ここから本文です。

電気自動車の仕組みとは? メリットもご紹介

年々注目度が増している電気自動車。国や自治体からの後押しもあり、興味をお持ちの方も多いのではないでしょうか? 一方で、電気自動車の性能やコスト面、充電の仕組みなど、さまざまな点が気になりますよね。そこで、日産自動車株式会社で電気自動車のマーケティングを担当されている織田康宏さんに、電気自動車の仕組みや魅力、性能や充電の仕方などを教えていただきました。

最終更新日:2024.4.11

目 次

電気自動車ってどんな車? その仕組みとは?

燃料電池

PIXTA

近年話題の電気自動車。世界的に導入が進んでおり、日本でも国や自治体が後押しを行うなど、年々注目が高まっています。

「まずお伝えしたいのは、電気自動車は思っているよりも手軽に乗れて身近だということと、電気自動車がある生活はとても便利だということです」と話してくれたのは、日産自動車株式会社で日産リーフや日産アリアなどの電気自動車のマーケティングを担当されている織田康宏さん。

今回は、「電気自動車が気になってはいるけれどまだよく知らない」といった方向けに、電気自動車の仕組みや魅力、充電の仕方、気になるコスト面などを、分かりやすくご紹介します。

まず最初に、電気自動車はどのような仕組みで走行するのかを確認していきましょう。

電気自動車はどんな仕組みで動く?

電気自動車の構造

PIXTA

織田さん「電気自動車は、車の底面部分に電気をためる大型のバッテリーが入っており、バッテリーにためた電気でモーターを動かして走行します。エネルギーとなる電気は、ご家庭や充電スタンドで充電するほかに、太陽光発電の電気などを使うこともできます」

電気自動車はバッテリーで動くので、エンジンが不要です。これが、電気自動車が「エコカー」と言われる所以でもあるのですね。

電気自動車の魅力やメリットとは?

青い電気自動車

日産自動車株式会社 提供

最近ますます電気自動車が話題になっている理由は、ガソリンを使わず環境にやさしい点はもちろん、使用者にもいくつものメリットがあるからこそなんだとか。ここでは、さまざまにあるメリットのうち、代表的なものを教えていただきました。

【電気自動車のメリット1】走り心地の快適さ

赤い電気自動車

日産自動車株式会社 提供

織田さん「モーターに電気を流すことで走る電気自動車には、エンジンがありません。これにより、ガソリン車に比べて静かでありながら、スムーズな加速を可能にしています。試乗してみると分かるのですが、ガソリン車との違いに驚かれる方も多いですよ」

とはいえ、電気自動車の航続可能距離って短いのでは? すぐに充電が切れてしまわない? と不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

織田さん「満タンまで充電した場合の航続可能距離は、日産リーフは450km※1、日産アリアは約610kmです※2。電気自動車の性能は年々向上していて、航続可能距離でいえばほぼガソリン車と変わらないところまできています」

※充電走行距離は定められた試験条件での値です。お客さまの使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)、整備状況(タイヤの空気圧等)に応じて値は異なります。電気自動車は、走り方や使い方、使用環境等によって航続可能距離が大きく異なります。

※1 日産リーフe+(WLTC)
※2 日産アリア B9(社内測定値)

【電気自動車のメリット2】利便性の高さ

車のスマートキー

PIXTA

使いやすさも電気自動車の大きなメリットです。

織田さん「電気自動車は家で充電ができるので、夜寝るときに充電しておけば、朝満タンの状態で使うことができます。ガソリンスタンドに行かなくていいという点でも、お客さまから買ってよかったとお声をいただくことが多いですね」

また、スマートフォンで専用アプリをインストールしておけば、車に乗り込む前にスマホで電源を入れておくこともできるんだそう。電気自動車ならではの仕様ですね。

織田さん「スマートフォンを使い、遠隔で車の電源を入れて暖房をつけておくとこともできます。寒い冬の日なんかは車内が暖まった状態で出かけることができますし、アレクサのようなスマートスピーカーを連動させておけば、音声一つで指示することもできて便利です。これまでの車がある生活が変わると思います」

車を日常的に使われる方であればあるほど、こういった細かい利便性の高さこそうれしいですよね。車種やメーカーによって、使用できるアプリや機能に差があるため、気になる車種があれば確認してみましょう。

【電気自動車のメリット3】蓄えた電気を災害時に活用することが可能!

V2Hの構造を表した図

日産自動車株式会社 提供

「実は、V2Hという機器と一緒に利用することで、電気自動車にためた電気をご自宅で使用することができるんです」と織田さん。

V2Hとは「Vehicle to Home(車から家へ)」の略で、電気自動車のバッテリーに蓄えた電気を家で使うための機器のことです。

例えば、電気が使えない災害時。日頃から電気自動車に十分な電気を充電しておけば、家の電気が落ちてしまっても、電気自動車の電気を家の中で使って生活をすることができます。

織田さん「当社の日産リーフや日産アリアという電気自動車だと、満タンまで充電した状態で、約3~6日分の家の電気を賄うことができます」

万が一、災害による停電が発生しても、電気自動車に充電していた電気を使うことができるのでとても安心ですね。

電気自動車はどうやって充電できるの?

電気自動車充電スポット

PIXTA

電気自動車といえば、やっぱり充電が気になりますよね。自宅で充電できるとはいえ、「走行中に充電がなくなったらどうしよう・・・」と、不安に思われる方も少なくないのではないでしょうか。でも「そのような心配は、今はほとんどいらないかもしれません」と織田さん。

織田さん「現在、日本全国で約3万基の充電スタンドがあります。これは、全国のガソリンスタンドの数より多く、現在も着々と増え続けています。試しに、今お持ちのスマートフォンのマップで『充電スタンド』と検索してみてください。皆さんが思っている以上に、周りに充電スタンドがありますよ」

充電スタンドは、高速道路のサービスエリアや、道の駅の駐車場、大型ショッピングモールやコンビニエンスストアの駐車場などに設置されています。街中のあらゆる施設や場所にあるのは便利ですね。

ところで、電気自動車の充電には、「普通充電」と「急速充電」の2つの種類があり、場所や目的によって使い分けることができるのだそう。以下で、それぞれの特徴をご紹介します。

【電気自動車の充電方法1】普通充電

電気自動車を充電する様子

PIXTA

自宅で行う充電は普通充電です。また、高速道路などと比べて急速な充電が必要とされることが少ない街中のコンビニやスーパーなどに設置されている充電スタンドも普通充電にあたります。

また、普通充電の中でも、100Vのタイプと200Vのタイプがありますが、100Vだと充電に時間がかかりすぎるため、200Vでの充電がスタンダードなのだそう。

織田さん「ご自宅で充電される時には、エアコンなどに使用される200Vのコンセントから電源を引っ張ってきて充電を行います。充電にかかる時間は、車種や状態にもよりますが、夜に充電しておけば朝には満タンになります」

ちなみに、電気自動車を充電するためには専用のコードなどが必要ですが、そこまで大掛かりな工事ではなく、織田さんによると「エアコンを取り付けるくらい」の比較的手軽な作業とのこと。電気自動車を購入する際に、販売店の方に相談してみてくださいね。

【電気自動車の充電方法2】急速充電

電気自動車充電スポット

PIXTA

高速道路のサービスエリアなどに多く設置されているタイプです。50kW・90kWなどの種類があり、数値が大きいほど短時間で多くの充電が可能ですが、その分モーターには少し負荷がかかるようです。

織田さん「普段の充電はご自宅で行い、急速充電は、補充をする程度の目的で利用するのが良いと思います。例えば、高速道路を走っていて、『帰り道の充電が少し不安だな』と思ったとき、20~30分程度充電するといった使い方ですね」

充電スタンドの多くは利用時間で区切られていて、必要な分だけを充電するのが一般的な使い方だそうです。

電気自動車の充電の仕方は?

電気自動車を充電している様子

PIXTA

「普通充電・急速充電に関わらず、電気自動車の充電の仕方はとても簡単です」と織田さん。

織田さん「ガソリン車の給油口を開けるように、充電口を開け、充電ポートに充電コネクタを差し込むだけです。車種によって充電ポートの位置は異なりますが、大抵、普通充電用と急速充電用の2種類の充電ポートが設置されています」

充電の手順が簡単なことはもちろん、ガソリンと異なって液漏れする心配がなく、電気なのでニオイなどが気にならないのもうれしいポイントですね。

ガソリン車に比べて電気自動車はお得?

車の積み木とお金

PIXTA

魅力が満載の電気自動車ですが、気になるのはやっぱりコストですよね。ガソリン車と電気自動車、どちらがお得なのでしょうか?

織田さん「電気自動車はコスト的にハードルが高い、と思われている方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、使用環境や車種によって変わるので一概には言えませんが、ランニングコストが抑えられる点はガソリン車に比べてお得と言えます」

どういったコストが抑えられるのか、具体的に見ていきましょう。

【その1】燃料代がお得

コンセント

PIXTA

織田さん「ガソリン車と電気自動車で同じ距離を走った時にかかる燃料代は、圧倒的に電気自動車のほうが安く済みます。ガソリン代の半分程度で収まることも多いですし、条件によってはそれ以上コストを抑えることもできます。使用している電気代やガソリン単価、今のお車の燃費によっても変わるので、一度シミュレーションをしてみるとよいですよ」

日産自動車さんのHPでは、充電費用を算出できるシミュレーターがあるので、気になる方は早速チェックしてみてくださいね。

日産電気自動車 充電費用シミュレーターはこちら

【その2】車検代がお得

車と電卓

PIXTA

実は、電気自動車はガソリン車に比べて車検代もお安く済むのだそう。

織田さん「電気自動車は、ガソリン車に比べて全体の部品点数が2~3割少ない造りになっています。車検の時にチェックすべき部品や交換すべき部品が減るので、車検代が安くなります」

安全に乗車するためにも、車を保有するなら必要不可欠な車検代がお得に済むのはありがたいですね。

【その3】補助金でイニシャルコストもお得に!

電気自動車に関する資料イメージ

PIXTA

とはいえ、まだまだ電気自動車自体は、少しお値段が高い傾向にあるようですが、織田さんがうれしい情報を教えてくださいました。

織田さん「確かに、同クラスのガソリン車と電気自動車を比べると、電気自動車のほうが本体価格は高い傾向にはあります。ただ、国や自治体の補助金を活用することで負担を軽減することができます。2021年12月の令和3年補正予算でも、EVに関する補助金が増額されているので、今後もこの流れは継続されると思われます」

例えば、日産自動車のリーフだと、最大85万円程度の補助金がもらえることもあるそう。お住まいの都道府県によっても補助金制度は異なりますので、気になる方は販売店で相談してみてくださいね。

おわりに

年々注目が高まっている電気自動車について、日産自動車株式会社でマーケティングを担当する織田康宏さんに詳しくお話を伺いました。

織田さん「私たち日産自動車では、日本中で電気自動車をもっと身近に、手軽に、多くの方に利用していただきたいと思っています。電気自動車の良さは、体験してみるのが一番ですので、店頭での試乗やレンタカーサービスやシェアリングサービスで、ぜひ一度乗ってみてくださいね」

2030年には国内で販売する新車を全て電動化とする方針もあり、今後ますます「電気自動車」の所有台数は増えていくと思われます。電気自動車が主流になる時代はすぐそこまで来ているのかもしれませんね。

東京ガスの電気自動車充電サービス「EVrest(イーブイレスト)」とは?

EVrest(イーブイレスト)

TOKYO GAS

東京ガスが集合住宅向けの電気自動車の充電サービスを提供していることをご存じでしたか?
充電設備の共用利用が一般的な集合住宅においては、充電のための移動や順番待ちなど、利便性が課題となっています。

本サービスでは、QRコードを汎用的な200Vコンセントに貼付しスマートフォンのアプリで読み取るという仕組みによって、費用とスペースを抑えながら課金管理を行うことができます。
充電設備の費用とスペースをおさえられる分、設置の制約が少なく、ユーザーが契約している駐車スペースに専用の充電設備を設置することも容易となり、利便性の高い充電環境の実現可能性が高まります。

また、これまでスペースの制約により充電設備の設置が難しかった機械式駐車場等においても導入しやすくなります。

TOKYO GAS

お住まいの集合住宅に充電環境が整っていないお客さまについては、東京ガスがご要望をお伺いし、管理組合さまや集合住宅のオーナーさまへ最適なEV充電設備のご提案をいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください!

  • この記事取材協力

    noimage

    日産自動車株式会社

    日本マーケティング本部 チーフマーケティングマネージャーオフィス
    マーケティングマネージャー
    織田康宏さん

    日産自動車は2011年に100%電気自動車 日産リーフを発売、11年EVを販売してきたEVのパイオニアです。日本では15万台以上の日産リーフを販売し、2022年1月には新世代クロスオーバーEV日産アリアを発売。また2022年度初頭には軽クラスのEV日産アリアを発売、また2022年夏 日産サクラを発売予定。EVの選択肢を増やし、快適なEVライフをたくさんのお客さまに提供します。

    日産自動車株式会社
    日産リーフ
    日産アリア
    詳しい補助金情報はこちら

    もっと見る
SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2022.6.7

最終更新日:2024.4.11

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)東京ガスのガス機器スペシャルサポートキャンペーン
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。