どくだみ湯に使う「どくだみ」とは?

TOKYOGAS
どくだみは、夏が近づく頃に、可憐な白い花を咲かせます。葉を摘むと、見た目からは想像できない独特の強いにおいを放ちます。
10以上の効能を持つどくだみは日本の三大薬草のひとつ

PIXTA
どくだみは生薬名で「十薬(じゅうやく)」と呼ばれ、解毒作用のある生薬として使用されます。健康茶としての人気があり、ハトムギとブレンドして高血圧や動脈硬化の予防や、デトックス目的で飲む方も多くいらっしゃいます。
「どくだみ湯」の効能

PIXTA
どくだみには消炎作用や抗菌作用があるため、お風呂に入れると、あせもや水虫などの予防によく、汗をかき始める初夏にぴったりなお風呂になります。
どくだみ湯の作り方
ご自宅の庭や道路端などにどくだみがたくさん生えている場合は、ぜひ試してみてください。
材料
- 生のどくだみの茎や葉:両手いっぱい分、または、乾燥させたどくだみの葉や茎:片手一握り分
※生のどくだみの葉が手に入らない場合は、「どくだみ茶」で代用できます。「どくだみ茶」はスーパーや自然食品店などで購入できます。
作り方の手順
- どくだみの葉や茎を適当な大きさに刻みます。
- ガーゼの袋やティーバッグなどに詰めて、浴槽に入れて水から沸かします。
お風呂に入りながらもみ出すと、より効果的です。においが気になる場合は、乾燥させた葉を使うのがおすすめです。
※使用法については、ご自身の責任において行ってください。使用が不安な場合は、医師や専門家に相談しましょう。
おわりに
抗菌や消炎効果があるどくだみは、ニキビや吹き出物などのお肌のトラブルの予防にもぴったりです。これからの季節におすすめな風呂です。興味のある方は、ぜひ「どくだみ湯」を試してみてください。