松湯の効能

TOKYOGAS
お正月の門松などにも使われる松は、葉の部分を用いて松湯を楽しむことができます。松は精油成分としてα-ピネンやカンフェンなどのテルペン類を多く含み、森の香りでリフレッシュできます。このすがすがしい香りには殺菌や浄化作用があるとされ、松自身もこれらの成分で自分を守っていると考えられています。
また、松湯には鎮痛、強壮、血行促進などの作用があるとされ、冷えや肩こり、神経痛、リウマチ、疲労などの緩和が期待できます。
平均皮膚温の変化

上のグラフは、松湯とさら湯の保温効果を調べたものです。10分間入浴した後、皮膚表面温度の変化を測定しました。松湯では、入浴後も1時間近く皮膚表面の温度が高い状態が続きました。このことから、松湯はさら湯よりも保温効果が高いと考えられます。
松湯の作り方
血行を促進し、疲労回復に役立つ「松湯」。雰囲気を楽しみたい場合は、生の松の葉をお風呂に浮かべてもよいでしょう。
材料
- 汚れを洗い落とした生の松の葉:100g
※生の松葉が手に入らない場合は、「松葉茶」で代用することも可能です。「松葉茶」は自然食品店などで購入できます。
作り方の手順
1. 松の葉を水から15分ほど煮出します。

TOKYOGAS
2. 煎液をろ過し、浴槽に入れます。

TOKYOGAS
※使用方法については、ご自身の責任で行ってください。ご不安な場合は、医師や専門家に相談しましょう。
おわりに
新年の始まりに「松湯」に浸かり、気持ちよく新年を迎えてみてはいかがでしょうか。興味のある方は、ぜひ「松湯」を試してみてください。