ウィンナーとソーセージの違いとは
「ウィンナー」は、「ソーセージ」の種類の中の一つです。
「ソーセージ」は、ひき肉を塩や香辛料などで調味し、「ケーシング」と呼ばれる薄い膜状の袋に詰め、燻製などの加熱又は乾燥させた、食肉加工品の総称です。原料や製法によってたくさんの種類があります。
ウィンナーを含め、以下にその他の種類についてご紹介します。
【ソーセージの種類】ウィンナー
お弁当や朝食のおかずなど、使い勝手の良いウインナーは、冷蔵庫に常備している方も多いのでは?
ウィンナーは、JAS規格で「羊腸を使用したもの又は製品の太さが20mm未満のもの」と定められています。
「羊腸」とありますが、現在は「ケーシング」と呼ばれる、コラーゲンなどを原料とした人工の薄い膜を使用することが多いそうです。中に詰める肉は豚肉、鶏肉、牛肉のミンチです。
オーストリアの首都「ウイーン」で最初に作られ、正式には「ウインナーソーセージ」と呼ぶそうです。調理しやすく食べやすい大きさから、普段の食卓にも馴染み深いのが、「ウィンナーソーセージ」と言えそうです。
【ソーセージの種類】フランクフルト
お祭りなどの屋台でおなじみの「フランクフルト」にはどんな規格があるのでしょうか?
フランクフルトはJAS規格で「豚腸を使用したもの又は製品の太さが20mm以上36mm未満のもの」と定められています。
中に詰める肉は豚肉、鶏肉、牛肉のミンチです。こちらも「豚腸」とありますが、現在はケーシングを使用していることが多いそうです。
名前の由来はソーセージの本場、ドイツの都市「フランクフルト」だと言われています。なお、ドイツではソーセージのことを「ヴルスト(Wurst)」と呼ぶそうですよ。
【ソーセージの種類】ボロニア
スーパーのソーセージコーナーなどで、とても太くて迫力のあるソーセージを見かけたことはありませんか? それは「ボロニアソーセージ」と呼ばれるものかもしれません。
ボロニアソーセージは「牛腸を使用したもの又は製品の太さが36mm以上のもの」とJAS規格で定められています。
中に詰める肉は、豚肉や鶏肉、牛肉のミンチです。名前の由来はイタリアの「ボローニャ地方」が発祥と言われているからだそう。大型のソーセージは、食卓に並べても迫力がありそうですね。
【ソーセージの種類】ドライソーセージ
ソーセージの中でも乾燥して水分を少なくし、保存性に優れたソーセージを「ドライソーセージ」と呼ぶそうです。
その中でも水分含有量が35%以下のものを「ドライソーセージ」。水分含有量が55%以下のものを「セミドライソーセージ」と区別しています。
ピザのトッピングでおなじみの「サラミ」や、おつまみになる「カルパス」もドライソーセージに含まれます。その2つの違いを見てみましょう。
サラミ
ドライソーセージの一種です。原材料を畜肉類とし、豚肉、牛肉だけを使用しています。発祥地はイタリアです。
カルパス
セミドライソーセージの一種で、ロシア語でソーセージのことを「カルバス」と呼んでいたのが由来と考えられています。カルパスは、豚肉、牛肉に加え、鶏肉も原材料として使用されます。日本ではキャンディ状に包まれ、細く短めの状態で販売されていることが多いですね。
サラミとカルパスの違いは、「鶏肉を使用しているかどうか」ということになります。
ソーセージを使ったレシピ
調理にお弁当にとても便利なソーセージ。
ここでソーセージを使ったおいしいレシピをご紹介します。
ほくほくジューシーな一品 ! 「ソーセージとジャガイモのダッチオーブン焼き」
ほくほくのじゃがいもとジューシーなソーセージのバランスが絶妙な、おつまみにもぴったりの一品です。
太陽の国スペインの伝統料理「子どもと作るおひさまパエリア」
太陽の国スペインのパエリアを、フライパンで簡単に仕上げます。
おわりに
いかがでしたか?
ウィンナーとソーセージの違いと、その種類についてご紹介しました。スーパーに行った際、原材料を確認してみてくださいね。色々な種類を見ながら、食べ比べしてみるのも楽しいかもしれません。
参考:農林水産省「ソーセージの日本農林規格」