恵方巻はいつ食べるもの? 2024年の節分、向くべき方角は?
恵方巻は、節分の際にその年の運気が良い方角(恵方)を向いて食すもの。大豆やイワシなどと同様、節分の行事食の1つです。
恵方巻の「恵方」とは?
恵方とは、歳徳神(としとくじん。 年神様の別称)がいらっしゃる方角です。歳徳神とはその年の福徳を司る神様で、毎年その方角は変わります。
2024年の恵方は「東北東」です。
その年の恵方は、「その年の十干(じっかん)が何か」で決定します。十干は十二支と組み合わせて暦、時刻、方角などを表すものとして中国で誕生し、日本に伝わってきました。
恵方は、十干と十二支を方位盤状に並べて組み合わせられています。
方角に使用される十二支は、北を子とし、時計回りに丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥と並べます。
十干は以下の10種類です。
甲 (きのえ)・乙 (きのと)・丙 (ひのえ)・丁 (ひのと)・戊 (つちのえ)・己 (つちのと)・庚 (かのえ)・辛 (かのと)・壬 (みずのえ)・癸 (みずのと)。
基本、恵方は上の表のように、甲・己の年では東北東、乙・庚の年では西南西、丙・辛・戊・癸の年では南南東、丁・壬の年では北北西と決まっています。
2024年は十干が「甲」の年なので、東北東が恵方ということになります。
恵方巻はいつ食べる?
恵方巻は、立春の前日の節分に食します。
2024年の立春は2月4日(日曜日)なので、節分は前日の2月3日(土曜日)。豆をまき、恵方である東北東を向いて恵方巻を食べましょう。
恵方巻とはどんな巻き寿司? 正しい食べ方とは?
海苔巻きなら何でも構わないのかというとそうではありません。恵方巻は七福神にあやかり、7種類の具が入った太巻きが望ましいとされています。しかし、具材は明確に決められてはいないので自分好みにアレンジしてOK。好きな具材を用意して、家族みんなで恵方巻作りから楽しむのもオススメですよ。
また、恵方巻は恵方を向いて食べる以外にもいくつか作法があります。ここでは、一般的な作法を3つご紹介します。
【恵方巻の食べ方 1】恵方を向く
その年の歳徳神がいる方角を向いて食べます。2024年は「東北東」です。
【恵方巻の食べ方 2】太巻きは1人に対して1本
恵方巻は巻物で「福を巻き込む」という意味も含まれています。ご縁や福が途切れたりしないよう、包丁で切らず、1人1本を食べましょう。
【恵方巻の食べ方 3】食べ終わるまで話さない
恵方巻を食べている途中に話すと運が逃げてしまうと言う説も。願いごとをしながら、最後まで話をせずに食べます。
他にも目を閉じて食べる・笑いながら食べるとよいなどと言われています。
恵方巻にはいろいろな名称がある?
恵方を向いて食べる「恵方巻」。恵方を向いて福を巻き込む「巻き寿司」であることがその名の由来だそうです。また、お店や地域によっては別の呼び方もあります。
- 恵方寿司
- 丸かぶり寿司
- 幸福巻
- 招福巻
- 開運巻き寿司
恵方巻はなぜ節分のときに食べるの? 節分は年4回ある!?
節分とは季節の分かれ目のこと。立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指し、1年に4回あります。
旧暦では、立春は新しい年の始まりの象徴でした。そこから、立春前日の節分は年の変わり目として特に重要とされ、今日のように節分といえば立春の前日をさすようになったとか。
節分の日には豆まきをして鬼退治・邪気払いをします。昔は、年や季節の変わり目に鬼がやってきて、病気や災害など悪いことを引き起こすと考えられていました。その対策として、年の変わり目に霊力が宿るとされた大豆をまいて鬼を追払い、無病息災などを願ったそうです。
節分の恵方巻は大阪発祥の風習で、由来には諸説あり定かではありませんが、巻き寿司には、福を巻き込むようにという願いが込められているそう。また、鬼の金棒に見立て鬼を退治するという意味や、節分の豆まきの「まき」にかけているなどの説があります。近年はマンションなどの住宅事情で、豆まきをするのが難しいところも増えています。そんなときには、恵方巻を食べて邪気を払うと良いかもしれません。
最近は、立春の前日以外の節分でも、恵方巻を提供しているところがあるそうです。
節分の由来について詳しくはコチラの記事をご覧ください。
節分は豆まきだけじゃない!? 子どもと一緒に楽しむ方法
恵方巻はいつから食べるようになったの? その由来とは?
恵方巻の発祥地には諸説ありますが、有力とされているのが、大正初期頃の大阪の花街です。当時、大阪の花街で節分の時期に海苔巻きを恵方に向かって食べ、縁起を担いだと言われています。
また、恵方巻が全国的に広がるきっかけがいくつかあります。
【恵方巻が広がった理由 1】大阪の鮓(すし)商組合
1932年に大阪の鮓(すし)商組合が、節分の日に巻き寿司のチラシを配布した。
大正時代の花街で行なわれていた験担ぎを元に、巻き寿司の販売促進を狙ったようです。当時のチラシは大阪中央区にある寿司店に残っています。
【恵方巻が広がった理由 2】大阪海苔問屋協同組合
1973年頃に大阪海苔問屋協同組合が寿司屋に海苔を納める時にチラシを配り、寿司屋での海苔巻きの販売をサポートした。
当時は大阪のデパートでも「2月3日 幸運巻き寿司売り出し」と宣伝販売されていたそうです。
【恵方巻が広がった理由 3】巻き寿司早食い競争のイベント
1977年に、海苔の販売促進活動の一環として「海苔祭り」を大阪・道頓堀で開催。節分の丸かぶりを取り入れた、「巻き寿司早食い競争」の催し物がマスコミに取り上げられた。
【恵方巻が広がった理由 4】コンビニの販促活動
1983年に大手コンビニチェーンが大阪と兵庫で恵方巻の販売を開始。また、1989年には別の大手コンビニチェーンが広島で販売を開始。そして全国展開されていった。
このように様々なきっかけがあって恵方巻の認知度が高くなったのですね。
恵方巻と一緒に食べたい節分の縁起物とは?
節分の行事食は恵方巻だけではありません。幸多き年になるよう願いを込めて食べたい縁起物が沢山ありますよ。
【縁起の良い節分の食べ物 1】豆
豆を食べる=魔(ま)を滅(め)するよう豆をまいたら、年の数だけ豆を食べて無病息災などを願う。豆を入れた福茶を飲んでもOK。余った豆は、料理をして食べるとよい。
食事例:福茶、大豆の煮もの
【縁起の良い節分の食べ物 2】イワシ
鬼はイワシのニオイが嫌いとされており、焼いたイワシの頭を柊に刺して飾ることで鬼を追い払う風習がある。
食事例:イワシの焼き魚、イワシの梅煮、イワシの甘露煮
【縁起の良い節分の食べ物 3】そば
年の節目である節分にそばを食べることで、無病息災や金運アップを願う。
食事例:ざるそば、かけそば
【縁起の良い節分の食べ物 4】こんにゃく
こんにゃくを食べることで、体内を浄化する。
食事例:甘辛煮、こんにゃくステーキ、味噌田楽
【縁起の良い節分の食べ物 5】くじら
山陰地方では、邪気を払ったり大きな幸せを願うため、くじらを食べるそう。
食事例:くじら汁、刺身、くじらベーコン、おばいけ、竜田揚げ
恵方巻のレシピ
ウチコトでは、様々な巻き寿司のレシピや節分料理のレシピをご紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。
子どもと一緒に作ろう!「くるくる巻き寿司」
卵で巻いて食べやすい!「卵巻き寿司」
くるくる巻いて!「バラの花の巻き寿司」
「いわし」を使ったレシピまとめ
ヘルシー「こんにゃく」レシピまとめ
巻き寿司・豆・いわし! 節分におすすめの行事食まとめ
節分に恵方巻を食べますか? 調査結果をご紹介!
皆さんは節分に恵方巻を食べていますか? 東京ガス都市生活研究所で実施した調査結果をご紹介します。
恵方巻を食べているのは若い世代?!
東京ガス都市生活研究所で実施した調査では、回答者のうち過半数が「ほぼ毎年」「時々」などの頻度で恵方巻を食しています。特に20代が多く、他の行事食よりも若者に浸透している傾向がうかがえます。
出典:東京ガス都市生活研究所「年代によって異なる和食に関する実態と意識」
おわりに
スマートフォンのコンパス(方位磁石)アプリを使えば、方位磁石が無くても簡単に方角が分かります。1年が良い年になるよう願いを込め、恵方を向いて恵方巻を食べてみませんか?
出典:東京ガス都市生活研究所「年代によって異なる和食に関する実態と意識」
参考:三浦 康子「恵方巻きの方角、2023年節分は?由来・食べ方・ルールを知り開運!」<All About「暮らしの歳時記」>
参考:国立天文台「暦Wiki 十二支」
参考:国立天文台「五行説」