いつまでに出したらいい? 届ける時期を確認
そもそも「暑中」というのは、二十四節気(にじゅうしせっき)の「小暑」(2024年は7月6日~7月21日)から「大暑」(2024年は7月22日~8月6日)の期間で、一年で最も暑さが厳しい時期を示しています。その期間に親しい人やお世話になった人たちへ送る挨拶状が「暑中見舞い」ということです。
大暑の次は「立秋」(2024年は8月7日~8月21日)になります。立秋に入ると暦の上では秋なので、暑中見舞いを送るのはNG。暑中見舞いは立秋の前日までに送ってください。
立秋を過ぎたら、「残暑見舞い」に変えなければいけません。
いつから出してよい?
このように「いつまでに出す」という期限ははっきりしていますが、「いつから出せばいいのか」については、いくつか説があり、明確に決められているわけではないようです。
小暑(2024年は7月6日)から出せるという説もあれば、夏の土用(2024年は7月19日)からという説や、梅雨が明けてから出したほうがいいという説があります。地域によって違いがあるものの、梅雨が明ける頃には、小暑や夏の土用を迎えていると考えられるので、どの説もそれほど大きなズレはないようです。
立秋前に郵便で送ったとしても届くのは立秋過ぎ、ということにならないように気を付けてください。
暑中見舞いの基本の書き方
暑中見舞いは、季節のあいさつ、相手の健康を気遣うなどの本文、結びのあいさつ、日付の4点を書くのが基本です。
季節のあいさつ
書き出しは「暑中お見舞い申し上げます」が決まり文句。わざわざ「拝啓」「前略」などを使う必要はありません。ただ、恩師や目上の人に出す際には、「暑中お伺い申し上げます」とする場合もあります。
本文
相手の健康を気遣う言葉、自分の近況を伝える言葉で構成されることが多く、そこに、必要に応じて書き添えたい文面を加えることになります。お世話になったことがあればそのお礼、夏休みの思い出など、自分らしいエピソードを添えるとよいでしょう。
結びのあいさつ
相手の無事を祈る、思いやりのある一言で締めくくります。
日付
詳細な日付は入れず、「○○年 盛夏」とするのが一般的ですが、盛夏をほかの言葉にしたり、「○○年 ○月」としてもよいでしょう。
【用途別】暑中見舞いの文例
一般向け
暑中お見舞い申し上げます
厳しい暑さが続いていますが、皆さまお変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。
お蔭様で、私たち家族一同、暑さに負けず元気に過ごしております。
酷暑の折、夏バテなどなさいませんよう心よりお祈りいたしております。
令和〇年 盛夏
友人向け
暑中お見舞い申し上げます
私たちの苦手な猛暑が続いていますが、お元気ですか。
私はあまりの暑さに外出する気がおきず、家でのんびりとした日々を過ごしています。
今年こそは、おいしいお酒で暑気払いしたいですね。また近いうちに連絡します。
それでは、健康で楽しい夏となりますように・・・
令和〇年 盛夏
ビジネス向け
暑中お伺い申し上げます
貴社におかれましてはいよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
誠に勝手ながら、弊社では8月〇日(〇)から8月〇日(〇)まで夏季休暇とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、何卒ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
炎暑のみぎり、皆さまのご健勝をお祈り申し上げます。
令和〇年 盛夏
暑中見舞いをもらったら
「暑中見舞い」は、礼儀として相手と交換するものと考えてください。ですから、暑中見舞いをいただいた場合には、自分からも送るようにしましょう。
特に、目上の方から先にいただいた場合には、返信は必須です。冒頭でご紹介した通り、立秋(2024年は8月7日)を過ぎると「残暑見舞い」になりますので気をつけましょう。
なお返信の際には、あいさつ文に続いて「先日はご丁寧に暑中見舞いをいただき、ありがとうございました」といったお礼の言葉を添えるとよいでしょう。
「残暑見舞い」については、こちらの記事をご覧ください。
【2024年版】「残暑見舞い」を送れるのはいつまで? 書き方やマナー、例文をご紹介
おわりに
暑中見舞いは、本来、「暑さが厳しいですが、お身体を大切にしてください」という相手への気遣いを伝えるために出すべき類のもので、単なる義理立てや社交辞令で出すべき性質のものではありません。形式や書き方にとらわれすぎず、真心が伝わるような暑中見舞いを心がけてくださいね。