桃の節句(雛祭り)の意味と由来
「桃の節句」は、本来は「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」といい、3月の最初の巳(み)の日を指していましたが、のちに3月3日に定まりました。
中国ではこの日に水辺で身を清める習慣がありました。それが平安時代に日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」という人形遊びが結びつき、海や川に人形(にんぎょう)を流してお祓いをする「流し雛」の習慣となりました。それが発展して、江戸時代に雛人形を飾るようになりました。
江戸時代に上巳の節句が五節句のひとつとして祝祭日に制定されると、桃の節句、雛祭りと呼ばれて親しまれるようになりました。
「桃の節句」と呼ばれる理由って?
上巳の節句が「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔よけの効果を持つとされてきたからだといわれています。
女の子のお祭りとなったのはなぜ?
江戸幕府が制定した五節句のうち、5月5日の「端午の節句」が「尚武」にかけて男の子の節句になったのに対し、3月3日は女の子の節句となり、桃や雛人形を用いることから、「桃の節句」「雛祭り」と呼ばれて定着していきました。
ちなみに、五節句とは以下の5つを指し、それぞれに用いる植物に由来する別名があります。
- 1月7日:人日(じんじつ)の節句 <七草の節句>
- 3月3日:上巳(じょうし、じょうみ)の節句 <桃の節句>
- 5月5日:端午(たんご)の節句 <菖蒲の節句>
- 7月7日:七夕(たなばた)の節句 <笹の節句>
- 9月9日:重陽(ちょうよう)の節句 <菊の節句>
雛人形はいつから飾っていい?
雛人形には、娘の厄を引き受ける役目があるため、災いがふりかからず、健やかに成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められています。
雛人形は、二十四節気の立春(2月4日頃)を迎えたら飾り始めてもよいといわれています。また、雛祭りは水に関係する行事なので、二十四節気の雨水(2月19日頃)に飾り始めると良縁に恵まれるという言い伝えもあります。なお、前日に雛人形を出すのは「一夜飾り」といって縁起が悪いことだといわれています。
2024年の立春は2月4日なので、この日に飾れば1カ月程度雛人形を楽しめます。1年に1度しか飾る機会がないので、できるだけ長く飾ってあげると、お子さまも喜ぶのではないでしょうか。
飾っていた人形は、雛祭りが終わったら早めに片付ける習わしがあります。「雛人形をいつまでも飾っておくと嫁に行き遅れる」という言い伝えがあるのは、「厄を移した人形は早く遠ざけたほうがよい」という親心や、片付け上手になるようしつけるため、「早く片付く=早く嫁に行く」といったことによるもの。遅くとも春分(3月21日頃)までに片付けましょう。いずれにしても湿気で人形が痛まないよう天候の良い日に行うのがおすすめです。ほこりを払ってから薄紙にそっと包んでしまいましょう。
桃の節句(雛祭り)をみんなでお祝いしよう!
伝統的な行事である桃の節句。お子さんもワクワクするようなイベントにしたいですね。家族で楽しめる、桃の節句のお祝いの仕方をご紹介します。
【桃の節句のお祝いの仕方1】桃の節句の食べものを食べる
桃の節句(雛祭り)の食べものをいただいてお祝いします。お子さんやご家族の好みに合わせてアレンジして楽しむのもいいですね。
菱餅
蓬の緑・菱の実の白・くちなしの赤い餅を重ねてあり、厄よけ・清浄・疫病よけの効果で、健やかな成長を願っています。
雛あられ
関西風は餅を砕いて揚げたあられですが、関東風は米粒をあぶったものが原形で、倹約の心を表しています。
白酒(しろざけ)
本来は桃の花びらを浮かべた「桃花酒」で、百歳(ももとせ)を願いましたが、江戸時代に白酒ができて定着しました。
白酒についてはこちらで詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください。
桃の節句・ひな祭りの「白酒(しろざけ)」とは? 甘酒や中国の白酒とどう違う?
はまぐり
潮汁にしていただきます。はまぐりは対の貝殻しか合わないため、相性の良い相手と結ばれて仲むつまじく過ごせるよう願います。
ちらし寿し
長寿祈願の海老、見通しのいい人生を願うれんこん、健康勤勉を願う豆など、縁起の良い山海の幸を彩り良くちらします。
【桃の節句のお祝いの仕方2】桃の節句について学ぶ
雛人形を飾って、この日ならではの食べものをいただきながら、行事の意味や由来をお子さんに伝えてみてはいかがでしょうか。
ひとつひとつに意味があると分かると、何気なくふれていた物事に、興味を持ってくれるかもしれません。日本の伝統行事を知る良い機会になると良いですね。
【桃の節句】にぴったりのレシピ
彩り豊かな料理でお祝い!「ひな祭り」レシピまとめ
彩り豊かでおいしいご馳走でお祝いしたいですね。おうちで簡単に作れるひな祭りレシピをご紹介します。
お家で作れる! かわいい和菓子「ひな祭りスイーツレシピ」まとめ
手作りの和スイーツでお祝いするのもいいですね。苺、桜、餡、白玉の見た目も美しいスイーツにお子さんたちも大満足してくれるはず!
お手軽なのに華やか!「持ち寄りパーティー」レシピまとめ
ご近所や親戚が集まってお祝いする際には、簡単に作れるけど見栄えのする、冷めてもおいしい一品もおすすめです。
おわりに
桃の節句(雛祭り)の意味と由来、お祝いの仕方をご紹介しました。このほかにも地域独特の祝い方があるので、その土地ならではの風習にふれてみてもいいでしょう。
大切なのは、子どもの健やかな成長を願う気持ちです。行事に込められた思いを大切にしながら、子どもの幸せを一緒に願ってみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
2024年の立春はいつ? 立春を楽しむレシピや立春大吉についてもご紹介