ここから本文です。

菖蒲

季節のお風呂:5月『菖蒲湯(しょうぶ湯)』の作り方/子どもの日と由来

昔から5月5日の子どもの日「端午の節句」に欠かせない「菖蒲湯(しょうぶ湯)」。時代ごとにその目的も少しずつ変化してきました。今回は「菖蒲湯」の由来や効能、作り方についてご紹介します。

最終更新日:2025.7.29

目 次

菖蒲湯に使う「菖蒲(しょうぶ)」とは?

5月・菖蒲湯

TOKYOGAS

菖蒲湯に使う「菖蒲」は、紫色や白く美しい花を咲かせるアヤメ科の「花菖蒲」とは異なり、太い根茎を持つサトイモ科の植物です。

菖蒲=「勝負」や「尚武」!? 菖蒲湯の由来について

5月5日は、季節の節目を祝う「五節句」の一つ「端午の節句」にあたり、もともとは、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)を軒先にさしたり、お風呂に入れて「菖蒲湯」とし、邪気を払う日だったそうです。

その後、時代が武家社会へと移ると、「菖蒲(しょうぶ)」は「勝負」や、武道・武勇を重んじるという意味の「尚武」に通じること、また葉の形が刀に似ていることから、武を尊ぶ節句へと変化していきました。

江戸時代に入ってからは、5月5日が幕府によって重要な式日と定められたため、大名達がお祝いの品を持って江戸城に出向くようになりました。将軍に男児が生まれた年には、馬印やのぼりを立てて誕生を祝ったそうです。もちろん、菖蒲湯に入るという風習はこの時代も続いています。

この「端午の節句に菖蒲湯に入る」「男児が生まれた年の5月5日にはのぼりを立てて祝う」といった風習が庶民にも広がり、現在の5月5日として定着したそうです。

【こどもの日】鯉のぼりを飾る意味や由来、端午の節句との関係

菖蒲湯の効能

アサロンやオイゲノールなどを精油成分とする菖蒲は、ほのかによい香りがします。元々、根茎の部分は鎮痛、血行促進作用を持ち、神経痛やリウマチ、腰痛によいとされ、生薬として使われてきました。葉より根茎の方が精油成分が多く含まれていますが、葉にも含まれています。

平均皮膚温の変化

平均皮膚温の変化

上のグラフは、菖蒲湯とさら湯(何も入れていないお風呂)にそれぞれ10分間入浴し、手の甲の末梢血管の血流量を、時間を追って計測したものです。さら湯に入浴した時に比べ、菖蒲湯では入浴中から血流量が増加し、入浴後もしばらくこの傾向が続いており、血行が促進されていることがわかります。

菖蒲湯の作り方

菖蒲を入れたお風呂

本来、菖蒲の「根」には精油成分が多く含まれているため、これをネットなどに詰めてお風呂に入れるのが最も効果的だといわれています。ただ、最近では菖蒲根がなかなか手に入りにくいので、今回は葉を使った菖蒲湯の作り方をご紹介します。

材料

菖蒲の葉

TOKYOGAS

  • 生の菖蒲の葉

※菖蒲の葉は、季節になると八百屋やスーパー、生花店などで手に入ります。

作り方の手順

  1. 菖蒲の葉を刻みます。
  2. 煮出して煎剤にするか、ガーゼの袋やティーバッグに入れて浴槽に入れます。


※使用方法については、ご自身の責任で行ってください。ご不安な場合は、医師や専門家に相談しましょう。

おわりに

古くから続く歴史に思いを馳せながら、お子さんと一緒に「菖蒲湯」に浸かってみるのも素敵ですね。興味のある方は、ぜひ「菖蒲湯」を試してみてください。

  • この記事監修者

    東京ガス都市生活研究所

    東京ガス都市生活研究所

    社会の変化や都市に暮らす生活者についての多面的な調査・分析を実施。将来のライフスタイルやニーズを予測し、生活者が豊かな暮らしを創造するための情報を提供するとともに、さまざまな提言を行っています。

    東京ガス都市生活研究所

    もっと見る
SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2016.3.27

最終更新日:2025.7.29

※この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)太陽光発電・蓄電池をご検討の方へ 無料訪問相談でAmazonギフトカード3,000円分プレゼント
広告)水とでんきの駆けつけサービス 新規加入キャンペーン実施中!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。