お盆は先祖供養の行事
お盆とは、御先祖様を供養するために、日本で古くから伝承されている行事です。行事には、一定の作法や形式が存在しますが、お盆に関しては、場所によってその作法も形式もかなり違っていて、地域色が濃く反映されているようです。
お盆の時期についても、地域によって異なりますが、一般的には8月13日~8月16日。
お盆の期間は、亡くなった人の霊が戻ってきて家族と一緒に過ごすとされ、盆提灯を飾ったり、迎え火や送り火などを行ったりする風習が現代にも受け継がれています。
特に、亡くなって初めてお迎えするお盆は「初盆(あるいは新盆)」と呼ばれ、親族のほかに、故人が生前親しかった人などを招いて、手厚い供養が行われます。また、初盆には、盆提灯として白提灯を飾ることがしきたりとなっている地域が多いようです。
迎え火の方法
ご先祖様の霊をお迎えする際の儀式として行われるのが、迎え火です。ご先祖様は、まずはお墓に戻ってくるという考え方もあるので、お墓で迎え火が行われる地方もありますが、多くの場合、お墓参りをすませてから、自宅にお迎えするという意味を込めて自宅で行われています。
8月13日の夕方に、自宅の門口や玄関で、焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの器に、オガラ(皮をはいだ麻の茎)を積み重ねて燃やします。この火が「迎え火」です。迎え火の灯りを頼りにご先祖様の霊がやってくる、迎え火の煙とともにご先祖様の霊がやってくる、などと言われています。
きゅうりとナスに割り箸やオガラを刺して、馬と牛の形をつくった精霊馬は、ご先祖様の霊を送り迎えする乗り物と考えられています。
送り火の方法
ご先祖様の霊をお見送りするための儀式として行われるのが、送り火です。方法は、迎え火とほぼ同じです。16日の夕方に、迎え火を行ったのと同じ場所で、焙烙(ほうろく)にオガラを積み重ねて燃やします。送り火には、ご先祖様の霊が無事にあの世に戻れますようにという願いが込められています。京都の五山の送り火のように、地域ぐるみで大々的に行われる場合も。
盆提灯が迎え火や送り日の役割を兼ねる場合もあります。
おわりに
お盆に関しては、地域や宗派などによって、作法やしきたりにかなりの違いが見られます。ご先祖様を大切に思い、故人をしのぶという点は、すべてに共通しているといえますので、それぞれに合った作法でお盆をむかえましょう。