おせち料理の意味と由来
おせち料理は、お正月に食べるお祝いの料理で、漢字では「御節料理(おせちりょうり)」と書きます。
おせち料理は本来、お正月だけのものではありませんでした。元旦や五節句などの節日を祝うため、神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。
もともとは収穫物の報告や感謝の意をこめ、その土地でとれたものをお供えしていたようですが、暮らしや食文化が豊かになるに従い山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原型ができたそうです。
また、正月三が日はかまどの神様に休んでもらおうという気持ちの表れや、主婦を家事から解放するという意味も含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。
おせち料理のルール
おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰められます。各段ごとに詰める料理が異なり、「この段にはこれを詰める」というルールと、素材や料理に込める意味があります。
本来は五段重ねだったそうですが、最近は三段重が多いようです。地方やしきたりによって詰め方は異なるようですが、代表的な詰め方をご紹介します。
【おせち料理のルール・意味】一の重:祝い肴(ざかな)・口取り
重ねた時に1番上にくる「一の重」には、祝い事にふさわしい祝い肴(ざかな)と口取りを詰めます。口取りとは、かまぼこやきんとんなど酒の肴になる料理のことです。
数の子
ニシンの腹子である数の子は、二親(にしん)の子に通じ、卵の数が多いことから「子孫繁栄」を願う縁起物とされています。
田作り
片口イワシの稚魚を干して、飴炊きにしたもの。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願います。「五万米」の字を当て「ごまめ」と呼ばれることもあります。
黒豆
黒く日焼けするほどマメに、勤勉で健康に暮らせるようにとの願いが込められています。
たたきごぼう
地中深くに根が入っていく牛蒡のように、深く根をはり繁栄することを願います。
紅白かまぼこ
赤は魔除け、白は清浄の意味があります。
伊達巻
形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。
昆布巻き
「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。
栗きんとん
栗は昔から「勝ち栗」と呼ばれる縁起もの。きんとんは「金団」と書き、黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理です。
ちょろぎ
「長老喜」「千世呂木」と書き、長寿を願います。
錦玉子
黄身と白身が金と銀に例えられ、二色(にしき)が錦に通じます。
【おせち料理のルール・意味】二の重:焼き物
「二の重」は、縁起のいい海の幸を中心に焼き物を詰めます。
ぶり
ぶりは大きさによって名前が変わる出世魚なので、出世を願います。
鯛
めでたいに通じます。赤い色が慶事にふさわしく、堂々とした姿で、傷みにくく味も格別な鯛は、ハレの食卓にふさわしい魚として好まれました。
海老
長生きの象徴です。えびのように腰が曲がるまで長生きすることを願い、正月飾りやおせち料理に使われます。
【おせち料理のルール・意味】三の重:煮物
山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるように煮しめ(煮物)を入れる三の重。
れんこん
穴があいていることから、将来の見通しがきくようにと願います。
里芋
子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄を願います。
八つ頭
頭となって出世をするように。また、子芋がたくさんつくので子孫繁栄を願います。
くわい
大きな芽が出てめでたい。また、子球がたくさんつくので子孫繁栄を願います。
ごぼう
根を深く張り、代々続くことを願います。
【おせち料理のルール・意味】与の重:酢の物・和え物
忌み数字とされている「四」は使わず、「与の重」とします。日持ちのする酢の物などを詰めます。
紅白なます
紅白でめでたく、祝いの水引にも通じます。また、根菜のように深く根を張るようにと願います。
菊花かぶ
冬が旬のかぶを、おめでたい菊花のように飾り切りしたもの。紅く染めて、紅白の酢のものに仕立てることもあります。
小肌栗漬け
出世魚の小肌で、将来の出世を願います。小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前です。また、粟はクチナシで黄色く染め、五穀豊穣を願っています。
【おせち料理のルール・意味】五の重:空or好きなもの
年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておくか、家族の好物や予備の料理などを入れるそうです。大家族では予備の料理などを詰めることが多いかもしれませんね。
【おせち料理のルール・意味】三段重の場合
五段重ではなく、三段重の場合は、一の重に祝い肴と口取りを、二の重に酢の物と焼き物を、三の重に煮物を詰めます。
家庭で作れる「おせちレシピ」
お正月に欠かせない「おせち」。おめでたいことを重ねるという願いを込めて重箱に詰めるといわれていますが、その中身は地方や家庭によって様々ですね。家庭でも手軽に作れる定番のおせち料理をご紹介します。
おわりに
今回は、おせち料理の意味と由来、ルールをご紹介しました。ひとつひとつに意味を込めて作られ、年の初めに見た目も美しい料理を食べる文化は、これからも継承していきたいですね。お子さんとおせち料理を食べながら、その意味を伝える時間はとても素敵なこと。ぜひお子さんにも伝えてあげてくださいね。