ここから本文です。

【素材別】布や壁、ソファーにも! カビ掃除を素材別に徹底解説!

カビが発生しやすい場所は、水回りだけだと思っていませんか? カビは、ソファーや壁など、いろいろな場所に発生しやすい汚れです。窓の結露を放置するだけで、カビが生えてしまうことも。また、カビは発生場所によって掃除方法が変わってきます。カビが生えてしまったときに備えて、掃除方法を知っておきましょう。カビが発生しやすい水回りや窓をはじめ、布や洗濯できない壁、ソファーまで、素材別のカビ掃除方法をご紹介します。

最終更新日:2023.12.31

目 次

カビが生えやすい条件は「湿度」「温度」「養分」

ソファを拭き掃除する様子

PIXTA

カビが生えやすい条件は「湿度」「温度」「養分」の3つです。これらの条件が揃うと、一気にカビの繁殖を促してしまいます。湿気が多い梅雨の時期や、気温が高くなる夏の時期はもちろん、比較的湿度の高い日本では、1年を通して注意が必要です。 カビの生えやすい3つの条件を踏まえ、カビを防ぐ方法とカビが生えてしまった場合の掃除方法をご紹介します。

【カビが生える条件1】湿度が80%以上になると急激に繁殖

湿度が高い場所は、カビが生えやすくなる条件の一つです。カビ菌は湿度60%以上になると活動を始め、80%以上になると急激に繁殖します。そのため、カビを防ぐためには湿度を60%以下にキープすることが大切です。梅雨などの湿気が多い時期でも、湿度を60%以下にしておけば、カビ菌の活動自体を抑えられます。

【カビが生える条件2】カビ菌が繁殖しやすい温度は20〜30℃

カビ菌は温度20~30℃の間で繁殖し、特に25~28℃の間で繁殖しやすくなるといわれています。特に、室内の温度が25~28℃になりやすい夏はカビが繁殖しやすいので、注意しましょう。

【カビが生える条件3】食べ物の残りカスやホコリなどの養分

カビ菌は家の中にある食べ物のカスやホコリ、汚れ、ダニなどを栄養にして繁殖します。室内をこまめに掃除して、できる限り養分を取り除いておきましょう。

素材別! カビの掃除方法をご紹介

リビングルームの様子

PIXTA

カビは水回りをはじめ、風通しが悪い収納の裏やマットレス、布団の裏など、さまざまな場所に発生します。カビを放置したままにしておくと、アレルギーなど家族の健康に被害が出てしまうことも。普段はあまり気が付かない場所にもカビが生えていないか、一度チェックしてみましょう。もしカビが生えてしまっても対処できるよう、素材別のカビの掃除方法をご紹介します。

洗えなくても大丈夫! 布地のカビの掃除方法

布地のソファ

PIXTA

Vカビはマットレスや布団の裏側、ソファーなど、布地にも生えてしまいます。布地にカビが生えた場合、洗えるかどうかでカビの取り方が異なります。洗える布地と洗えない布地、それぞれのカビの掃除方法を見てみましょう。

衣類やベッドカバーなど洗濯できる布地の場合

衣類やベッドカバーなど、洗濯できる布地にカビが生えてしまった場合は、カビを払い落した後で洗濯・消毒します。

【対処方法】
1. 屋外で布地に付いたカビを払い落とします。
2. ある程度払い落としたら、アルコール消毒スプレーを使って衣類を除菌します。ここで除菌をしておくことで、カビが再び発生してしまうのを防ぐことができます。
3. 酸素系漂白剤を使って衣類を洗濯します。しっかり乾燥させたら、カビ取りは完了です。

色柄の布地の場合は、色落ちしないように色柄用の酸素系漂白剤を使いましょう。

ソファーやマットレスなど洗濯できない布地の場合

ソファーやマットレスなど、洗濯できない布地にカビが生えてしまった場合は、中性洗剤や重曹水をスプレーしてカビをこすり落とします。

【対処方法】
1. 重曹水を使う場合は、ぬるま湯100mlに対し小さじ1の重曹を入れてしっかり溶かし、スプレーボトルに入れます。
2. 重曹水または中性洗剤をカビにスプレーし、ブラシでこすり落とします。
3. カビが落ちたら、固く絞った雑巾で拭き取ります。
4. 最後にアルコール消毒スプレーを吹きかけ、カビの再発を予防して完了です。

ツルツルした素材の布であれば、固く絞った雑巾でこするだけでもカビが落ちることがあるので試してみましょう。また、重曹水はぬるま湯の温度が高すぎると強アルカリ性になってしまい、本来の効果が発揮できなくなるので注意が必要です。また、濃度が濃い場合は布に白く残ってしまうことがあるので、重曹を入れすぎないよう気を付けてください。

壁や畳など水に濡らしてはいけないものの場合

畳

PIXTA

壁や畳など、水に濡らせない場所にカビが生えてしまった場合は、アルコール消毒スプレーを吹きかけて、歯ブラシでこすり落とします。

【対処方法】
1. 壁や畳のカビの部分に、アルコール消毒スプレーを吹きかけます。
2. 使い古しの歯ブラシを使い、素材を傷めない程度の力でカビの部分をこすります。
3. 落ちたカビ汚れを固く絞った雑巾で拭き取ります。
4. もう一度アルコール消毒スプレーを吹きかけ、乾拭きしたら完了です。

濡らすことができない壁や畳は、他の場所とは対処方法が異なります。アルコール消毒スプレーがないときは、消毒用エタノールをスプレーボトルに入れ替えて使いましょう。スプレーは、カビから少し離して吹きかけたほうが広範囲に行き渡ります。

換気に注意! 水回りのカビの掃除方法

浴室

PIXTA

お風呂場や洗面所など、水回りにカビが生えてしまった場合は、カビ取り剤や塩素系漂白剤を使って時間を置いてから洗い流します。

【対処方法】
1. カビを取る前に、カビの生えた場所の水アカや皮脂汚れ、石鹸カスなどを落とします。洗剤を付けてスポンジやブラシで磨き、しっかりと前洗いをします。
2. 前洗いが終わったら、カビを落とします。カビにカビ取り剤または塩素系漂白剤をかけて、洗剤に記載のある所定の時間通り待ちましょう。
3.時間がきたら、よく洗い流して完了です。

水回りはカビ取り剤や塩素系漂白剤が使えるので、他の場所よりはカビ掃除が簡単です。根深くカビが生えている場所には、カビ取り剤か塩素系漂白剤をかけた上からキッチンペーパーかラップでカバーをして、より浸透させましょう。ゴムパッキンや壁のタイルの隙間などにカビが生えている場合は、塩素系漂白剤と片栗粉を同量ずつ混ぜた「漂白剤ペースト」を塗り、時間を置いてから流すと効果的です。
また、カビ掃除の際は必ず換気を行い、カビ取り剤と塩素系漂白剤が混ざらないように、取り扱いには十分ご注意ください。

ジェルタイプがおすすめ! 窓周辺のカビの掃除方法

掃除している窓の様子

PIXTA

窓やパッキンなど、窓の周辺にカビが生えてしまった場合は、ジェル状のカビ取り剤を塗ってから洗い流し、アルコールの除菌スプレーでカビの再発を予防します。

【対処方法】
1. ジェル状のカビ取り剤をカビに塗り、カビ取り剤に記載のある所定の時間通り待ちます。
2.所定の時間になったら、十分に水拭きしてください。
※アルコール除菌スプレーを吹きかけておけば、カビ発生の予防になります。数日おきにスプレーしておくのがおすすめです。

スプレータイプだと液が垂れてカビに密着しにくいため、ジェル状のカビ取り剤がおすすめです。ジェル状のカビ取り剤は非常に強力な殺菌・漂白効果がありますが、その分刺激も強くなっています。使用する際はゴム手袋を着用し、必ず換気をして空気がこもらないよう気を付けましょう。

頑固な汚れはプロに依頼するのもおススメ!

日々掃除をしていても、気づかないうちに頑固な黒ずみやカビが蓄積してしまった・・・という方も多いのでは。
 
そんな時は、一度ハウスクリーニングの専門業者にお願いしてみるのもおススメです。

ハウスクリーニング

※画像はイメージです。

東京ガスのハウスクリーニングは、自社研修を受けたプロが専用の機材や洗剤を使い分け、こびりついた油汚れやカビ汚れなどを徹底的にキレイにします。日常のお掃除では手の行き届かない、エアコンの掃除、レンジフードの掃除なども人気です。
 
利用した方の中には、せっかくお金をかけて綺麗にしてもらったのだから、綺麗な状態を維持しようと感じる方も多いそう。

東京ガスハウスクリーニングバナー

ご自宅向けにはもちろん、ご両親へのプレゼントにも喜ばれること間違いなしです。
Webで簡単にお申し込みできます。ぜひお試しください!

おわりに

カビが発生しやすい3つの条件は「湿度」「温度」「養分」です。普段からこの3点に気を付けて、カビが生えないように注意しましょう。もしカビが発生してしまっても、素材に合わせて適切に対処すれば、ある程度は取り除くことができます。根深いカビや広範囲のカビなど、掃除しても取れない場合はプロのクリーニング業者に依頼するのがおすすめです。カビのないきれいなお部屋で、毎日を快適に過ごしましょう。

  • この記事監修

    東京ガスのハウスクリーニング コラム編集部

    東京ガスのハウスクリーニング コラム編集部

    専用の道具や洗剤を使い、プロの技術でおうちをまるごとクリーニング。忙しいあなたにかわって、普段手の届かないところまで徹底的にキレイにします。

    もっと見る
SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2021.11.10

最終更新日:2023.12.31

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)水栓交換キャンペーン
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。