ここから本文です。

お中元

お中元のマナー いつ・何を・どうして贈る?【専門家監修】

夏が近づくとともに街やネットで「お中元」の文字を見かけるようになります。日本の古くからの風習であるお中元ですが、そもそもどんな意味があるのでしょうか。また、贈る時期、贈る相手、贈り方、受け取った時の対応など、お中元のマナーを分かりやすく解説します。

最終更新日:2023.6.23

目 次

「お中元」ってなに?

お中元

PIXTA

お中元は、夏の時期に、お世話になった方に感謝の気持ちを込めて贈り物をする風習です。

名称の起源は中国にあり、道教の祭日「中元」(旧暦の7月15日)に由来します。もともとの中元は「贖罪(しょくざい)の日」とされており、中国ではさまざまな行事が行われていたそうです。
これが、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と習合し、日本ではお盆の供物を贈る習わしができました。やがてお世話になった方に贈り物を贈る風習に変化し、現代のお中元につながっています。

お中元と暑中見舞いの違いは?

暑中お見舞い ハガキ 夏 

PIXTA

暑中見舞いは、暑さが厳しい時期(7月7日前後の小暑から8月7日前後の立秋の前日まで)に相手の健康を気遣う季節のあいさつです。かつては品物を持って訪問をしていましたが、手紙で済ませるようになり、現在の暑中見舞いのはがきに至ります。

その名残で、お中元の時期を過ぎてしまった場合には、暑中見舞い(立秋以降は残暑見舞い)として贈ることができます。

お中元とお歳暮の違いは?

お歳暮

PIXTA

お中元と同じく、お世話になった方への季節の贈り物の風習としてお歳暮があります。
お歳暮は年末に「1年の感謝を込めて」という意味合いで贈るため、お中元は贈らないけれどお歳暮は贈るという方も多く、両方贈る場合には、お中元よりもお歳暮の品を高額にすることが多いようです。

お歳暮については下記の記事も参考にしてみてください。

「お歳暮のルールって? いつ贈る? 」お歳暮の意味と7つの基本ルール

【お中元のマナー】贈る時期は?

お中元 地域リスト

uchicoto

6月頃からお中元商戦が始まりますが、お中元を贈る時期は地域によって異なります。そのため、贈り先のお中元の時期に合わせて贈ることが必要です。
九州・沖縄以外は「7月15日」ならお中元の期間内なので、その日に到着するように指定して送るのもよいかもしれません。

贈る時期を逃した場合は?

お中元を贈るのを忘れていたり、先方の地域のお中元の時期に間に合わなかったなど、お中元を贈る時期を逃した場合には、暑中見舞い(立秋以降は残暑見舞い)として贈ることができます。

表書きは、立秋の前日までなら「暑中御見舞い」または「暑中御伺い」(目上の方に贈る場合)、立秋以降は「残暑御見舞い」「残暑御伺い」とします。

【お中元のマナー】贈る相手は?

お中元を渡す男女

PIXTA

お中元は、お世話になった方へ感謝の気持ちを表す贈り物なので、送り主によって誰に贈るかはさまざまです。

お中元の一般的な贈り先

お中元を贈る相手として多いのは、以下のようなところです。

  • 親族:離れて暮らしている両親(配偶者の両親)、祖父母、兄弟姉妹、その他の親戚など
  • プライベートな付き合いの相手:仲人、恩師、習い事の先生、友人、知人など
  • 仕事関係:上司、取引先など

贈ってはいけない、または贈る時に注意が必要な贈り先

のし紙のマナー ○×?

PIXTA

公務員は利害関係のある相手から金品を受け取ることを法律で禁じられているため、個人的な付き合いの相手以外には贈らないのが基本です。

また、病院などの医療機関や、私立学校、民間の会社でも、規定でお中元やお歳暮の受け取りを禁じているところもあるため注意しましょう。

喪中の時に贈ってもいいの?

年賀状などとは違い、お中元は感謝の気持ちを表す贈り物なので、喪中の人が贈ることも、喪中の相手に贈ることもできます。

ただし喪中の相手に贈る場合は、相手の気持ちに寄り添うことを考えて、四十九日が過ぎてから贈る、紅白の水引やのし飾りを控えるなどの配慮を。
時期をずらして「暑中御見舞い」「残暑御見舞い」(目上の方へは「御見舞い」→「御伺い」)として贈るのもよいでしょう。

【お中元のマナー】品選びのポイント

プレゼント 相場

PIXTA

初めてお中元を贈る場合はもちろん、何年かに渡って贈っている場合も、品物や金額で迷うことがあるのではないでしょうか。
お中元の品選びのポイントをご紹介します。

「夏」にもらってうれしい品を選ぶ

お中元の品として人気が高いのは食料品です。冷菓や飲料、そうめん、夏が旬の果物など、季節感のあるものや、夏を元気に過ごしてほしいという意味を込めてウナギや牛肉、ハムなどを選ぶのもおすすめです。

相手の好みの品物を選ぶ/無難な品物を選ぶ

好みのものが分かっている相手、あるいは好みのものを尋ねることができる相手であれば、好みを優先して品物を選ぶとよいでしょう。

逆に好みのものが分からない相手の場合、重なっても困らないものや、どの家庭でも使いやすい無難な品物、比較的日持ちのする食品などがおすすめです。油や調味料、のりなどの乾物、菓子の詰め合わせ、洗剤などの日用品がよく用いられているようです。

注意が必要、あるいは贈ってはいけない品物はこれ!

日持ちのしない生ものは、先方が受け取れることがはっきりしていない場合は注意が必要です。夏休みと重なり旅行などで留守になる家庭もあるので、生ものを贈りたい場合は予定や到着希望日を聞いておくと安心です。

また、夏のギフトとして人気があるアイスクリームなどの冷凍品は、冷凍庫のスペースに余裕がないと困るので、贈る量にも配慮しましょう。

お中元として贈るのにふさわしくないと考えられている品は、以下のようなものが挙げられます。

・「切る」「縁が切れる」を連想させるもの
包丁やハサミなどの刃物のほか、ハンカチも漢字の「手巾(てぎれ)」が手切れに通じるため避けたほうがよいといわれています。

・足で踏みつけるもの
スリッパや靴下、マットなどは、相手を「踏みつける」という意味につながることから、特に目上の方への贈り物としてはふさわしくないとされています。

 ・4(死)や9(苦)に関係するもの
4=死、9=苦を思わせるということで日本では縁起が悪いとされています。とくに櫛(くし)は語感が悪いので避けたほうがよいでしょう。

金額の目安

お中元はお歳暮よりも低い金額で考えられることが多く、3,000~5,000円程度が一般的な目安です。

特別お世話になった相手や取引先など、贈り先との関係によっては5,000~1万円程度の品を贈ることもありますが、飛び抜けて高額なお中元は相手に心理的な負担をかけるので注意しましょう。

また、途中から金額を低くするのは良くないとされているので、最初に予算をよく考えておきましょう。

お中元を受け取った時にするべきこと

窓辺で手紙を書く若い女性

PIXTA

お中元が届いたら、できるだけ早く送り主に感謝を伝えましょう。何もリアクションをしないと、無事に届いているかどうかもわからないので、相手に失礼です。

手渡しでいただいた場合はその場でお礼を言うこともできますが、最近は送付されることが多いため、届いたらすぐにお礼状を出します。親しい間柄なら、電話やメールでも構いません。

お礼状の書き方

お中元のお礼状に書くべき内容は次の通りです。

  • 季節のあいさつ
  • お中元をいただいたことへのお礼
  • 相手の健康や発展を願う結びの言葉


この中で重要なのは当然ながら「お中元をいただいたことへのお礼」の部分です。お中元のお礼状の文例を参考に作成するのもよいでしょう。

ただし、「結構なお品をいただき」という汎用型の文章ではなく、できれば、「とても新鮮な○○をお贈りいただき、家族全員で旬の味覚を堪能させていただきました」というように、贈られた品物についての感想を入れると感謝の気持ちがより伝わり、送り主にも「贈ってよかった」と思ってもらえるのでおすすめです。

お中元のお返しは必要?

お中元は、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈るものであり、一般的には目下から目上の方に贈るため、お返しをする必要はありません。礼状などで感謝の気持ちを伝えましょう。

それぞれのケースでの判断になりますが、お返しのイメージでお中元を贈ることもあります。その場合でも、まずはいただいたお中元への礼状を送るようにしましょう。

また、親族や友人同士でお中元のやりとりをすることもあります。

お中元は贈り続ける? やめる場合はどうする?

お中元

PIXTA

お中元は継続性を伴う贈り物です。お相手との関係性が変化しない限りは贈り続けることが基本です。ただし、仲人さんへのお中元は、3年、5年といった区切りで考えることもあります。贈る相手が亡くなったり、贈り先から辞退やお断りの連絡があった場合には贈るのをやめましょう。

送り主の判断でお中元を贈るのをやめたい場合、一般的にお中元を贈っている相手にはお歳暮も贈っていることが多いので、お中元をやめてお歳暮だけにして、暑中見舞い状を送るようにするとよいでしょう。

おわりに

日本の夏の風習「お中元」について、その由来から実際に贈る時の注意点やマナーなどをご紹介しました。お中元を正しく理解して生活に取り入れることで、自分と関わりのある人とのコミュニケーションに役立ててみてはいかがでしょうか。

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2023.6.23

最終更新日:2023.6.23

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)水とでんきの駆けつけサービス 新規追加キャンペーン
広告)東京ガスの太陽光発電

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。