鮮度が落ちると甘味が抜ける?! とうもろこしはどう保存するべき?

PIXTA
「購入してしばらく経ったとうもろこし、茹でて食べたらなぜか美味しくなかった・・・」という経験はありませんか?とうもろこしは、収穫直後が甘く、鮮度が落ちるほど甘味が抜けていく特徴があります。
正しい保存方法で美味しさをキープし、なるべく早く食べきりましょう。冷蔵または冷凍保存で美味しさをキープします。
【とうもろこしの保存方法 1】生のまま冷蔵

PIXTA
生のまま保存するときは、冷蔵・冷凍問わず、皮付きのまま切り口を下に立てて保存します。
冷蔵保存するときに用意するものは、キッチンペーパーのみ。上手くとうもろこしを立たせられない場合は、牛乳パックやペットボトルなどの空き容器を使うと便利ですよ。
とうもろこしを保存する手順
1. 皮付きのまま、1本ずつキッチンペーパーで包む。

uchicoto
2. 切り口を下にして立たせた状況で、野菜室で保存。

uchicoto
保存期間:約2~3日
【とうもろこしの保存方法 2】生のまま冷凍
生のまま冷凍しておくと、保存可能な期間がぐんと伸びますよ。すぐに食べきれない場合は、ぜひこの方法を試してみてください。
とうもろこしを保存する手順
1.皮付きのまま、1本ずつラップで包む。

uchicoto
2.ポリ袋か冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存。

uchicoto
保存期間:約2カ月
解凍・調理方法
- ラップを外して茹でる。
- 煮焼きする場合は、ラップを外し、凍ったまま調理OK。
- ラップに包んだまま電子レンジで加熱。
【とうもろこしの保存方法 3】茹でてから冷蔵
一度茹でておくと、すぐ食べられるので便利です。買ったら新鮮なうちに茹でましょう。
とうもろこしを保存する手順
1.茹で上がってすぐの熱い状態で、1本ずつラップに包む。

PIXTA
2.粗熱を取る。
3.冷蔵室で保存。
保存期間:約3~4日
【とうもろこしの保存方法 4】茹でてから冷凍

PIXTA
生で冷凍保存するよりも保存できる期間が短いので注意してください。輪切りや身をほぐして保存するため、冷凍庫のスペースをあまり取らずに保存できますよ。
とうもろこしを保存する手順
1.固めに茹でる。
2.3~4cmの輪切りにする又は実をはずす。

uchicoto
3.水気をよく拭き取る。

uchicoto
4.保存容器や冷凍用保存袋に入れて冷凍庫で保存。

uchicoto
保存期間:約1カ月
解凍・調理方法
- 煮たり、焼いたりする場合は、凍ったまま調理OK。
- ラップに包んだまま電子レンジでの加熱も可能です。
とうもろこしを茹でるとき、皮付き? 皮をむいてから?

PIXTA
とうもろこしは茹で方により、味や食感が変わります。以下、4種類の調理方法について詳しい手順をご紹介します。

uchicoto
なお、どの方法の場合も、2~3枚の薄皮ごと茹でると風味が落ちにくく、甘さが引き立ちます。皮付きの状態でとうもろこしを入手できると良いですね。茹で上がって保存する際には薄皮を外します。
また、どの方法でも、茹でた後にひと手間加えると、とうもろこしの甘みをより一層引き出すことができます。その方法は、茹でた後に湯量に対し3%の塩を入れて4分置いておくだけ。簡単なのでぜひ実践してみてくださいね。
【とうもろこしの茹で方 1】沸騰したお湯で茹でる

PIXTA
茹で方:
- 鍋でお湯を沸騰させる。
- とうもろこしを3~5分茹でる。
仕上がり:シャキッっとした食感。
【とうもろこしの茹で方 2】水から茹でて沸騰させる

PIXTA
茹で方:
- 鍋に水を入れる。
- とうもろこしを入れる。
- 水が沸騰したら、後3~5分茹でる。
仕上がり:ジューシーな味わいで、実はふっくらとする。
【とうもろこしの茹で方 3】水から茹でて沸騰させない
- 鍋に水を入れる。
- とうもろこしを入れる。
- 水が沸騰する手前の湯面がゆらゆらした状態で15~20分茹でる。
仕上がり:甘味が引き立ち、香りも良い。
【とうもろこしの茹で方 4】フライパンで蒸し焼きにする

PIXTA
茹で方:
- 皮数枚とひげを残したまま、片面ずつ焦げるまでフライパンで焼く。
- 水を加える。
- ふたをして蒸し焼きにする。
仕上がり:甘みが逃げず、香ばしさのあるジューシーな味わい。
美味しそうなとうもろこしの選び方とは?

PIXTA
とうもろこしを買う際は、以下の条件に当てはまるかチェックしてみてください。
皮の色:緑色が濃い
重さ:ずっしりと重い
粒:揃っている
頭部の毛(絹糸):色が濃い
とうもろこしを使ったオススメのレシピはこちら!
とうもろこしで「フレッシュコーンスープ」

東京ガス 食情報センター
「たっぷりとうもろこしのドライカレー」

東京ガス 食情報センター
冷凍コーンで簡単「とうもろこしご飯」

東京ガス 食情報センター
おわりに
とうもろこしは、生の状態と茹でた状態で、保存方法や期間が変わります。適切な保存方法で、美味しく食べきりましょう! 茹で方もぜひ色々試してみてくださいね。
参考:カゴメ株式会社「VEGEDAY」
参考:カゴメ株式会社「VEGEDAY とうもろこし茹で方&茹で時間!水とお湯で、旨みや食感が変わる」
参考:カゴメ株式会社「VEGEDAY とうもろこし冷凍!生は60日、茹では30日、おいしさ保つコツ」
参考:カゴメ株式会社「VEGEDAY [とうもろこし]茹で方や、レンジ加熱、保存、レシピなどまとめ」