ここから本文です。

菊

季節のお風呂:9月『菊湯』夏の疲れをほぐす初秋の香り

古くから薬用植物として重宝されてきた菊を使った「菊湯」は、血行促進効果があり、夏の疲れを癒やすのにぴったりです。今回は「菊湯」の効能や作り方をご紹介します。

最終更新日:2025.7.29

目 次

秋の伝統息づく「長陽の節句」

菊湯

TOKYOGAS

秋を彩る花といえば、キクを思い浮かべる人も多いでしょう。旧暦9月9日は、五節句のひとつである「重陽の節句」です。この日は、中国で古くから縁起が良いとされてきた陽数(奇数)の中で、最大の数が重なるため、五節句の中でも特におめでたい日とされています。

中国では菊酒を酌み交わし、お互いの長寿と無病息災を祈るのがこの日の習わしとなっているそうです。

「久しく服すれば血の気を利し、身を軽くし、天年をのべる」とされ、漢方では菊花が婦人病や咳止めなどに用いられ、植物療法の分野でも広く活用されています。

菊湯の効能

血流量の変化

血流量の変化

上のグラフは、菊湯とさら湯(何も入れていないお風呂)にそれぞれ10分間入浴し、手の甲の末梢血管の血流量を、時間を追って計測した結果です。さら湯に入浴した時に比べ、菊湯では入浴中から血流量が増加し、入浴後もしばらくこの傾向が続きました。このことから、菊湯には血行を促進する効果があることがわかります。

菊湯の作り方

一般的に菊湯には乾燥させた菊の花を使いますが、生の花びらを浮かべて秋の香りを楽しんでもよいでしょう。

材料

  • 陰干しした菊の花:2つかみ分(約30g)

※生の菊花が手に入らない場合は「菊花茶」で代用できます。「菊花茶」は台湾や中国茶の専門店などで購入可能です。また、食用の菊の花も使用できます。

作り方の手順

お湯をかける

TOKYOGAS

  1. 陰干しした菊の花をガーゼの袋やティーバッグなどに詰めます。
  2. 上から約2リットルの熱湯をかけて、15~20分ほど蒸らします。
  3. 2を袋ごと浴槽に入れてよくかき混ぜます。


※使用方法については、ご自身の責任で行ってください。ご不安な場合は、医師や専門家に相談しましょう。

おわりに

保温効果が高く、身体を芯まで温めてくれる菊湯で、夏にたまった疲れを癒やしましょう。興味のある方は、ぜひ「菊湯」を試してみてください。

  • この記事監修者

    東京ガス都市生活研究所

    東京ガス都市生活研究所

    社会の変化や都市に暮らす生活者についての多面的な調査・分析を実施。将来のライフスタイルやニーズを予測し、生活者が豊かな暮らしを創造するための情報を提供するとともに、さまざまな提言を行っています。

    東京ガス都市生活研究所

    もっと見る
SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2016.3.27

最終更新日:2025.7.29

※この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)太陽光発電・蓄電池をご検討の方へ 無料訪問相談でAmazonギフトカード3,000円分プレゼント
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。