5月5日はこどもの日!
こどもの日とは、国民の祝日のひとつで、端午の節句である5月5日に制定されています。国民の祝日に関する法律では、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨としています。
なんで「こどもの日」に「鯉のぼり」を飾るの?
中国の故事の中に、流れの激しい滝(竜門の滝)を登り切った鯉が竜となり、天に登った「登竜門」の伝説があります。
また、鯉は清流だけでなく、沼でも池でも生きられる生命力の強い魚ということも理由の一つかもしれません。
江戸時代、武家では男の子が生まれると、その家の家紋が入った「のぼり」などを立てていました。一方で、町人が力をつけてきた江戸中期頃になると、町人の間では「登竜門」の伝説にちなんで、「どんな環境にも耐え、立派に成長するように」と立身出世を願って鯉のぼりを飾るようになったそうです。
江戸時代は町民が経済的に力を付けてきた時期と言われ、「鯉のぼり」を立てることは、武家に対する対抗心という意味合いも含まれていたようです。
鯉のぼりの「鯉の色」、昔は「黒」だけだった!
現在、鯉の色は、黒い鯉がお父さん、赤い鯉がお母さん、青い鯉が子どもというのが一般的ですね。
- 黒…大黒柱である父親
- 赤…生命を担う母親
- 青…成長していく子供 を表しているそうです。
本来は黒の真鯉だけだったそうで、江戸時代の浮世絵には黒の真鯉しか描かれていません。明治時代に緋鯉が加わり、昭和に入ると青や緑などの子鯉を加えるようになったそうです。
子どもが増えるに従い、「緑」、「紫」、「ピンク」などの鯉を足していくという家庭も多いようです。
鯉のぼりの「矢車」の意外な意味
鯉のぼりを支える棒の先端に、車輪のようなものが付いていますね。これは「矢車」と言い、武将が持つ弓に由来があると言われています。
派手に装飾されていたり、風に吹かれることでカラカラと音がするのは、神様が降りてくる時の目印になるように、という意味合いがあるそうです。
鯉のぼりの「吹き流し」って? その意味は?
鯉のぼりの一番上の、五色で筒状のヒラヒラしているものを「吹き流し」と言います。
青、赤、黃、白、黒の五色は、中国伝来の「五行説」が由来となっていています。
五行説とは、「世の中の全てものは、木・火・土・金・水の5つの要素からなり、それぞれが互いに影響を与え合い、循環する。」という考え方です。
この思想に基づいて、「青=木」「赤=火」「黄=土」「白=金」「黒=水」を表し、魔除けとしてこどもを魔の手から守るという願いが込められているそうです。
鯉のぼりの選び方
鯉のぼりって、どう選んだら良いか迷ってしまいますよね。鯉のぼりは大きく分けて、「庭用」と「ベランダ用」があります。
庭用は、地面に杭を打って設置する一般的なもの。ベランダ用は、ベランダに金具を固定して設置するタイプの物です。マンション等に住んでいて、庭がないため鯉のぼりを諦めていたという方は、ベランダ用を検討すると良いかもしれません。
しかし、マンションによっては、安全面などの対策として鯉のぼりを禁止している場合もあるようです。念のため確認しておくと良いでしょう。
鯉のぼりっていつから出すといい?
鯉のぼりを出すタイミングは、基本的に決まりはありません。春のお彼岸(3月21日頃の春分の日を中日とした7日間)を過ぎたら飾ってもよいといわれていますが、一般的には4月に入ってから飾る家が多いようです。天気が良くて風も穏やかな日に飾るとよいでしょう。
「端午の節句」が「こどもの日」になった理由
鯉のぼりを立ててお祝いをする「こどもの日」。5月5日は「端午の節句」とも呼ばれますが、これはなぜなのでしょうか。
「こどもの日」は1948年に祝日として定められました。
それ以前は、5月5日は、季節の節目を祝う【五節句】の一つ「端午の節句」にあたり、もともとは菖蒲(ショウブ)や蓬(ヨモギ)を軒先にさしたり、お風呂に入れて「菖蒲湯」にして邪気を払う日だったと言います。
【五節句】
1月7日…人日(じんじつ)
3月3日…上巳(じょうし)
5月5日…端午(たんご)
7月7日…七夕(しちせき/たなばた)
9月9日…重陽(ちょうよう)
時代が武家社会へと変わっていくと「菖蒲(ショウブ)」は、武道・武勇を重んじるという意味の「尚武」や「勝負」に通じることや、葉の形が刀に似ていることから、男児の節句へと変化していきました。
江戸時代に入ってからは、5月5日が幕府によって重要な式日と定められたため、大名達がお祝いの品を持って江戸城に出向くようになりました。将軍に男児が生まれた年は馬印やのぼりを立てて誕生を祝したそうです。
「菖蒲湯」に入るという風習はこの時代も続いており、現在に至ります。
後に「端午の節句」が「こどもの日」となりました。
端午の節句で食べると良いものとは?
端午の節句の行事食といえば、「柏餅」と「ちまき」です。また、お祝いの料理には「たけのこ」や「かつお」が好まれます。それぞれどんな由来や意味が込められているのでしょう。
柏餅
端午の節句といえば「柏餅」。柏は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないことや、葉が昔から神の供物を盛る神聖なものとされたことから、江戸時代に「子孫繁栄、家系が絶えない縁起物」として端午の節句に柏餅を食べるようになりました。
ちまき
「ちまき」が端午の節句で食べられる由来となったのは、中国の戦国時代の英雄・屈原の命日(5月5日)にちまきを供えたことで難を逃れたという言い伝えから。端午の節句とともに中国から伝わったので、伝統を重んじる関西では今でもちまきが主流です。ちまきには、もち米を用いる料理と、ういろうや葛を包んだ和菓子がありますが、端午の節句の行事食は和菓子のちまきです。
たけのこ
成長が早い竹にあやかり、子どもの健やかな成長を願うという意味で、端午の節句にたけのこを食べると良いと言われています。
かつお
かつおは、漢字で「勝男」と書くことができるため、勝負強い子になるよう願い、端午の節句で好まれるようになりました。また、端午の節句である5月5日頃は初がつおが旬を迎える時期。おいしくお祝いすることができますね。
子どもの健やかな成長を祝う日にふさわしい「こどもの日・端午の節句レシピ」もご紹介しています。こちらもぜひご覧ください!
健やかな成長を!「こどもの日・端午の節句レシピ」まとめ
おわりに
「鯉のぼり」には、今も昔も変わらない、親が子どもを想う気持ちが詰まっていたんですね。お子さんの健康と成長を祈って、楽しいこどもの日を過ごしてくださいね。
参考:一般社団法人日本人形協会「端午の節句と五月人形」
参考:All About 暮らしの歳時記「柏餅と粽(ちまき)の由来や意味・東西の違い、なぜ端午の節句に食べるの?」
参考:特定非営利活動法人 日本成人病予防協会「端午の節句~行事食~」