ここから本文です。

麦茶

常温保存はNG!?【麦茶】を作る時の注意点と「保存」について

日本人にとって麦茶はとても身近な飲み物のひとつです。ミネラルが豊富で、冷やして飲むとおいしいため、夏の水分補給用として家庭で毎日のように作られることもあります。そのため、作った麦茶の適切な保存方法を知りたいという方も多いのではないでしょうか。今回は、株式会社伊藤園 リーフブランドグループの佐藤遼太さんに、安全においしい麦茶を楽しむための保存方法を教えていただきました。

最終更新日:2025.8.26

目 次

家庭で作った麦茶の保存方法、それで本当に大丈夫?

麦茶のティーバッグ

PIXTA

一年を通して麦茶を愛飲しているご家庭も多いと思いますが、作った麦茶の保存方法は自己流の方も少なくないようです。「いつでも安全においしい麦茶をお飲みいただくためには、保存にも注意を払うことが大切です」と佐藤さんは話します。
麦茶の保存について知っておきたいポイントを、その理由とあわせて佐藤さんに解説していただきました。

麦茶の常温保存はNG! 必ず冷蔵保存を

お茶を冷やす

PIXTA

家庭で作った麦茶は、麦茶ポットやピッチャーなどの容器に入れて保存することが多いと思いますが、その際に注意したいのは「温度」だそう。

「ご家庭で作った麦茶を常温で置いておくと、雑菌が繁殖する恐れがあります。必ず冷蔵庫で保存してください」(佐藤さん)

冷蔵庫内の保管場所については、よく冷えた冷蔵庫内であれば、どこに置いても問題ないそうです。そのため、ドアポケットなど、容器が倒れにくく、出し入れしやすい場所を選ぶとよいでしょう。

冷蔵保存でも早めに飲みきる

佐藤さんによると、冷蔵庫に入れていても、長期間保存するのは避けたほうがよいとのこと。

「衛生面を考えると、24時間以内を目安に飲みきっていただくのがおすすめです」(佐藤さん)

麦茶の保存にも大きくかかわる「作る時の注意点」

麦茶を安全に保存できるかどうかは、作り方の工程にも左右されます。保存を意識した麦茶の作り方のポイントをご紹介します。

風味をより楽しみたいなら「お湯出し」がおすすめ

麦茶

uchicoto

家庭で麦茶を作る際は「煮出し」が一般的かもしれませんが、伊藤園では「お湯出し」をおすすめしているそうです。

「やかんを使った“お湯出し”では、風味や色の濃いむぎ茶をお楽しみいただけます。まず、やかんに水を入れて一度沸騰させ、火を止めます。次に、お湯約1~1.5リットルに対してティーバッグを1袋入れ、そのまま約10分間置いてください。時間が経ったら、箸などで軽くかき混ぜてからティーバッグを取り出します。“煮出し”で麦茶を作っても品質には問題ございませんが、苦みや雑味が出たり、香りが飛んだりする場合がありますが、お湯出しならそれを防げるため、麦茶の風味をしっかり楽しみたい時におすすめです」(佐藤さん)

水出しで作る場合

麦茶

uchicoto

「麦茶の“水出し”は、“お湯だし”に比べてすっきりとした味わいをお楽しみいただけます。ティーバッグ1袋に対し、ポットに水1Lを注ぎ、ポットを冷蔵庫に入れて約2時間冷やします。お好みの濃さになったら、清潔な箸やトングなどで全体を軽くかき混ぜてから、ティーバッグを取り出してください。なお、ティーバッグを長時間入れたままにしても品質に問題ありませんが、苦みや雑味が出てしまう場合がございます」(佐藤さん)

麦茶の濃さの好みは人それぞれですが、苦みや雑味が気になる場合は、麦茶パックを長時間入れっぱなしにしないほうがよさそうですね。

保存容器を清潔に保つ

作った麦茶を保存するには、フタ付きの耐熱ガラス製容器などがおすすめです。耐熱ガラス製なら熱湯消毒ができるため、清潔に保ちやすいといえるでしょう。

プラスチック製の容器は軽くて割れにくいというメリットがありますが、細かな傷がつきやすく、その傷に雑菌が入り込むこともあります。使用する際には注意しましょう。

「麦茶を保存する容器は、小まめに洗浄し、常に清潔な状態を保ってください」(佐藤さん)

容器の材質や形状にかかわらず、衛生面にも十分注意しましょう。

保存容器への継ぎ足しはやめる

作ってから1日経ったけれど、飲みきれずに保存容器に麦茶が残ってしまっていることもあるでしょう。捨てるのはもったいないからと、新しく作った麦茶をそこに継ぎ足してしまっていませんか?

「継ぎ足しは衛生上、推奨できません。継ぎ足した際に、雑菌が混入して容器の中で繁殖してしまう恐れがあるからです」(佐藤さん)

麦茶が残っている場合は、新しく作った麦茶を残っている麦茶に継ぎ足さず、別容器で保存するか、先に残っている麦茶を飲みきってから容器を洗浄した容器で保存しましょう。

麦茶パックの適切な保存方法は?

麦茶パックの適切な保存方法

uchicoto

麦茶をよく作る家庭では、大容量の麦茶パック商品を選ぶことも多いでしょう。
開封した麦茶パックの風味を落とさず保存するには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。

「一度開封した製品は、外装袋を密封し、冷暗所で保管してください」(佐藤さん)

外装袋が密封しにくい場合は、密閉できる容器や袋を活用するのもおすすめです。また、外装袋を開封した状態でも密封されていれば、麦茶パックは、冷蔵庫や冷凍庫で保存することも可能だそうです。

「ただし冷蔵・冷凍保存した場合は、常温に戻してから開封してください。袋が冷えた状態で開封すると、温度差によって結露が生じ、麦茶パックが湿気を帯びる原因となります」(佐藤さん)

温度や湿度の管理に気を配ることで、麦茶パックの鮮度を保てます。

なお、佐藤さんによると、開封した商品は、開封後1~1カ月半を目安に、できるだけ早めに使いきったほうがよいとのこと。
大容量の商品は割安なことが多いですが、麦茶を作る頻度は家庭によって異なるため、1カ月半以内に使いきれる量の商品を選ぶほうが、結果的に無駄がなく、おいしい麦茶を楽しめます。

麦茶の保存Q&A

麦茶 手元

PIXTA

麦茶の保存方法について気になるポイントを、佐藤さんにQ&A形式でお答えいただきました。

お湯出し(煮出し)と水出し、どちらが長持ちする?

「お湯出し(煮出し)と水出し、どちらの方法で作っても日持ちは変わりません。いずれの場合も必ず冷蔵庫で保存し、できるだけ24時間以内を目安に飲みきることをおすすめしています」(佐藤さん)

作った麦茶が傷んでいるかを確認する方法は?

「麦茶が傷んでいるかどうかは、見た目だけでは判断しにくいことが多いです。そのため、冷蔵保存の上、できるだけ24時間以内に飲みきるようにしてください」(佐藤さん)

保冷・保温ボトルに入れた麦茶はいつまで飲める?

「保冷・保温ボトルに入れた場合も、冷蔵庫で保存した場合と変わりません。できるだけ早めに飲みきることをおすすめします」(佐藤さん)

麦茶パックでは作りすぎてしまう・・・そんな時の解決策は?

「麦茶パックで作ると、どうしても作りすぎてしまうこともあるかと思います。あまりたくさん飲まない場合は、粉末タイプのインスタント麦茶を活用するのもおすすめです。1杯から手軽に作れるため飲み残しが防げます。水に溶かすだけで作れる粉末タイプなら、冷やす手間がかからず、いつでも冷たい麦茶を楽しめます」(佐藤さん)

粉末タイプは、お客さまにすぐ麦茶をお出ししたい時などにも便利ですね。

おわりに

水分やミネラルの補給に役立つだけでなく、豊かな風味も楽しめる麦茶は、夏はもちろん、一年を通して飲みたい飲み物です。今回は、麦茶を安全でおいしく飲むための保存方法について、伊藤園の佐藤さんに伺いました。「常温保存はNG」「作ってから24時間以内を目安に飲みきる」「継ぎ足しはしない」といった麦茶保存の基本を知り、より一層麦茶を楽しみましょう。

麦茶作りに便利なガスコンロの機能

「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)には麦茶作りに便利な機能があります。

コンロの便利機能

TOKYO GAS

お湯を沸かす時は「湯わかし」機能がとっても便利!(※)
お湯の沸騰を検知すると、音でお知らせして自動で消火してくれます。余分な加熱をしないので省エネです。

デリシア調理イメージ

Rinnai

最新のガスコンロには、料理を強力にサポートする便利機能が満載です。
 
「湯わかし」機能の他にも、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。設定した時間になると消火する「コンロタイマー」機能や、センサーが自動で火力調節して、設定した温度に調整・キープしてくれる「温度調節」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
 
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
 
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2017.5.10

最終更新日:2025.8.26

※この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)太陽光発電・蓄電池なら東京ガスにおまかせ!
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。