十五夜とはどういう意味? 何を指すの?
十五夜と言えば「中秋の名月」、日本の秋の風物詩という印象が強いですね。すすきやお団子を飾り、お月見を楽しむ方も多いのではないでしょうか。
でも、本来、十五夜とは旧暦で毎月15日の夜(月齢15日目の月)を指します。新月から満月になるまで約15日かかることが、この名前の由来です。
なぜ、秋の十五夜である旧暦の8月15日だけが知名度が高くなったのでしょうか。
諸説ありますが、秋は空が澄み渡って月の高度もほどよく、お月見に適した季節です。そのため、月を楽しむ習慣が継続しているのかもしれませんね。
なお、この15日は旧暦の15日なので、現代のカレンダーとは一致しません。
2024年の十五夜は、9月17日火曜日です。
月が基準の「旧暦」と、太陽が基準の「新暦」
旧暦は月、新暦は太陽を基準にしています。
旧暦「太陰太陽暦」では、月の満ち欠けを追っていました。新月から満月になり、そして新月に戻るまでが1カ月という基準です。
明治時代、国際基準に合わせて新暦「太陽暦」へと変更しました。新暦「太陽暦」では地球が太陽の周りを回る周期を1年としています。
そのため旧暦と新暦の間にはずれが生じます。現在(新暦)の9月の中旬から上旬に、旧暦の8月15日である十五夜がやってきます。
「中秋の名月」と「十五夜」の違いとは?
中秋の名月は旧暦8月15日の夜に見える月のことをいいます。
旧暦では7月、8月、9月を秋としていました。秋の真ん中である8月15日を「中秋」とし、この時期の月が1年のうちでもっとも美しくきれいなことから、旧暦8月15日の月を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。
前述したとおり、十五夜とは旧暦で毎月15日の夜(月齢15日目の月)を指すので、十五夜は毎月来るもの、中秋の名月は年に1回だけ、という違いがあります。
なお、お月見は中秋の名月=旧暦8月15日の十五夜を観賞する行事なので、お月見のことを十五夜と呼び親しまれています。
「十五夜」は必ずしも満月とは限らない! その理由とは?
「十五夜の日は満月」という認識の方も多いかもしれませんが、実は満月は1日ずれることも多いんです。実際、2020年の十五夜は10月1日でしたが、満月は10月2日でした。何故なのでしょうか?
それは、月は必ずしも15日ピッタリで新月から満月になるとは限らないから。時期によって13.9日〜15.6日と大幅に変わります。
そのため「新月の日から15日目」が満月ではないことがあるんですね。
十五夜では何をお供えする? お団子の数とその意味は?
十五夜といえば「お月見」。お月さまが見える窓際などに、ススキやお団子などをお供えし、秋の豊穣に感謝しましょう。
月見団子
十五夜のお供えとして定番のお団子。収穫を祈るために米のお団子をお供えしたのが始まりと言われています。
実はお供え物は元々、秋の収穫物の芋や豆がメインでしたが、後にお米でできたお団子も供えるようになりました。満月に見立てて丸いお団子をお供えするのが一般的です。
お団子の数は?
お団子の数は、地域によって異なるようですが、十五夜にちなんで15個が一般的。ピラミッド型にして供えます。または簡略して、5個でも大丈夫だそうです。その場合は2×2の段の上に、お団子を1つ乗せましょう。
出典:三浦 康子「月見団子」の並べ方とは? 十五夜や十三夜にお供えする理由・積み方・数・レシピ」<All About「暮らしの歳時記」>
サトイモやサツマイモ
十五夜は「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれ、イモ類の収穫を祝う行事でもあるため、サトイモやサツマイモなどもお供えするといいでしょう。
ススキ
ススキは、神様が依りつくところ(依り代)とされています。
豊穣の象徴として代表的な稲穂を飾りたかったのですが、十五夜は収穫の時期より早いため、稲穂の代わりに形が似ているススキを飾るようになったと考えられています。
ちなみにススキは秋の七草の一つ。秋の七草とは、秋を代表する7種類の草花で、ススキ(オバナ)のほかにハギ、キキョウ、クズ、フジバカマ、オミナエシ、ナデシコです。
ススキと合わせてお供えするのもいいですね。
以下の記事では、秋の七草について詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
「秋の七草」の名前と種類、知っておきたい由来とは?
中国の月餅とは?
中国では、餡の中に塩漬けにしたアヒルの卵の黄身が丸ごと入った「月餅」というお菓子や果物がお供えされます。どちらも満月に見立てたものだと言われています。
十五夜の定番となっている月見団子やススキにも、お供え物とされる理由があるんですね。お月見ならではの料理やお菓子を楽しみながら、こうした話をするのも風情があっていいかもしれません。(由来などには諸説あります)
出典:三浦 康子「お月見に何する?由来・やり方、子どもに伝えたい十五夜の心豊かな過ごし方」<All About「暮らしの歳時記」>
十五夜にピッタリ! 秋の風流を味わう「お月見」レシピ♪
十五夜ならではのご飯やお菓子を手作りされてはいかがですか? お子さんと一緒に作るのも盛り上がりますよ♪
【秋・お月見レシピ】「お月見」を楽しむレシピまとめ
お月見にちなんで、卵を月に見立てたレシピや、お月見団子に見立てたクッキーやコロッケなど、お月見にぴったりのレシピをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
お月見・十五夜も彩る美味しい「秋の和菓子」レシピまとめ
十五夜といえばお月見。きれいなお月さまはもちろん、そこに美味しい手作りのお菓子があればより素敵な夜になるのではないでしょうか。見た目も味も工夫のある「秋の和菓子」のレシピをご紹介します。
いろいろ煮物からグラタンも「里芋(サトイモ)のおかず」レシピまとめ
気持ちもほっこりする里芋のおかずレシピをいろいろな煮物からグラタンやコロッケまでご紹介します。
プロ直伝! 里芋の下処理方法はこちら
栄養価が高く、ねっとりした食感が特徴の里芋。煮物や豚汁などに入れるとおいしいですよね。正しい下処理の方法はご存じですか? 数々の有名和食店・みちば和食で料理長を歴任した、舘野雄二朗さんに家庭でできる上手な里芋の皮むきや、ぬめり取りの方法、コツを伺いました。
秋が旬「さつまいも」を使ったご飯・おかずレシピまとめ
ホクホク甘〜いさつまいもは、子どもから大人まで好きな方が多いですよね。今回は、そんなさつまいもを使った「秋を感じるほっくり甘い」レシピをご紹介します。
おわりに
十五夜は古来より親しまれてきた行事です。ススキやお団子にも、それぞれ意味があるんですね。当日はお月見に因んだお料理を楽しみながら、十五夜についての話に花を咲かせてみてくださいね。