ここから本文です。

桜

季節のお風呂:4月『桜湯』で春の香りを満喫しよう

春といえば桜。桜は日本の国花であり、お花見など日本人の生活や文化に深い関わりを持ってきました。今回は「桜湯」の効能や作り方をご紹介します。

最終更新日:2025.7.28

目 次

桜湯に使う「桜皮(おうひ)」の効能

4月:桜湯

TOKYOGAS

桜は日本人にとって、まさに花の象徴であり、春の訪れを告げる存在ですね。今では、年中行事のひとつとなっている桜のお花見は日本独特のもので、もともとは農耕が始まるこの季節に、稲の豊作を願って行われていた儀式でした。

桜の樹皮から採れる「桜皮(おうひ)」は、咳をしずめたり、たんを出しやすくしたりする作用があるため、漢方薬などにも使われています。風邪の症状だけでなく、湿疹やじんましん、腫れものなど、皮膚の不調にも効果があるとされています。

桜湯の作り方

桜

PIXTA

「桜湯」と聞くと、花びらを浮かべたお風呂を想像されるかもしれませんが、薬効があるとされているのは樹皮のほうです。

花屋さんで桜が枝で売られていることもありますので、ぜひ花を十分に楽しんだ後に試してみてはいかがでしょうか。花びらも一緒に浮かべると、より春らしさを感じられるのでおすすめです。

材料

  • 乾燥した桜の樹皮:50g

※桜の樹皮は「桜皮(おうひ)」という名称で、漢方薬局などで購入することができます。

作り方の手順

1. 桜の樹皮を布袋に入れます。

樹皮を布袋に入れる

TOKYOGAS

2. 布袋を鍋に入れ、水から15~20分ほど煮出します。

15~20分煮出す

TOKYOGAS

3. 煮汁を布袋ごと浴槽に入れます。

煮汁を布袋ごと浴槽に入れる

TOKYOGAS

彩りとして桜の花を浮かべてもよいでしょう。桜の花は、季節に摘んでそのまま使うか、乾燥させたものを使うのもおすすめです。なお、製菓材料店などで売られている塩漬けの桜は塩分を含むため、薬湯には適していません。

※使用法については、ご自身の責任において行ってください。使用が不安な場合は、医師や専門家に相談しましょう。

おわりに

桜餅と桜茶

PIXTA

桜の葉は桜餅や料理に使われ、桜の花は桜茶などにも用いられ、その独特の香りは心をやさしく和ませてくれます。

お風呂で季節を感じられるのも、日本ならではの風情ですね。春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。興味のある方は、ぜひ「桜湯」を試してみてください。

  • この記事監修者

    東京ガス都市生活研究所

    東京ガス都市生活研究所

    社会の変化や都市に暮らす生活者についての多面的な調査・分析を実施。将来のライフスタイルやニーズを予測し、生活者が豊かな暮らしを創造するための情報を提供するとともに、さまざまな提言を行っています。

    東京ガス都市生活研究所

    もっと見る
SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2016.3.27

最終更新日:2025.7.28

※この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)太陽光発電・蓄電池をご検討の方へ 無料訪問相談でAmazonギフトカード3,000円分プレゼント
広告)水とでんきの駆けつけサービス 新規加入キャンペーン実施中!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。