ここから本文です。

【子どもに上手に伝えるコツ】お月見・十五夜の意味・目的

秋はお月見の季節。特に旧暦8月15日の十五夜は「中秋の名月」と呼ばれるほどキレイなお月さまですよね。子どもに「どうしてお月見をするの?」と聞かれた場合、うまく答えられますか? そこでお月見の意味・目的や子どもに上手に伝えるコツ、月でうさぎが餅をついている理由などを和文化研究家の三浦康子さんに伺いました。子どもと一緒にお月見を楽しむ方法をご紹介します。

最終更新日:2024.9.20

目 次

お月見はいつするのか

お月見

PIXTA

お月見といえば、「中秋の名月」と呼ばれる十五夜が代表的。月齢15日目の月を十五夜といいますが、お月見行事の十五夜は、旧暦の8月15日の月を指しています。今は旧暦を新暦にあてはめるので毎年日付が変わりまが、9月中旬から10月ぐらいにめぐってきます。

2024年の十五夜は、9月17日(火)です。

旧暦では7月・8月・9月が秋にあたるそう。中でも、空が澄んでひときわ月が美しい8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。また、十五夜は芋の収穫に感謝して里芋などを供えるので、「芋名月」とも呼ばれています。

昔は、旧暦9月13日の十三夜(栗名月、豆名月)にもお月見を楽しむ習慣があったそうで、今でも十三夜を楽しむ方が少なくありません。

【秋のお月見】十三夜をお祝いする意味とは? 2024年はいつ?

お月見の意味・目的は?

お米とおにぎり

PIXTA

お月見の意味・目的には、いくつかの説があります。

1.月への感謝

昔は、月あかりで暮らしたり、月の動きで時や天気をみたりするなど、月とともに暮らしていたので、さまざまな思いを込めて月へ感謝を。

2.収穫への感謝と豊作祈願

無事に収穫が終わった収穫物への感謝と、これから収穫できるお米などの豊作祈願を。

3.美しい月の観賞

昔の人々にとってお月見は、大変意味のある時間だったのかもしれませんね。感謝や祈りをこめて、お供えものをするようになったそうです。また、お月見を詠んだ歌もたくさん残っています。

子どもにはどう伝える?

食卓で会話をする親子

PIXTA

「どうしてお月見をするの?」と子どもに聞かれたら、細かく伝えなくても、「ありがとうを伝えるため」や「楽しむため」ということが、なんとなく伝わるように工夫してみてください。

例えば以下のような言い方もありますね。

  • お月さまがいつも明るく照らしてくれるから「ありがとう」と伝えるためだよ。
  • たくさんお米や野菜がとれますようにと、お月さまに頼んで助けてもらうのよ。おいしいご飯をまた食べたいもんね。
  • お月さまがまん丸でとてもキレイだから、みんなで見て楽しむんだよ。


成長に応じて、お月見の意味や背景をくわしく教えてあげるといいでしょう。

月うさぎが餅つきをしている理由って?

うさぎの影がくっきりしたお月さま

PIXTA

きれいなお月さまを眺めていると見える「月うさぎ」。日本では月の模様を、お餅をついているうさぎに見立てますよね。みなさん、その由来は知っていますか?

月うさぎの由来

お月さまとうさぎの和菓子

PIXTA

月うさぎ伝説にも諸説ありますが、一番ポピュラーな要約バージョンをご紹介します。

昔、あるところにウサギとキツネとサルがおりました。ある日、疲れ果てて食べ物を乞う老人に出会い、3匹は老人のために食べ物を集めました。サルは木の実を、キツネは魚をとってきましたが、ウサギは一生懸命頑張っても、何も持ってくることができませんでした。そこで悩んだウサギは、「私を食べてください」といって火の中にとびこみ、自分の身を老人にささげたのです。実は、その老人とは、3匹の行いを試そうとした帝釈天(タイシャクテン)という神様。帝釈天は、そんなウサギを哀れみ、月の中によみがえらせて、皆の手本にしたのです。

これは、仏教説話からきているお話です。

また、このお話には続きがあり、『ウサギをあわれんだ老人が、その焼けた皮を剥いで月に映し、皮をは剥がれたウサギは生き返る』という説もあります。だから、月の白い部分ではなく、黒い部分がうさぎなんですね。

なんでお餅をついているの?

お米と米俵

PIXTA

では、なぜ餅をついているのでしょうか?

「うさぎが老人のために餅つきをしている」とか「うさぎが食べ物に困らないように」という説がありますが、中秋の名月が豊穣祝いであることを考えると、たくさんのお米がとれたことに感謝する意が込められているようです。

海外では月の模様をどう見るの?

夜のお月さま

PIXTA

月は地球に対していつも同じ面を向けて回っているので、世界中どこで見ても同じ表面を見ています(見える角度に多少の違いはあります)。しかし、月の模様をどう捉えるかは国によってさまざまです。

韓国や中国では、日本同様ウサギに見えるそうですが、中国のウサギはお餅をついているのではなく、薬草をひいています。また、中国の中でも、ウサギではなく大きなはさみをもった「カニ」という地域もあります。
欧米では「女性の横顔」だといわれていますし、ベトナムは「木の下で休む男の人」、他にも、「本を読むおばあさん」「ワニ」「ロバ」など実に様々です。以下に一例をご紹介します。

  • 日本=餅をつくうさぎ
  • 韓国=餅をつくうさぎ
  • 中国=薬草をひくうさぎ
  • 中国の一部=大きなハサミのカニ
  • モンゴル=イヌ
  • インドネシア=編み物をしている女性
  • ベトナム=木の下で休む男性
  • インド=ワニ
  • オーストリア=男性が灯りをつけたり消したりしている
  • カナダの先住民=バケツを運ぶ少女
  • 中南米=ロバ
  • 北ヨーロッパ=本を読むおばあさん
  • 南ヨーロッパ=大きなはさみのカニ
  • 東ヨーロッパ=女性の横顔
  • アラビア=ほえているライオン
  • ドイツ=薪をかつぐ男
  • バイキング=水をかつぐ男女


いかがですか? いろいろな見え方がありますよね。
お子さんと一緒に、地球儀片手に調べてみたり、どこの部分がそう見えるのかを一緒に眺めてみるのもおもしろいですね。

出典:三浦康子「月でうさぎが『餅つき』しているのはなぜ? 海外での月の模様の見られ方」<All About「暮らしの歳時記」>


こちらの記事では、十五夜についてもっと詳しく紹介しています。参考にしてみてくださいね。

十五夜は満月とは限らない!? 2024年はいつ? 中秋の名月の意味とは?

子どもと一緒に楽しむ! オススメの「お月見」レシピ

十五夜ならではのご飯やお菓子を手作りされてはいかがですか? お子さんと一緒に作るのも盛り上がりますよ♪

【秋・お月見レシピ】「お月見」を楽しむレシピまとめ

お月見レシピバナー

お月見にちなんで、卵を月に見立てたレシピや、お月見団子に見立てたクッキーやコロッケなど、お月見にぴったりのレシピをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

お月見・十五夜も彩る美味しい「秋の和菓子」レシピまとめ

秋の和菓子

TOKYOGAS

いろいろ煮物からグラタンも「里芋(サトイモ)のおかず」レシピまとめ

里芋のおかずレシピまとめ

プロ直伝! 里芋の下処理方法はこちら

里芋の皮むき

uchicoto

秋が旬「さつまいも」を使ったご飯・おかずレシピまとめ

さつまいもを使ったレシピまとめ

おわりに

お月見も意味や目的を知るとさらに楽しくなりますね。お子さんと十五夜を楽しみながら、豊かな時間を過ごしてください。

あわせて読みたい

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2016.8.30

最終更新日:2024.9.20

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)東京ガスのガス機器スペシャルサポートキャンペーン
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。