ここから本文です。

電気代の節約は家電の使い方の見直しから! プロ実践の節約方法15選

日々の電気代を節約したくて、エアコンをつけずに我慢したり、電気をつけずに薄暗い部屋で過ごした経験はありませんか。節約アドバイザーの丸山晴美さんによると、電気を多く使う家電は限られていて、使い方や設定をちょっと変えるだけで、無理をしなくても電気代は大きく減らせるそうです。プロが実践する節約方法をご紹介します。

最終更新日:2024.9.27

目 次

電気代の節約は不可欠の時代に! 無理しない節約とは?

資源エネルギー庁資料

出典:資源エネルギー庁ウェブサイト

最近、よく話題になる電気代の節約術。節約アドバイザーの丸山晴美さんによると、「電気代は長期的に高騰していく傾向にあり、社会情勢の変化なども影響してさらに上がることも想定されます。また、在宅ワークが普及する中で電気の消費量自体も増えています」とのこと。

電気代も電気の消費量も増えていく中で、節約の重要性が増していると丸山さんは指摘します。

「こうした時代に節約は当たり前。さらに電気の消費量が増える夏や冬に備えて、電気代に回す予算を増やしておく必要があります」(丸山さん)

電気代の節約というと、薄暗い部屋で過ごしたり、暑くてもエアコンをつけずに我慢したりと、つらい倹約生活をイメージする人もいるかもしれませんが、無理をしなくてもちょっとした心掛けで電気代は節約できると丸山さんは言います。誰でも無理なく続けられる、節約方法を伺いました。

電気代の高い家電は、冷蔵庫、照明、テレビ、エアコン、便座!

家庭部門機器別エネルギー消費量

出典:資源エネルギー庁「トップランナー基準の現状:H21年 家庭部門機器別エネルギー消費量の内訳(電気)」

資源エネルギー庁の調査結果(上のグラフ)によると、電気の消費量が多い家電は年間で見ると、冷蔵庫、照明、テレビ、エアコン、電気便座がトップ5となっています。

「電気代が高くなるのは、使用時間の長い家電や熱を使う家電です。節約するにはまず電気代が高い家電から。季節によって上位ランキングは多少変動しますが、冷蔵庫、照明、テレビ、エアコン、便座の5つは年間を通して対策していく必要があります」(丸山さん)

夏の日中(14時)の全世帯平均消費電力

夏の日中全世帯平均消費電力

出典:資源エネルギー庁「家庭の節電対策メニュー」

電気代が年間で最も高くなる夏になると、上位5位のランキングも入れ替わります。上のグラフはエネルギー消費量の増える夏の日中のもの。大きな割合を占めるのは、エアコン(約53%)と冷蔵庫(約23%)、その次にテレビ、照明、温水洗浄便座がランクインしています。

「冷蔵庫、照明、テレビ、エアコン、便座の使い方を見直して電力の使用を抑えつつ、その他の多くを占める待機電力を減らすのが節約の鍵です」と丸山さん。節約方法15選について詳しく伺いました。

【冷蔵庫の電気代を節約する方法1】収納の工夫でドアの開閉を減らす

冷蔵庫を開けた様子

PIXTA

「冷蔵庫は上から下へ冷気を流す仕組みのため、食材の間に隙間を作り、冷気を流れやすくすることが節電に繋がります。食材の量は容量の7割くらいを目安にしましょう。物が少ないと取り出しやすくなるので、ドアの開閉時間も短くて済みます」(丸山さん)

冷蔵庫内の温度は約2℃〜6℃ですが、夏の外気温は平均で30度を超える時期も。空調設定にもよりますが、室内温度も外気温に左右されて上昇しがちです。温度差が大きい時期はドアを開ける度に冷気が逃げ、庫内の温度が上がります。庫内の温度が上がると、冷蔵庫は再び設定温度に戻そうとして電力を消費します。

冷蔵庫のドアを長く開けて食材を探したり、何を作るかドアを開けたまま考えたりするとどんどん冷気が逃げてしまいます。丸山さんのおすすめは冷蔵庫内を片付けてゾーン分けしておくこと。何があるかパッと見て分かり、物が取り出しやすい状態であれば開閉時間を短くすることができます。

※メーカーにより設定温度は異なります。

【冷蔵庫の電気代を節約する方法2】冷蔵庫の上に物を置かない

冷蔵庫の上に乗る収納ボックス

PIXTA

冷蔵庫の上に物を置いていませんか? 丸山さんによるとこれもNG行為だそう。

冷蔵庫は気化熱を利用して冷やしています。冷媒ガスに圧力をかけて液体にした後、圧力を急激に下げると気体になりますが、その際に発生する気化熱で冷却しているのです。

冷媒ガスに圧力をかけたり、下げたりを繰り返すことで、庫内に冷気を送り続けますが、圧力をかけて冷媒ガスを液体にする時には、逆に熱が発生し冷蔵庫の背面から逃す仕組みです。

「冷蔵庫の左右や上部に適度なスペースが空いていないと、この放熱が上手くいかず、冷却効率が低下してしまいます。冷蔵庫を設置する際は壁から離し、十分に放熱のスペースを取るとともに、上に物を置くのは避けるのが賢明です。どうしても冷蔵庫の上に物を収納したい場合には、10cm以上空間を開けて棚を設置し、その上に置くようにしましょう」(丸山さん)

【冷蔵庫の電気代を節約する方法3】冷凍庫はパンパンに食材を詰める

パンパンに詰まった冷凍庫

PIXTA

冷蔵庫は『食材同士のスペースを開けて冷気を通す』のが節電のポイントでしたが、冷凍庫については逆。隙間を開けない方がよいと丸山さんは言います。

「冷凍庫の場合、冷蔵庫よりさらに庫内の温度が低く、-18℃以下に設定されています。ドアを開閉した時の温度差が冷蔵庫よりさらに大きいため、外気がなるべく入らないよう、また食材同士が保冷剤の役目を果たしてくれるように隙間なく詰めるのがおすすめです」(丸山さん)

【冷蔵庫の電気代を節約する方法4】設定温度の変更などその他の節約術

冷蔵室温度調節

PIXTA

その他、丸山さんにご紹介いただいた冷蔵庫の節約方法は以下の5つ。

・季節により冷蔵庫の設定温度を見直す・夏は強でも良いが冬は中か弱に設定変更する
・熱い食材は冷ましてから冷蔵庫に入れる
・飲み物は保冷水筒に入れて各自が持ち歩く
・冷蔵庫に窓からの直射日光が当たる場合は窓に遮熱カーテンを設置する
・冷蔵庫の近くに熱を発する電子調理器(炊飯器、電子レンジなど)を置かない

飲み物を保冷できる水筒に入れて持ち歩くのは、丸山家では夏の間、ご家族皆さんで実践されているそうです。飲み物を取り出す度に冷蔵庫を開閉しなくて済むため、開閉回数を減らすことができますね。

また、窓に遮熱カーテンを設置する場合、コンロとの距離が近い場合には火事のリスクがあるため、防火機能もあるタイプを選ぶ必要があるそうです。

※冷蔵庫にエコモードや省エネ運転機能が付いている場合、自分で設定温度を変えるよりも効率的に節電してくれるため、温度設定は操作しない方がよいそうです。

【エアコンの電気代を節約する方法1】フィルターを掃除する

エアコンのフィルターを取り出す様子

PIXTA

「夏のエアコン温度設定の目安は28℃と言われますが、体質や環境にもよります。熱中症を防ぐことを優先し、暑いと思ったら適正な温度まで下げてください。特に、高齢の方は体感温度が鈍くなっているため、注意が必要です。大切なのはフィルター掃除を定期的に行い、無駄な電力消費を防ぐことです」(丸山さん)

エアコンのフィルターが目詰まりしていると、空気が上手く流れず、エアコンの効きが悪くなります。フィルター掃除は2週間に一度が目安だそう。

また丸山さんによると、古いエアコンは消費電力が大きいので、長期的には省エネタイプのエアコンに買い替えた方がお得になります。15年以上経っていたら買い替えの目安だとのこと。真夏や真冬は取り付けの工事も混み合うので、オフシーズンに対応しておくとよいそうです。

自分でできるエアコンのフィルター掃除については、以下記事をご覧ください。

カビ防止が節約に? 自分でできるエアコンのカビ対策とは?

【エアコンの電気代を節約する方法2】日中はつけておき、夜はこまめに消す

エアコンのリモコン

PIXTA

エアコンは最初に立ち上げて適温にするところまでが最も多くの電気代がかかり、一度適温になった後の運転では立ち上げ時ほど多くの電気代はかかりません。そのため「エアコンはこまめにオンオフするよりつけっぱなしにした方がお得」という説もありますが、実際にはどうなのでしょうか。丸山さんが一例を紹介してくれました。

「ダイキンさんの実験で日中(9時〜18時)の30分程度の外出であればつけっぱなし、夜間(18時以降)はこまめに停止するのがお得だと分かりました。外出時にエアコンを消すかどうかの目安にするとよいですよ」(丸山さん)

また短時間の外出の場合で大切なのは、窓とカーテンを締めることだそうです。

「窓とカーテンを閉めることで、室内の冷気を逃さず外からの熱気を防ぐことが可能になります。特に夏場は西向きの窓を遮光性の高いカーテンでふさぐのが大事です」(丸山さん)

参考:ダイキン株式会社 お悩み調査隊「夏のエアコンつけっぱなし検証!」

【エアコンの電気代を節約する方法3】扇風機を対角線上に置く

エアコンと扇風機

PIXTA

丸山さんによると、エアコンと扇風機の併用はマストだそう。風が当たれば体感温度は下がりますし、室内の温度ムラを防いで冷却効率を上げてくれます。

扇風機はエアコンの対角線上に置きます。冷気は下にたまるため、時折、下向きの首振りで運転するとよいとのことです。

【エアコンの電気代を節約する方法4】ウォームシェア&クールシェア

テレワークをする女性

PIXTA

「同じ家の中で家族が個室でそれぞれ過ごすと、個々の部屋で空調コストが掛かります。コロナ禍で在宅する家族が増える中、電気代が上がる原因になってしまうので、同じ部屋で過ごし、ウォームシェアやクールシェアをするのがおすすめです」(丸山)

【テレビの電気代を節約する方法】音量と明るさを変更する

テレビのリモコン

PIXTA

「テレビが大型化し消費電力も高くなりがちです。省エネモードがあれば設定し、音量や明るさは控えめにしましょう」と丸山さんは言います。

「時計代わりにテレビを1日中つけっぱなしにしているご家庭は少なくありません。時間が知りたい、音があると安心するなどの理由であれば、テレビの代わりにラジオをつけておきましょう。ラジオの方が電気代はぐっと下がります。ソーラー式の災害用ラジオなら防災にも活用できますね」(丸山さん)

【トイレの電気代を節約する方法】便座は温度を夏はオフ・冬も低めに設定し、ふたをしめる

トイレのウォシュレット

PIXTA

「トイレの電気式の暖房便座は快適ですが、保温時間が長いので電気代も高くなります。温度調整は、夏はオフにし、冬も低めに設定することで、使用後は便座のふたを閉めることが節電につながります」(丸山)

長期で使用しない時は電源プラグを抜いてしまうのがよいそうです。

【照明の電気代を節約する方法1】白熱電球や蛍光灯をLEDランプに変更する

2種類の電球

PIXTA

「白熱電球や蛍光ランプはLEDランプに変更しましょう。電気代が半分以下になりますよ」(丸山さん)

電球種類ごとの比較

※1日5.5時間点灯、白熱電球は60W相当
出典:資源エネルギー庁 「省エネ性能カタログ2021」

上の表を見ると、LEDランプに変更することで、寿命も白熱電球の40倍、蛍光ランプの4倍近くと長くなりますし、年間の電気代も白熱電球の1/6、蛍光ランプの4/5まで下げられることが分かります。

LEDランプの方が白熱電球より導入コストは高価ですが、日々の使用に関わる電気代は下がります。上の資源エネルギー庁の調査では、約9カ月でコストが逆転し、トータルで見てお得になる結果に。1年未満で元が取れるというのはうれしい情報ですね。

【照明の電気代を節約する方法2】こまめにオンオフする

シーリングライトとリモコン

PIXTA

使わない場所の照明は、こまめに消灯するのが節約の基本です。頻繁にオンオフすることで、電球の寿命が短くなってしまうと心配になるかもしれませんが、丸山さんによるとそんな心配は無用だそう。

「蛍光ランプや蛍光灯の場合、頻繁な点灯消灯で負荷が掛かり、寿命が短くなってしまうリスクがありましたが、LEDランプの場合、そうした心配はありません」(丸山さん)

なお、蛍光ランプや蛍光灯でも、頻繁な点灯消灯に耐える高機能モデルも市販されているそうです。

【その他の電気代を節約する方法1】節電タップを使って待機電力を減らす

待機電力の内訳

出典:経済産業省 資源エネルギー庁「平成24年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業 (待機時消費電力調査)報告書概要」より作成

「上の『夏の日中(14時)の全世帯平均消費電力』のグラフで見ると、待機電力が4%となっていますが、一般的に待機電力は電力全体の4~5%程度を占めると言われています。意外に大きいと思われる方も多いのではないでしょうか。電源プラグをコンセントから抜いたり、節電タップを使うことで待機電力を削減できます」(丸山さん)

この章で紹介している上の円グラフは待機電力の内訳を示したものです。ガス温水器、テレビ、エアコンの順で高いのがわかりますね。

電源タップ

PIXTA

ただし、節電タップを選ぶには注意が必要だと丸山さんは指摘します。

「節電タップのボタンが光るタイプは、どのタップがオンになっているか、パッと見て分かりやすいというメリットがありますが、光らせるための電気を無駄に消費しています。光らないタイプの節電タップを選ぶとよいでしょう」(丸山さん)

一部の電子機器では常時オンにしておく必要があり、プラグを抜いたり節電タップでオフにすると故障してしまう物もあります。また、最近のテレビやレコーダーには、待機中にデータの受信をする仕様になっていて、電気を切ると、動きに支障が出るものもあります。

このような家電や電子機器は、電気を切らないように注意しましょう。省エネモードがあれば設定しておくのがよいですね。

給湯パネルの運転ボタンは常時オフにしておく

給湯器のスイッチパネル

PIXTA

給湯パネルの運転ボタン、いつも「入」の状態にしていませんか? 丸山さんによると、お風呂や料理でお湯を使う時以外は「切」の状態にしておくのがおすすめだそう。

「ガス機器の中に種火のようなものがあって、給湯パネルでこまめにオンオフするより、つけっぱなしの方が安くなると思っている人もいるようなのですが、そうではありません。給湯パネルがオンの状態でも、蛇口をひねってから給湯器はお湯を作り始めます」(丸山さん)

給湯パネルをつけっぱなしでもガス代が上がる訳ではありませんが、気になるのは給湯パネルを表示させるための電気。先ほどお伝えした通り、ご家庭の全消費電力の中の4~5%が待機電力と言われており、その中の20%が給湯パネルという結果もあります。

給湯パネルが年数を重ねている場合には、消費電力も大きいそうです。お湯を使わない時には給湯パネルの「切」ボタンを押しておくとよいですね。最近の給湯器には給湯パネルに省電力モードが搭載されている機種もあります。

【その他の電気代を節約する方法2】電気ポットやコーヒーメーカーの保温を切る

ウォーターサーバーから水を注ぐ様子

PIXTA

電気ポットなど保温する家電は電気代が高く付きがちで、月千円くらいかかってしまうケースも少なくないそうです。赤ちゃんがいて常に調乳が必要な場合などでなければ、保温機能は切ってしまうのがよいとのこと。都度ガスコンロでお湯を沸かしたり、電気ケトルを使う方が安くなるのだそうです。

「電気ポットやコーヒーメーカー、炊飯器など、保温ができる家電は数多くありますが、温める機器は電力を多く消費します。ウォーターサーバーも保温をオフにできないものが多いですが、電気代が高く付きがちです」(丸山さん)

【その他の電気代を節約する方法3】電力会社を変更する

電気契約に関する書類

PIXTA

丸山さんは電力会社を変更するのも大きな節約につながると言います。

「ポイントや付加サービスが目に付きがちですが、本当に見るべきなのは、電気料金の安さです。新電力を選ぶのが不安という方もいるかもしれませんが、選んだ電力会社がたとえ倒産したとしても大手電力会社が電気を供給してくれるので問題はありません。ぜひ複数の会社で見積もりをしてご自身に合った会社を選んでいただきたいですね」(丸山さん)

電気代はいくら節約になる? 試算の結果は?

家計簿をつける女性

PIXTA

資源エネルギー庁「省エネ性能カタログ2021」を見ると、年間で以下の電気代を節約できることが分かります。全部合計すると9,586円の節約に。ちょっとした心掛けで1万円近くも年間で安くなるのはうれしいですね。

・冷蔵庫に物を詰め込み過ぎず、容量の半分くらいにする:1,180円
・冷蔵庫の無駄な開閉を減らし、半分の回数にする:280円
・冷蔵庫のドアを開けている時間を20秒から10秒に減らす:160円
・冷蔵庫の設定温度を強から中に変更する:1,670円
・冷蔵庫を設置する際、上下左右に適切な間隔を空ける:1,220円
・エアコンのフィルターを月1~2回掃除:860円
・蛍光灯シーリングライトをLEDシーリングライトに変更する:1,836円
・液晶テレビの画面の輝度を最大から中間に変更:730円
・トイレのふたを使わない時に閉める:940円
・トイレの便座の温度を中から弱に変更する:710円
・炊飯器の保温をやめる:1,240円

出典:資源エネルギー庁「省エネ性能カタログ2021」

家電量販店のエアコンコーナー

PIXTA

年数を重ねた家電製品を使っている場合は、最新の省エネモデルに買い替えることで、さらに電気代の節約が期待できます。

・冷蔵庫:10年前のモデルと比べると約40〜47%の省エネ
・照明器具:電球形LEDランプは一般電球と比べると約86%の省エネ
・テレビ:9年前のモデルと比べると約42%の省エネ
・エアコン:10年前のモデルと比べると約17%の省エネ

出典:資源エネルギー庁「家庭でできる省エネ:無理のない省エネ節約」

省エネ率の表

出典:資源エネルギー庁「家庭でできる省エネ:無理のない省エネ節約」よりウチコト編集部にて作成

なお、資源エネルギー庁の試算結果を参考に冷蔵庫、照明、テレビ、エアコンをすべて買い替えるとすると、全部で約22.2%ものエネルギーの節約になります。

総務省のデータによると、2021年の年間の電気代を全世帯で平均すると123,804円。例えば、その半額にあたる61,902円が冷蔵庫、照明、テレビ、エアコンの電気代だったと想定すると、22.2%を掛けると、13,742円もの節約になりますね。

上でご紹介した家電の使い方の見直しで節約できるのが9,586円だとすると、家電買い替えと合わせれば23,328円もの電気代を年間で節約できることになります。電力会社を変更すれば、さらに大きな節約効果が期待できますよ。

※出典:総務省統計局「ホーム統計データ家計調査家計調査(家計収支編)時系列データ(二人以上の世帯)全品目(2020年改定) 支出金額」

おわりに

22歳のころから節約生活を続けてこられた丸山さん。楽しみながら節約するのが続けるコツだとおっしゃいます。やりやすいことから1つずつでもトライしてみてくださいね。

参考:経済産業省 資源エネルギー庁「家庭向け省エネ関連情報」
参考:経済産業省 資源エネルギー庁「家庭向け省エネ関連情報:無理のない省エネ節約」
参考:資源エネルギー庁「省エネ性能カタログ2021」
参考:資源エネルギー庁「家庭の節電対策メニュー」
参考:ダイキン工業株式会社「つけっぱなしがお得”という説は本当なのかを検証せよ!」

電気代節約には【電気契約の見直し】も効果的!

東京電力スタンダードS/Lの人は、ぜひ多くの人に選ばれている「東京ガスの電気」に!

東京ガスの「電気」を選んだ場合には電気料金がどれだけ安くなるのか、まずは「電気料金シミュレーション」でチェックしてみてください。

お申し込みも簡単♪ Webで24時間受け付けています。

環境のことも気になる・・・。そんな方には東京ガスの「さすてな電気」

どうせなら、環境に優しい電気を使いたい。
そんな方におすすめなのが東京ガスの「さすてな電気」です。

さすてな電気説明

TOKYO GAS

「さすてな電気」は、太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーが持つ環境的な価値に与えられた「非化石証書※1」を東京ガスが購入することによってCO2排出量を実質ゼロとし、東京電力スタンダードS/Lと同等料金※2で実質再生可能エネルギーとしてお客さまにご提供するものです。
 
さらに、新規ご契約1件につき、東京ガスが1本の植林を行います。
「さすてな電気」で、毎日使う電気を、地球に優しい電気にしてみませんか?

※1非化石証書取引市場等から購入し、電気と組み合わせることで、実質再生可能エネルギーの電気を供給することができます。
※2 東京電力エナジーパートナー株式会社の電気料金プラン「スタンダードS/L」と比較して、kWhあたりの単価において1円以上の差がないことを指します。なお、燃料費調整額に上限価格を設けておりません。これにより、燃料費の高騰によって上限を設けている他社の料金プランと比べ、高くなる場合があります。
 
当社の電源構成【LNG火力71%、石炭火力5%、水力1%、再エネ(FIT)2%、JEPX16%、その他】・CO2排出・非化石証書使用状況はこちら

あわせて読みたい

毎日掛かるガス代、大きく減らす方法とは!?

ガスの炎

ついつい購入してしまう見切り品。よりお得にお買い物を楽しむポイントをご紹介!

お買い得品
  • この記事取材先プロフィール

    丸山晴美

    節約アドバイザー/ファイナンシャルプランナー/消費生活アドバイザー 

    丸山晴美

    公式HP 丸山晴美の「らくらく節約生活。」

    22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザー、宅地建物取扱主任士(登録)、認定心理士、家庭の省エネエキスパート検定合格、調理師などの資格を持ち、食費や通信費など身の回りの節約術やライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどをテレビやラジオ、雑誌、講演等で行っている。2019年7月から「ゆとりうむプロジェクト」理事に就任。

    主な書著等は『得するお金のスゴ技大全』(宝島社)、『50代から知っておきたい!年金生活の不安、解消します』(幻冬舎)、『節約家計ノート2023』(東京新聞 2022年10月発売予定) 他多数。

    もっと見る
SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2022.8.23

最終更新日:2024.9.27

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)東京ガスのガス機器スペシャルサポートキャンペーン
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。