ここから本文です。

【2024年お盆はいつ? 】なぜ7月と8月? 行事の流れや由来「おもてなしレシピ」もご紹介

ご先祖様を供養する「お盆」。実は地域によって時期が違うのをご存知でしょうか。明治時代「ある理由」により、7月盆と8月盆とに分かれたんです。お盆の風習とは? 初盆はどう進める? お盆が夏になった理由とは?【お盆がいつなのか】をご紹介します。

最終更新日:2024.9.20

目 次

お盆っていつ? 7月と8月の場合があるのはなぜ?

盆踊り

PIXTA

現在、全国的にお盆と呼ばれているのは「8月15日」が中心で、お盆期間は「8月13日から8月16日」とされています。お盆休みは多くの場合この時期に合わせられますが、地域や勤め先の方針により異なります。

ただ、これは、「8月盆」や「月遅れの盆」と呼ばれるお盆。「7月15日」にお盆を行う「7月盆」の地域もあるのをご存知でしょうか。一部地域を除く東京、函館、金沢の旧市街地などでは7月、その他の地域は8月が多いようです。

なぜお盆の時期が2つあるのでしょうか?

7月盆と8月盆の違いとは?

月の変化

PIXTA

7月盆と8月盆がある理由は、日本の暦の変化にあります。明治時代、政府は国際基準に合わせて、太陰太陽暦から太陽暦へと変更しました。いわゆる旧暦から新暦への変更です。

お盆は古来より旧暦(太陰太陽暦)の7月15日ごろに行われていたのですが、新暦つまり現在の7月15日ごろは、農村部では農繁期の忙しい時期に被っていました。そのため、新暦ではひと月遅らせ8月15日ごろに行う地域が多くなったそうです。

現在の7月15日ごろの盆は新暦に基づいてるので「新盆」、それに対して1ヵ月遅れの8月15日ごろの盆は「旧盆」と呼ばれることもありますが、実は「旧盆」ではなく「月遅れの盆」「8月盆」というのが正式な呼び方になります。

※新盆とは故人が亡くなって初めてのお盆(初盆)を指し、新暦のお盆は新のお盆と呼ぶという考えもあります。

旧盆

PIXTA

なお、「旧盆」とは、正式には旧暦の7月15日に行われていたお盆のことを指します。旧暦の7月15日は、新暦にあてはめると8月上旬から9月上旬の間にあたり、「旧盆」は毎年日付が変わります。

毎年変わるのは不便なため、ひと月遅れの8月15日ごろの「月遅れの盆」「8月盆」を、お盆とする地域が多くなったそうです(8月のお盆を称して「旧盆」と呼ぶこともあります)。

エイサー

PIXTA

沖縄、奄美などでは、旧暦の7月15日を新暦にあてはめた旧盆にお盆行事を行う風習が残っているため、毎年日付が変わります。最終日の「ウークイ(お見送り)」に合わせて、祖先の霊を供養する「エイサー」が有名ですね。

お盆の風習とは? どのような流れで行われるの?

送り火

PIXTA

お盆とはご先祖さまや亡くなった人の精霊をこの世に迎え、供養する行事のこと。お盆の風習は地域によって様々ですが、各地の花火大会や盆踊り、送り火や精霊流しといった有名な行事もお盆の供養行事になります。

家庭ではお盆期間中は「迎え盆」「盆中日」「送り盆」という流れのもと、お墓参りや読経などを行いますね。一般的には13日が迎え盆、15日が盆中日、16日が送り盆です。それぞれ何をするのでしょうか? (供養の仕方は、地方や宗派によって異なります)

お盆の準備(~12日「お迎え始め」)

精霊棚

PIXTA

お盆前には、寺院への依頼や、お墓やお仏壇の掃除、精霊棚などお飾りの用意をするのが一般的です。

「精霊棚」とはお盆の時に仏壇の前に飾られる特別な棚のこと。地域・風習にもよりますが、お供え物として、キュウリの馬やナスの牛で作る「精霊馬」やほおずきを飾るご家庭も多いですね。

お盆の飾り

PIXTA

迎え盆(13日)

一般的には、迎え盆には家族揃ってお墓参りに。また「迎え火」として家の前で火を焚いたり、提灯に火を灯したりします。

盆中日(15日)

家族・親族が集まりご先祖様を供養します。僧侶に読経などをお願いする場合もあります。

送り盆(16日)

送り火

PIXTA

ご先祖さまを送るために「送り火」を焚き、精霊棚を片付けます。迎え火や送り火には、古来より清浄とされているおがら(麻の茎)をほうろくの皿に入れて燃やします。

「送り火」は地域の伝統行事になっていることも多く、有名なところでは「京都の五山送り火」や「長崎の精霊流し」などがあります。

初盆とは? 準備や行事内容はどう変わる?

白提灯

PIXTA

初盆とは、故人の忌明け(四十九日の終わり)に初めて迎えるお盆のこと。精霊が初めて家に帰って来る時なので、精霊棚をしっかりと設け、より丁寧に供養するのが通例です。まだ四十九日を迎えてない場合は、翌年が初盆になります。

初盆では、初盆の時だけ使用する絵柄の入っていない白提灯「初盆提灯」を用意し、玄関などに吊るといった風習も。初盆の時だけ飾り、「送り火」で燃やしたり、お寺に納めたりします。

そもそもなぜ「お盆」と呼ぶ? 夏になった由来とは?

蓮の華

PIXTA

お盆は、仏教行事の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」からきており、起源や由来は諸説あるそうです。
由来の一つは、サンスクリット語の「ウランバナ(逆さ吊り)」。逆さ吊りがどう関係しているのでしょうか?

お釈迦様の弟子の一人が、亡くなった母親が地獄で飢えに苦しみ、逆さ吊りにされたような苦しみを味わっていることを知りました。生前、自分たちだけの幸福を祈り他者に施しをしなかった報いだったそうです。

お釈迦様に相談すると、「夏の修行が終わる7月15日に、供物を捧げて飢えた心を満たしてあげれば母を救える」とのこと。その通りにしたところ、無事に極楽浄土に行くことができ、これにより「精霊を供養する」という行事が旧暦の7月15日に定着したそうです。

その教えと、日本のお盆には祖霊がかえってくるという信仰が結びつき、現在の「お盆」行事になったとも言われています。

お盆の親族の集まりに! 簡単「おもてなしレシピ」

親族で集まるお盆には、どんな料理を作るのか迷いますよね。お盆の際には精霊が戻ってくる期間ということで、殺生をせず精進料理を振る舞う・いただく風習もあります。精進料理は肉や魚は使わず植物性の食材のみを使って作りますが、大切なのはご先祖様に感謝する気持ちや集まった方をおもてなしする心かもしれませんね。

お盆の時期は人が集まることも多いシーズン。精進料理にはこだわらず、ご先祖様が好きだった料理、老若男女問わず好まれて簡単に作れるレシピ、みんなで食べられる大皿料理や暑い日でも食べやすい料理もいいですね。

簡単で見栄えバツグン! ちらし寿司やいなり寿司、海苔巻き♪「お寿司のレシピ」

ちらし寿司

お寿司は見栄えが良く、簡単に作れるのでオススメです。のせるだけ、合えるだけの「ちらし寿司」や、取り分けしやすい「いなり寿司」、「海苔巻き」など「お寿司のレシピ」を集めました。

暑いお盆に喜ばれる! 「そうめんレシピ」

そうめんアレンジレシピまとめバナー

お盆には暑い日が続くので、サッと食べられる麺類も好まれます。作りやすいそうめんはどうでしょうか? 具材を載せればボリューム満点♪

来客が多いご家庭では先に作り置きしておくと楽ですよ。スープ麺の場合には、麺は茹でて冷やし、スープと分けておきましょう。お出しする時にスープに麺を入れれば、麺が伸びずに美味しくいただけますよ。

簡単に作れるのに豪華! 「前菜レシピ」

二種のカナッペ〜ポテト&サラミ・オイルサーディン&カマンベール〜

前菜があるとグッと食卓が華やぎますね。お酒のおつまみにもなり、子どもにも喜ばれる、前菜レシピを集めました。

家族が集まる日に「ごちそう」のレシピ

家族が集まる日のごちそうレシピまとめバナー

お盆で家族や親戚が集まる日には、簡単なのに見栄えのする「ごちそうレシピ」はいかがでしょうか?

おわりに

お盆がいつなのかや、由来や行事の流れなどについてご紹介しました。お盆の時期は、親戚で集まれる貴重な機会。きちんと準備をして、よい時間を過ごせるといいですね。

参考:国立国会図書館「暦の歴史:江戸から明治の改暦」
参考:蒲池 勢至著「お盆のはなし」
参考:一般財団法人 本願寺文化興隆財団「お盆の由来」

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2018.6.27

最終更新日:2024.9.20

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)東京ガスのガス機器スペシャルサポートキャンペーン
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。