ここから本文です。

【簡単】お風呂掃除を楽にする方法! 頻度を減らしてキレイを保つ

お風呂掃除って、他の水まわりの掃除と比べて、時間も体力も必要ですよね。毎日掃除するとなると大変・・・。「お風呂掃除って毎日しなくてはいけないの?」「できれば週数日くらいに抑えたい!」そう思っている方も多いのではないでしょうか? そこで今回は、お風呂掃除の適切な頻度と、掃除の負担を減らしながらキレイを保つ秘訣をご紹介します。

最終更新日:2025.4.16

目 次

毎日掃除する人は◯人に1人!? みんなのお風呂の掃除頻度は?

お風呂の浴槽の中の掃除頻度

お風呂の浴槽の中の掃除頻度のグラフ

東京ガス都市生活研究所 生活分野別調査2018(2) (n=2,575)

お風呂の浴槽の中を毎日1回掃除している人は32%と約3人に1人。「意外に少ない」と思う人も多いのでは?

「毎日1回」と「2日に1回」の頻度を足して過半数です。それ以下の掃除頻度の人も半数近くいることがわかりました。

お風呂の浴室の床の掃除頻度

お風呂の浴室の床の掃除頻度のグラフ

東京ガス都市生活研究所 生活分野別調査2018(2) (n=2,583)

お風呂の床の掃除頻度はどうでしょうか? ほぼ毎日と答えた人はぐっと減って約16%。

「週に1~2回」と回答した人が最も多く約26%という結果になりました。

そもそも、お風呂に汚れがつく頻度はどれくらい?

風呂桶

PIXTA

お風呂の汚れの主な原因は、シャンプーや石鹸カス、皮脂汚れ、そして水アカです。毎日カラダを洗い、湯船につかる度に、これらの汚れは少しずつ蓄積されていきます。つまり、「お風呂を1回使うごとに汚れはつく」といえるのです。

お風呂の汚れ、掃除せずに放置したらどうなるの?

掃除道具

お風呂の汚れをそのままにしておくと、放置した汚れはヌメリの原因となる雑菌の宝庫と化します。さらにはカビの発生を促すことになるのです。こびりつく前に落とすのがオススメです。

お風呂の汚れが蓄積してしまったら・・・

風呂の床掃除

汚れがたまってしまうと、掃除も大変になります。特にしつこいカビ汚れは落とすのに時間も労力も必要とします。掃除に半日かかる! なんてことも?

【風呂釜・排水口も忘れずに!】まずは徹底的に汚れをリセット!

風呂掃除をしている人

PIXTA

たまってしまった汚れを一度リセットしましょう。汚れの種類により掃除方法も異なります。詳しくは、以下の記事でご紹介してます。

【今日からできる!】お風呂掃除の頻度を減らすコツ

お風呂掃除の頻度を減らすには、汚れをため込まないことが重要です。そのためには、毎日のちょっとした心がけが大切です。

  1. お風呂から出る前には、お湯のシャワーで壁や床についた汚れを洗い落とす。
  2. 水切りワイパーや吸水クロスなどを使って、カビやすい場所の水分を拭き取る。
  3. 入浴後は必ず換気扇や浴室暖房乾燥機を稼働させて、浴室内の湿気をしっかり取り除く。


詳しくは、以下の記事でもご紹介してますので、ぜひ参考にしてみてください。

カビのないきれいな浴室

お風呂のカビ予防「入浴後のちょこっとお手入れ」を専門家が伝授

浴室暖房乾燥機を上手に活用しましょう!

浴室暖房乾燥機

TOKYO GAS

ご自宅に「浴室暖房乾燥機」が設置してある場合は、「換気」より「乾燥」機能を使って湿気が残らないようにするのがおすすめです。

「換気」は空気を入れ替えるだけですが、「乾燥」運転は換気をしつつ温風によって水分を払うので、浴室全体をより確実に、より早く乾燥させることができるのでおススメです。カビやぬめりの発生を抑えることができるので、お風呂掃除の手間をグーンと軽減します。

浴室のカビの様子の比較

TOKYO GAS

上の図は浴室のカビの生え方を比較実験したものです。
「何もしない」浴室にカビが生えるのは当然のことですが、「換気だけ」していてもカビは生えてきます。それに比べて「浴室乾燥」をすると、すばやく湿気が取り除かれ、カビが生えにくくなることが分かります。

浴室暖房乾燥機

TOKYO GAS

「浴室乾燥」は浴室をカラッと乾いた状態をキープできるので、カビの発生も抑えて浴室のお掃除の手間をグンと減らし、浴室や浴室まわりの湿気による腐食も防げるので、家を長持ちさせるのにも役立ちます。

夜に洗濯と入浴をした場合、就寝中に洗濯物と浴室を一緒に乾燥するのも経済的でおすすめです。

一年中「家事楽」に活躍する「浴室暖房乾燥機」については下記リンクをぜひご覧ください。

おわりに

お風呂は1日の疲れや汚れを落とす癒しの場所。いつも清潔で明るく空気の澄んだ空間であって欲しいものですよね? 毎日キレイをキープするほんのひと手間が、リラックス空間をつくり出すのです。

お風呂の頑固な汚れはプロに依頼するのもおススメ!

日々掃除をしていても、意外と手の行き届かない場所も多い浴室。気づかないうちに頑固な黒ずみやカビが蓄積してしまった・・・なんてことも。
 
そんな時は、一度ハウスクリーニングのプロにお願いしてみるのもおススメです。

東京ガスのお風呂のハウスクリーニング

※画像はイメージです。

東京ガスのハウスクリーニングは、自社研修を受けたプロが汚れの種類や場所に合わせて、専用の機材や洗剤を使い分け、浴槽だけでなく、手の届きにくい天井・壁・扉などを徹底洗浄してくれますよ。オプションで、自分ではなかなか掃除できない浴槽エプロン内部なども掃除してくれます。
 
利用した方の中には、せっかくお金をかけて綺麗にしてもらったのだから、綺麗な状態を維持しようと感じる方も多いそう。

東京ガスのハウスクリーニングバナー

ご自宅向けにはもちろん、ご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みできます。ぜひお試しください!

【関連記事】汚れたお風呂は浴室クリーニングでピカピカに!

お風呂掃除をハウスクリーニングのプロにお願いしたら、どこまでキレイになるのでしょうか? 体験されたご家庭を取材しました。

東京ガスの浴室クリーニングで、汚風呂はどこまでキレイになる?

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2016.3.23

最終更新日:2025.4.16

※この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!
広告)マイツーホー

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。