【節分の楽しみ方の前に】今年の節分はいつ? 節分は年に4回ある!?
2024年の節分は「2月3日(土曜日)」です。
そもそも節分とは季節の分かれ目のこと。立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指し、1年に4回あります。
旧暦では、立春は新しい年の始まりの象徴でした。そこから、立春前日の節分は年の変わり目として特に重要とされ、今日のように節分といえば立春の前日をさすようになったとか。
立春の日にちは固定ではなく年によって変わるので、節分も年によって日にちが変わります。
【節分の楽しみ方の前に】意外と知らない!? 節分の由来や豆まきをする理由
節分=豆まき、というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、その由来はご存じですか?
節分の鬼は邪気の象徴です。昔は、年や季節の変わり目に鬼がやってきて、病気や災害など人の力ではどうにもならない悪いことを引き起こすと考えられていました。鬼に悪いことを起こされないよう、年の変わり目に、霊力が宿るとされた大豆をまき始めました。豆は魔(ま)を滅(め)することに通じるので、鬼が集まってきやすい節分に豆をまいて鬼を追払い、無病息災などを願うようになりました。
豆まきをした後は、年の数だけ豆を食べて心身の邪気を払い、無病息災などを願うのが習わしです。
なお、まく豆は、炒り豆が基本です。まいた豆から芽が出ると縁起が悪いからだといわれています。
要注意! 子どもに豆を食べさせていいのは〇才から
子どもに豆を食べさせるときは注意が必要です。
炒り豆は硬くて小さいため、誤嚥事故が起こりやすい食材。消費者庁も「硬い豆は5歳以下の子どもには食べさせないで」と注意喚起を行っています。
子どもが小さい場合、また大人でも数が多くて豆を食べきれない場合には、豆を入れた福茶を飲むのもいいですよ。
参考:消費者庁「食品による子どもの窒息・誤嚥(ごえん)事故に注意!―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで―」
子どもにはどう伝える?
「どうして豆まきをするの?」と子どもに聞かれたら、「悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むため」、つまり「健康を願うため」や「穏やかな日々を願うため」ということが、なんとなく伝わるように工夫してみてください。
「豆にはたくさんの栄養が含まれていて、鬼を追い出すパワーもいっぱい詰まっている」ということも合わせて伝えられるといいですね。
例えば以下のような伝え方もあります。
- 〇〇ちゃんが今年も元気でいられるためだよ。
- 今年も家族みんなが元気で仲良く暮らせるように、悪いことをする鬼がやってこないようにするためだよ。豆には鬼を追い出すパワーがたくさん詰まっているんだよ。
成長に応じて、暦とともに節分の由来も教えてあげるといいでしょう。
豆まきだけじゃない!? 節分の楽しみ方5選
【節分の楽しみ方その1】豆まきで鬼退治
節分の昔から続く楽しみ方といえば、「豆まき」ですよね。家庭では、鬼のお面をつけたパパやママが鬼役、子どもたちが豆をまく役で楽しんでいる方が多いのでは?
本来、鬼役は不要で、家の主人が豆をまきますが、近年はわかりやすく鬼役を立て、家族で豆まきをすることが多くなりました。
「鬼は〜外! 福は〜内!」と声を出しながら豆をまき、鬼役をローテーションするご家庭もあるとか。最初はパパが鬼役、次は長男が鬼役、その次は・・・。小さい子どもだと、はまって、ずっとそれだけで楽しめるかもしれませんね。
【節分の楽しみ方その2】オリジナルの鬼のお面を作る
サプライズで鬼を登場させるのでなければ、鬼のお面を子供たちと一緒に作るのも楽しいかもしれません。
厚紙やティッシュの箱などを利用し、紙を切ったり、色を塗ったり。自分のお面を一緒に作ることで、より気持ちが入って楽しめそうですね。
【節分の楽しみ方その3】的当て
作った鬼のお面や買ってきた鬼のお面を、吊るしたり壁に立てかけたりしてから、一定の距離をとり、豆を当てるという楽しみ方です。
お面からの距離を3パターン用意したり、お面の吊るす高さや位置を変えることで、難易度を変えたり点数制にしたりするのもおすすめ。
ただし、後で豆の掃除をするのが大変になるので、豆が取りづらくなってしまうような場所を選ばない、豆が当たって困るモノを周りに置かない、等の工夫をしてくださいね。
【節分の楽しみ方その4】宝探し
豆を部屋の中に隠して、それを隠した人以外の人が探す楽しみ方です。制限時間を設けたり、豆の数で景品が変わったりすると、より白熱するかもしれません。
虫が集まったりカビが生えたりしないように、豆を隠した人は、豆を隠した位置を忘れないことが大事ですよ。
【節分の楽しみ方その5】恵方巻で縁起良く
節分に恵方巻を食べる人が増えていますね。恵方巻にも、いろいろな意味が込められています。
- 巻き寿司:福を巻き込む
- 恵方:その年の最も縁起の良い方角で、その方角にいる神様に願い事をする
- 願い事をしながら黙って食べる:しゃべると運が逃げてしまうから
- 丸々1本食べる:包丁を入れないことで、ご縁や福が切れないようにする
子どもと一緒にオリジナルの恵方巻を作るのも楽しいですね。
恵方巻の食べ方や向く方角などについて、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
【2024年版】節分はいつ? 恵方巻の方角は?
恵方巻だけじゃない!? 節分に食べたい縁起のいい食べ物
節分の行事食は恵方巻だけではありません。幸多き年になるよう願いを込めて食べたい縁起物が沢山ありますよ。
恵方巻と一緒に食べたい節分の縁起物について、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひチェックしてくださいね。
【節分の食べ物は7つある! 】縁起の良い節分の食べ物7つ
子どもと一緒に楽しむ! おススメ「節分」レシピ
子どもと一緒に作ろう!「くるくる巻き寿司」
卵で巻いて食べやすい!「卵巻き寿司」
くるくる巻いて!「バラの花の巻き寿司」
「いわし」を使ったレシピまとめ
ヘルシー「こんにゃく」レシピまとめ
巻き寿司・豆・いわし! 節分におすすめの行事食まとめ
おわりに
年に一度の節分行事。今年一年の無病息災も願って、ぜひご家庭で楽しんでみてくださいね。
参考:三浦康子「節分の豆まき仕方・やり方!ルールや作法・大豆の理由・年の数とは?」<All About「暮らしの歳時記」>