランスに転身後は企業のレシピ開発や食関連のPR活動、コラム執筆やセミナー講師としても活躍中。

    小島香住Instagram

    もっと見る

最新のガスコンロなら、料理を強力サポート!

デリシア調理イメージ

Rinnai

最新のガスコンロには、料理を強力にサポートする便利機能が満載です。
 
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
 
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
 
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2025.10.28

最終更新日:2025.10.28

※この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)太陽光発電・蓄電池なら東京ガスにおまかせ!
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。