桃の節句・ひな祭りに飲む白酒とは? 3種類もある?!
毎年、3月3日は桃の節句。女の子の幸せを願いひな祭りを行います。
ひな祭りのお祝いでは、ちらし寿司などのごちそうを食べ、「白酒(しろざけ)」を飲みますね。
白酒とは、もち米や米こうじを材料に作った甘みの強いお酒。
蒸したもち米や米こうじをみりんや焼酎などのお酒に混ぜて約1カ月間熟成、できた「もろみ」をすりつぶして作ります。色は白くにごり、とろみがあります。
アルコール分は缶チューハイと同じくらいの9%前後で、酒税法ではリキュール類に分類されています。
白酒はアルコール飲料なので、子どもは飲めません。子どもの頃にひな祭りで白酒を飲んだ記憶がある方は、白酒ではなく、甘酒を飲んだのかもしれません。
白酒をひな祭りに飲むようになった由来とは?
白酒をひな祭りに飲むようになった理由をご存じでしょうか。
奈良時代、中国・唐から季節の節目となる日に行われる節句の文化が伝来しました。
3月3日は、「上巳(じょうし、じょうみ)」の節句の日。水辺で男女の別なく邪気を払う日として、「桃花酒(とうかしゅ)」を飲む風習などが伝わりました。
日本では、上巳の節句に植物や紙で作った「人形(ひとがた)」を水に流して邪気を払うようになり、それが平安時代に幼女が遊んでいた小さなお人形「ひいな」と合わさり、江戸時代に雛人形を飾るようになりました。やがて、江戸幕府が五節句を制定すると、上巳の節句は女の子のお祝いの日へと変化し、桃の節句、ひな祭りと呼ばれるようになりました。
桃花酒(とうかしゅ)とは?
上巳の節句とともに中国から伝わった桃花酒は、桃の花を浮かべたお酒です。中国古来の神仙思想を反映したもので、中国には、桃の花が流れる川の水を飲み300歳の長命を得られたという故事があります。
平安時代の貴族は、3月3日に「曲水の宴(きょくすいのうたげ)」を催し、水の流れる庭園で詩歌を詠み、桃花酒を飲んで楽しんだそうです。
白酒(しろざけ)をひな祭りに飲むようになったのはいつから?
桃の花を酒に浮かべた桃花酒から、もち米・米こうじベースの白酒(しろざけ)に変わったのは、江戸時代といわれています。
一説によると、ある酒屋の亭主が、夢でお雛様に白酒のおいしい作り方を教えてもらい、それを販売したことが始まりだそう。白酒はそのおいしさから江戸中の評判となり、徳川将軍も愛飲されるようになったのだとか。
江戸の名所を紹介した江戸時代のガイドブック『江戸名所図会』にも「鎌倉町豊島屋酒店 白酒を商う図」として紹介されています。ひな祭り前には多くの人が押しかけ大混乱になるほど、その白酒は人気があったそうです。
子どもも楽しめるよう、ひな祭りに甘酒が飲まれるように
甘酒は、江戸時代頃から飲まれるようになりました。当時は夏の栄養補給として人気で、甘酒は夏の季語として知られています。
ひな祭りに甘酒が飲まれるようになったのも、江戸時代頃からといわれています。白酒はアルコール飲料で子どもには適さないことから、代わりに同じ米を使った飲み物、甘酒を用いるようになったようです。見た目も白く濁っていて白酒と似ていますね。
なお、甘酒はアルコール飲料ではなく、清涼飲料水に分類されますが、作り方によってアルコール入りとノンアルコールのものがあります。
米こうじで作る甘酒
米こうじはみりんや味噌など日本の伝統食作りに欠かせないものです。米こうじを発酵させると米由来の甘みが強くなるため、米こうじで作った甘酒は砂糖不使用でも濃厚な甘みがあります。
甘酒は一晩で作れることから「一夜酒(ひとよざけ)」とも呼ばれています。生姜や蜂蜜を入れて自家製甘酒を楽しんでも良いですね。
酒かすで作る甘酒
日本酒を絞った後の酒かすに砂糖や水を加えて作ります。酒かすには微量のアルコールが入っていますが、アルコール度数1%未満なのでお酒には該当しません。
日本酒は米こうじに酵母と乳酸菌を加えて発酵させて作るため、日本酒を絞った後の酒かすには発酵過程で生まれたさまざまな栄養が詰まっているといわれています。
アルコールが苦手な方は、ラベルに書かれた原材料を確認してから購入してくださいね。
「白酒」は読み方によって意味が異なる?! 中国の白酒(バイチュウ)とは?
実は、「白酒」は読み方によって異なるお酒を指します。4つの読み方と、それぞれが意味するお酒をご紹介します。
- しろざけ・・・ひな祭りに飲む甘みの強い酒
- しろき・・・収穫されたばかりの新米を使って醸造したお酒。新嘗祭など神事に用いられる
- はくしゅ・・・どぶろくなど白く濁ったお酒
また、中国には「白酒」と書いて「バイチュウ」と読むお酒があります。
日本の白酒とは全く違うお酒で、無色透明の蒸留酒です。中国では「白」は透明という意味があるのだそう。蒸留酒なのでアルコール度数は高く、ひな祭りで飲む「白酒(しろざけ)」の4倍以上。用途が異なるため、間違えて購入しないようにしたいですね。
ひな祭りはお家で祝うもの? ちらし寿司を手作りしている家庭は約半数!
ひな祭りの行事食といえば、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物ですね。みなさんは毎年、お家でお祝いしているのでしょうか? 東京ガス都市生活研究所の調査データからご紹介します。
行事食「ちらし寿司」をどのように用意することが多いか(成人後)
東京ガス都市生活研究所で実施した調査では、ちらし寿司は過半数、はまぐりのお吸い物も半数弱が手作りしています。行事食として高く認知されているんですね。
行事食には興味はあるけど、作るのは難しい?
また、「季節の行事にちなんだ料理に興味はあるが、作れないことが多い」と思うか尋ねたところ、上のグラフのように、「季節の行事食に興味はあるけど、作るのは難しい」と感じている人も一定数いることが分かりました。
他にも「子どもに食を通じて季節行事を伝えたいけど、和食を作るのは難しい・下準備が大変」という声も聞かれました。家事や仕事に忙しい親世代、食事は手間をかけずに済ませたいと思っている人も多いようです。
簡単レシピでひな祭りの行事食を手作りしませんか?
ウチコトでは、管理栄養士など食の専門家による、簡単に作れるひな祭りのレシピを多数ご紹介しています。ちらし寿司など定番の料理から、創作ひな祭りスイーツ、余った甘酒を使った一品など、手作り料理でひな祭りをお祝いしませんか?
彩り豊かな料理でお祝い!「ひな祭り」レシピまとめ
お家でかわいい和菓子「ひな祭りスイーツ」レシピまとめ
【プロのレシピ】吉田勝彦さん「ギンナンと小エビの甘酒炒め」
おわりに
「白酒」は読み方によって4種類のお酒を指すんですね。ひな祭りには白酒(しろざけ)や甘酒を飲んで、お祝いしてくださいね。
参考:三浦 康子「白酒をひな祭りに飲む理由、甘酒との違いは?桃花酒で大人の雛祭り」<All About「暮らしの歳時記」>
参考:東京ガス都市生活研究所「年代によって異なる和食に関する実態と意識」
あわせて読みたい
【3月3日】桃の節句(雛祭り)の意味と由来&お祝いの仕方