菖蒲湯に使う「菖蒲(しょうぶ)」とは?
菖蒲湯に使う「菖蒲」は、紫色や白く美しい花を咲かす「花菖蒲」や「アヤメ」とは違うサトイモ科の植物で、沼や川などの水辺に群生しています。
菖蒲=「勝負」や「尚武」!? 菖蒲湯の由来について
元々は、奈良時代から続く行事といわれている5月5日「端午の節句」に、厄払いを目的として「菖蒲湯」に入っていたそうです。当時は邪気や悪鬼を祓う薬草とされていた菖蒲を、軒にさしたりお湯に入れて無病息災を祈っていたそうです。
その後、時代が武家社会へと変わっていくと「菖蒲(ショウブ)」は「勝負」や、武道・武勇を重んじるという意味の「尚武」に通じることや、葉の形が刀に似ていることから、武を尊ぶ節句へと変化していきました。
江戸時代に入ってからは、5月5日が幕府によって重要な式日と定められたため、大名達がお祝いの品を持って江戸城に出向くようになりました。将軍に男児が生まれた年は馬印やのぼりを立てて誕生を祝したそうです。もちろん、菖蒲湯に入るという風習はこの時代も続いています。
この、「端午の節句に菖蒲湯に入る」「男児が生まれた年の5月5日はのぼりを立てて祝う」という風習が庶民にも広がり、今の5月5日として定着したそうです。
【作り方】葉の爽やかな香気が楽しめる
本来は菖蒲の「根」に血行促進や疲労回復の効果がある精油成分が多く入っているので、これらをネット等に詰めてお風呂に入れるのが一番効果があると言われています。
ただ、最近では菖蒲根がなかなか手に入りにくいので、今回は葉を使った菖蒲湯の作り方をご紹介します。
1. 花屋さんか八百屋さんで菖蒲を買ってきます。
この時期になると、菖蒲を仕入れているお店が多いので、比較的手に入りやすいです。
ただし、5月5日当日になると売り切れてしまうこともあるのでご注意を。
2. 精油の多い菖蒲は乾燥すると成分が揮発してしまうので、そのまま使用します。
タオルや綿の袋に、細かくした葉をひとつかみほど入れます。
3. 袋を洗面器などに入れ、熱湯を注いで10分ほど置き、精油を抽出します。
この時、やけどに十分ご注意ください。
4. 袋と抽出液を浴槽に注ぎ入れれば、菖蒲湯のできあがり!
上記のように精油を抽出することでより菖蒲の効果が楽しめますが、買ってきた菖蒲をそのまま浴槽に入れて手軽にアロマ効果のある香りを楽しんでもいいでしょう。
長すぎる場合は、葉の部分を輪ゴムなどでまとめましょう。ヨモギと一緒に売られている場合もあります。合わせて春の芳香を楽しみましょう。菖蒲は5月5日が近づくと、八百屋さんやスーパーで売られることが多くなります。
※使用法については、ご自身の責任において行ってください。使用が不安な場合は、医師や専門知識のある人に相談しましょう。
おわりに
菖蒲はこの時期のものなので、年中あるものではありません。菖蒲が手に入らなかったり、手軽に香りだけ楽しみたい場合は菖蒲エキス等が入った入浴剤もあるのでぜひお試ししてみてください。
古くから続くといわれる歴史に思いを馳せ、ぜひ「菖蒲湯」に浸かってみてください♪