お彼岸とは? 2025年はいつ?
お彼岸は他の行事と異なり、年に2回あります。春と秋にあるイメージを持たれている方も多いと思いますが、毎年少し日付が違っているのはご存じですか?
その理由は春分の日、秋分の日を起点として日付が決まるからです。詳しくは以下の通りです。
- 春のお彼岸・・・3月の「春分の日」を中日とした前後3日間の計7日間
- 秋のお彼岸・・・9月の「秋分の日」を中日とした前後3日間の計7日間
春分の日・秋分の日が毎年異なるため、お彼岸は毎年微妙に日付が変わるんですね。
春分の日や秋分の日は、前年の2月第1平日に国立天文台が発行する官報に「暦要項」が掲載されて正式決定します。それまでは、お彼岸が具体的にいつなのか、判明しないのです。
ちなみに2025年は、春分の日が3月20日、秋分の日が9月23日なので、お彼岸は以下の日程です。
2025年の春のお彼岸
3月17日(月) 彼岸入り
3月20日(木) 彼岸の中日(春分の日)
3月23日(日) 彼岸明け
2025年の秋のお彼岸
9月20日(土) 彼岸入り
9月23日(火) 彼岸の中日(秋分の日)
9月26日(金) 彼岸明け
春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇って真西に沈む日です。仏教では極楽浄土は西のかなたにあるとされるため、春分の日と秋分の日は「現世と極楽浄土が最も近くなる特別な日」だと考えられてきました。
「彼岸」の意味とは?
一般的に「お彼岸」と言えば、春と秋のお彼岸のことを指し、お墓参りやこの期間に行われる法要「彼岸会」を思い浮かべる方が多いと思いますが、「お彼岸」は仏教用語の「彼岸」からきています。仏教では、三途の川をはさんで、私達が住んでいる現世を此岸(しがん)、そして仏様がいらっしゃる極楽浄土を彼岸(ひがん)といいます。
お彼岸にお墓参りするのはなぜ?
お彼岸といえば「お墓参りをする日」というイメージを持っている人が多いですよね。お彼岸にお墓参りをするという習慣は日本独自のもの。他の仏教国では見られない習慣なんだそうです。
なぜ、お彼岸にお墓参りをする習慣が根付いたのでしょう。
上述したように、仏教では極楽浄土が西のかなたにあると考えられていますが、太陽が真西に沈む「春分の日」と「秋分の日」が「現世と極楽浄土が最も近くなる日」と考えられたことが背景にあるようです。
この日はご先祖様と最も通じやすくなると考え、ご先祖様を供養するために、お墓参りをするようになったと考えられています。
お彼岸のお墓参りの始まりには諸説あり、ご先祖様や自然を崇拝する風習、つまり太陽への信仰を指していた「日願」が仏教の彼岸と結びついたという説もあります。
お寺でお彼岸に開催される「彼岸会」とは?
彼岸会は、春のお彼岸と秋のお彼岸に行われる法会で、日本のお寺で盛んな仏教行事の一つです。
僧侶は儀式や修行を行い、信者はお墓参りをするのが一般的なようです。おはぎやぼた餅、花などを供えます。
お墓参りをする意味合いが違う! お彼岸とお盆の違いとは?
お彼岸とお盆は、どちらもお墓参りをするという共通点があります。しかし、お参りの目的が異なります。
お彼岸は、現世と極楽浄土が最も近づく日に先祖の供養を行うこと。また、自分自身も悟りの境地であるお彼岸へ到達するために修行を行うという意味合いもあります。
お盆は、あの世から帰ってくるご先祖様を、迎え火を焚いてお迎えし、供養した後に送り火を焚いてまたあの世へ送り出す行事です。灯篭流しや五山の送り火なども、そのひとつです。
どちらの行事もサンスクリット語にルーツがあり、仏教が深く関係しているんですね。
お彼岸の法要の席でお出しする食べ物やレシピはどうする?
お彼岸の法要の席では、彼岸そば・うどん・お寿司が定番です。仏教では殺生を避けるため、肉や魚ではなく精進料理を出すというしきたりから来ています。
地域や精進料理の宗派によっても異なりますが、基本的な精進料理の考え方と同様に、肉や魚など動物性の食材は使ってはいけないため、出汁をとるのも、昆布やきのこなどから取るように気をつけます。
精進料理の基本は、ご飯と汁椀に漬物。さらに、精進揚げ(野菜の天ぷら)、煮物、和え物などが加わります。ご飯は、白飯に限らず、赤飯や小豆飯、彼岸そば、うどん、お寿司などが用いられています。動物性の食材を使用しない味噌汁のレシピを一つ覚えておくと便利ですよ。
お萩や牡丹餅から精進料理まで「お彼岸レシピ」まとめ
【ダッチオーブンレシピ】特別な日の定番!「赤飯」
【レシピ】夏に嬉しい!「茄子とみょうがの赤だし」
お彼岸の供え物の「おはぎ」と「ぼた餅」の違いとは?
また、お彼岸の供え物といえば、「ぼた餅」や「おはぎ」が有名ですよね。この2つの違いをご存知ですか?
諸説ありますが、実は時期によって呼び方が変わるんですよ。
ぼた餅(牡丹餅)の由来・・・春は牡丹が咲く季節なのでそれに見立てた。
おはぎ(御萩)の由来・・・秋は萩が咲く季節なのでそれに見立てた。
お墓参りが終わったら、家族や親戚でお供えしたお菓子を楽しむのも良いですね!
【レシピ】秋のさつまいもの和菓子・手作り「芋ようかん」
おわりに
彼岸は年に2回あります。お墓参りに行けないときは、昔を思い出してご先祖様に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
参考:大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台「質問3-1) 何年後かの春分の日・秋分の日はわかるの?」