ここから本文です。

防災情報をチェックしよう! 「ハザードマップ」ってどんなもの?

地震や台風、集中豪雨など、毎年のように災害に見舞われる日本。災害時、私たちが生活する地域がどのような状況になるのか、防災情報を事前にチェックしておくことはとても大切です。特に、国や自治体が作成したハザードマップはぜひ確認しておきたいですね。でも、ハザードマップって聞いたことはあるけど、どんなもの? という方も多いのでは? 今回は、そんなハザードマップについてご紹介します。

最終更新日:2024.10.1

目 次

地域の防災情報を入手しよう! ハザードマップってどんなもの?

防災マップ

uchicoto

自然災害はいつ起こるかわかりませんが、災害で起こりうる被害や防災のための情報を知っておくことが、いざという時に自分や家族を守る行動につながります。特に、事前に入手して確認しておきたいのが、自治体が作成したハザードマップです。

ハザードマップとは、地震や土砂災害、津波・高潮など、自然災害が起こった場合に災害種別ごとに予測される被害の大きさや、被害が及ぶ範囲、避難場所や避難経路が地図化されたものです。

実は1種類じゃない! 災害種別ごとにあるハザードマップ

自治体ごとの防災マップ

uchicoto

地震や土砂災害、津波・高潮など、自然災害ごとに予測されるリスクが異なるため、災害種別ごとにハザードマップを確認しましょう。紙媒体のハザードマップは自治体の窓口で受け取ることができますし、ホームページで閲覧したりすることもできます。

また、国土交通省のハザードマップポータルサイトの「わがまちハザードマップ」からは、各自治体のさまざまな種類のハザードマップに簡単にアクセスすることができますよ。

災害種別ごとのハザードマップ(一例)

【地震ハザードマップ】
地震による揺れの強さや、揺れによって引き起こされる建物倒壊や大規模火災、液状化の危険度を地図上に表示したもの。

【土砂災害ハザードマップ】
台風による豪雨や梅雨時期の集中豪雨などによって、土砂災害が発生した場合に、がけ崩れや土石流などの被害が及ぶ恐れのある区域を表示したもの。

【津波・高潮ハザードマップ】
津波・高潮による被害が想定される区域と、その危険度を地図上に表示したもの。

ハザードマップを実際にチェックしてみよう!

防災準備をする夫婦

PIXTA

ハザードマップを入手したら、まずは災害時に備えて避難場所や経路を確認していきます。ハザードマップには、災害時のための持出品・備蓄品なども掲載されており、それに基づいて備えておけば、”もしも“の時に慌てずに行動できるはずです。以下でチェックポイントを確認してみましょう。

【ハザードマップチェックのポイント1】家の近くの防災施設や避難場所を確認しよう!

ハザードマップにシールを貼る

uchicoto

ハザードマップを入手したら、まずはマップ全体を見てみましょう。ハザードマップには、役所や消防署、警察署などの公共機関、避難場所となる学校や広場などの位置が目立つように表示されています。

それでは最初に、自分の家はどの辺りなのかをシールやペンでマーキングしてみましょう。それから、自分の家の近くに避難場所はあるのか、その避難場所は一時的なものか、そうではないのか。市役所や消防署、警察署などの公共機関や防災施設はどこにあるのか、などをチェックしていきます。

【ポイント】
・自分の家をシールやペンでマーキングする。
・公共機関や避難場所をチェック。

【ハザードマップチェックのポイント2】避難経路を確認しよう!

避難場所にシールを貼る

uchicoto

自分の家から一番近い避難場所を確かめ、マップに経路を線で引いておくなど、いざという時のために避難するための準備をしておくことが大切です。

また、勤務先や学校などで災害が発生した時のことを想定して、徒歩で帰宅できる経路も確認しておくことをお勧めします。

災害時は、がれきや渋滞などで進路が阻まれたり、浸水や火災に巻き込まれる可能性も。状況に応じて柔軟に行動できるように、安全な避難経路を2つ以上設定しておくことが望まれます。また、設定した避難経路を実際に歩いておくと、いざという時にも不安なく行動できますね。

【ポイント】
・家から一番近い避難場所までの経路を、線で引いておく。
・避難経路は2つ以上設定しておく。
・実際に避難経路を歩いてみる。

【ハザードマップチェックのポイント3】持出品・備蓄品も確認しよう!

チェックリスト

uchicoto

ハザードマップには、災害時伝言ダイヤルや避難時の心得なども掲載されています。また、非常時持出品や非常用備蓄品のチェックができるようにもなっています。災害時は直ちに避難しなければならなくなるので、日頃から備えておきましょう。

【ポイント】
・非常時持出品・備蓄品などをチェックし、備えておく。

“もしも”のために、家族でルールを決めておこう

家族でハザードマップの確認

PIXTA

ハザードマップを基に、日頃から家族で話し合う時間を持つことが大切です。災害はいつ、どこで起きるか分かりません。連絡方法や避難場所など共有しておくことで、すぐに安否確認ができるようになります。無事に会えるように、災害時のルールを家族でつくっておきましょう。

災害時に役立つ 東京ガスの防災関連情報

復旧マイマップ サンプル図

Tokyo Gas Network

東京ガスでは、ホームページや公式TX(旧Twitter)、災害時のガスの供給・復旧状況が分かる復旧マイマップなど防災関連情報を発信しています。普段からブックマークなどで登録しておけば災害時にすぐに確認することができますね。

東京ガスホームページ

東京ガス供給エリア内で地震などが発生した場合、関連情報を提供します。

東京ガス公式X(旧Twitter)

防災など安全に関する情報を中心にお届けします。

復旧マイマップ

ガスの供給停止を伴う大規模な地震が発生した際に、地図で色分け表示されたガスの供給・復旧状況を確認いただけます。

おわりに

ハザードマップを基に、災害リスクや避難の仕方を事前に調べておくことは、自分や家族を守ることになります。自治体のホームページでも閲覧できますが、紙媒体のものを持っておくと、どのような状況でもすぐに活用することができます。

もし、まだお持ちでない方は、お住まいや勤務先の地域のハザードマップを入手して、いざという時に備えておきましょう。

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2020.1.17

最終更新日:2024.10.1

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)水とでんきの駆けつけサービス 新規加入キャンペーン
広告)東京ガスの太陽光発電

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。