災害時にパスタを水戻しする方法の最適解

Kyoko Murayama
水や燃料が限られる災害時、パスタを水戻し調理で食べるとしたら、どのような道具が必要で、時間はどれくらいかかるのでしょうか。ポイントを一般社団法人日本防災共育協会代表理事の村山さんに教えていただきました。
パスタの水戻し調理で必要な道具は?
パスタを水戻し調理するために必要なのは水とポリ袋(食品保存用袋)です。
「洗い物を最小限にしたい災害時に水戻しをする場合、容器よりポリ袋を使う方が適切です。ただし薄い素材のポリ袋に乾燥パスタを入れると破れやすいので注意が必要です。厚さ0.01ミリ以上のものを選んだほうがよいでしょう」(村山さん)
パスタを水戻しする方法(1人分)

uchicoto
- スパゲティタイプのパスタ100gをポリ袋に入れ、水を200cc加える
- パスタ全体が水に浸かるようにし、できるだけ空気を抜いて袋の口を締める
- パスタが白っぽく、やわらかい質感になったら水戻し完了
水戻しした後は、1~2分程度加熱調理することで食べられるようになります。
水戻し時間の目安
「パスタの種類によっても変わりますが、4時間を目安に水戻しをしましょう」(村山さん)
水戻しの際に塩は入れる? いれない?
「パスタをゆでるときに塩を入れるのは、下味をつけたり、ゆで水の沸点を上げるためなので、水戻しの場合は塩は不要です」(村山さん)
水戻ししたパスタはどう調理すればいい?

uchicoto
水戻しした状態のパスタは最低でも1~2分は加熱調理します。ポリ袋の中から取り出してフライパンで炒めるのがよいでしょう。加熱すると、写真のように、水戻した直後の白っぽい色みから黄色く変化します。
「パスタを水戻しした後の加熱は必須です。加熱しないと食中毒を起こすおそれもないとはいえません。実際、被災後1~2週間後におなかを壊す方など、二次災害を訴える方が非常に多いので注意しましょう。災害時、医療施設は多くの患者を抱えるため、すぐに診てもらえるとは限りません。また、衛生状態も平常時より悪い可能性が高いので、自分の健康は自分で守るという意識が大切です」(村山さん)
水戻しパスタは簡単で、しかもアレンジもしやすいため、子どもたちにも喜ばれる非常食ですが、村山さんによると、栄養面で注意すべきこともあるのだそう。
「災害時の食事では炭水化物中心の食事となることが多いため、大きな災害のあった地域では糖尿病患者が増える傾向にあります。パスタは炭水化物中心になりやすい料理のため、野菜やタンパク質もプラスするよう心がけてください」(村山さん)
村山さんに、水戻ししたパスタのおすすめ調理方法を教えていただきました。
災害時に作りやすいパスタ1 市販のソース類を活用

uchicoto
水戻ししたパスタをフライパンなどで2~3分加熱して色が黄色っぽくなったら、市販のパスタ用ソースをからめます。
災害時に洗い物を極力少なくするためには、パスタはフライパンで炒めたあとに一度ポリ袋に戻し、パスタソースをポリ袋の中で混ぜてそのまま食べることもよいでしょう。
ウチコト編集部が実践!

uchicoto
今回は市販の粉末パスタソースを使いました。洗い物を少なくするために、パスタを炒めてからポリ袋に戻して粉末ソースを混ぜました。フライパンやボウルで混ぜるのに比べると、袋の中で混ぜるのは意外と難しかったため、ペースト状のソースの方が混ざりやすそうです。
村山さんのアドバイスに従って、少しでも野菜をプラスするために、のりや乾燥ネギをトッピングしてみました。

uchicoto
乾麺のつるつるとした食感とは違う、もちもち感は好みが分かれそうですが、おいしかったです。短時間しか加熱していないのに普通にゆでた場合とそこまで大きな差を感じませんでした。今回セレクトしたレトルトのたらこスパゲティには、のりや乾燥ネギもついていましたが、自宅で備蓄していたのりやネギを追加したことで、味にメリハリがつき、飽きずに完食できました。
災害時に作りやすいパスタ2 トマトソースパスタ

uchicoto
【材料】1人分
水戻しパスタ・・・100g
タマネギ・・・1/4コ程度
あらごしトマト・・・100g程度
固形コンソメ・・・1/2コ
水戻しした干し椎茸・・・4枚
蒸し鶏(サラダチキン)など・・・40g
塩・コショウ・・・適宜
粉チーズ・・・適宜
乾燥パセリ・・・適宜
オリーブオイル・・・適宜
【作り方】
- フライパンにオリーブオイルを入れて火にかけ、みじん切りにしたタマネギと水戻ししたパスタを入れて1~2分加熱する
- パスタが黄色っぽくなったら、あらごしトマトと顆粒コンソメ、みじん切りにした干し椎茸、蒸し鶏を加えて全体が温まるまで加熱して、塩・コショウで味を調える
- 好みで粉チーズや乾燥パセリをトッピングする
ウチコト編集部が実践!

uchicoto
長期保存可能なパック入りトマトを使用。なめらかなのでトマトソース用として適していました。蒸し鶏は切らずに使えるフレーク状になったものを使いました。
水戻しパスタはもちもちとした食感なので、平たい麺もよいかなと思い、タリアテッレでチャレンジ。

uchicoto
しかし、丸まったタリアテッレを水戻ししようとすると、少量の水ではひたひたの状態にならず、思いがけず水を700ccも使ってしまいました。非常食として保管することを考えても、パスタはストレート形状の方が適していると感じました。
蒸し鶏はツナのような見た目でしたが、よりクセがないので、どんなソースにもマッチしそうです。タリアテッレは水戻しすると、1時間くらいで白っぽくやわらかくなりました。水戻しは2時間程度とし、加熱調理しました。
もちもちとした食感のタリアテッレは濃厚なトマトソースに絡み、おいしくいただけました。トマトソースをレトルトにしてもよいかもしれませんが、刻んだタマネギを加えて手作りにし、さらに干し椎茸もプラスしたせいか、満足感は高かったです。
災害時に作りやすいパスタ3 クラムチャウダーのスープパスタ

uchicoto
【材料】 1人分
水戻しパスタ・・・100g
タマネギ・・・1/4コ程度
クラムチャウダー缶詰(濃縮タイプ)・・・100g
豆乳・・・300cc
固形コンソメ・・・1/2コ
コーン水煮・・・30g
塩・コショウ・・・適宜
乾燥パセリ・・・適宜
オリーブオイル・・・適宜
【作り方】
- フライパンにオリーブオイルをひき、みじん切りにしたタマネギと水戻ししたパスタを入れて1~2分加熱する
- パスタが黄色っぽくなったら、クラムチャウダー、豆乳、固形コンソメ、コーンを加えて全体が温まるまで加熱して、塩・コショウで味を調える
- 盛り付けてから乾燥パセリをトッピングする
ウチコト編集部が実践!

uchicoto
濃縮タイプのクラムチャウダー缶のパッケージ裏面を見ると、牛乳と混ぜ合わせて温めて食べることが推奨されていましたが、冷蔵保存が必要な牛乳は保存食としては適していないため、常温保存可能な豆乳でトライしてみました。
豆乳の量は200ccの場合だとクリーム系のスパゲティのような食感、300ccだと写真のようなスープたっぷりのスパゲティに。満足感があり、優しい味わいなので寒い時期にはぴったりだと思いました。
クラムチャウダー自体にクセがないので、もっと野菜を足しても、野菜がニガテな子どもたちも食べてくれそうです。チーズや黒コショウを足し、味変しながら完食しました。あさりの缶詰を加えると、より濃厚な味わいになるのでおすすめです。
パスタの水戻しQ&A

uchicoto
パスタの水戻し調理でよくある疑問について、村山さんにお答えいただきました。
Q.1 水戻しに適したパスタの種類は?
A:早ゆでタイプの方が水戻しの時間が短縮できるのでおすすめです。

uchicoto
実際に、ゆで時間の表示が7分のパスタと4分のパスタを水戻ししてみました(写真は水戻し2時間後のもの)。4分のパスタは1時間後にはやわらかくなっていました。2時間後になるとどちらもやわらかくなっていましたが、触ってみると4分のパスタの方がよりやわらかかったです。
Q.2 おすすめの具材は?
A:災害時に摂取したい食品は、以下のようなものがあります。
血液をサラサラにするネギやタマネギ
ローリングストックする野菜としてもおすすめです。ネギは水耕栽培ができるのでぜひトライしてみてください。
こちらの記事も参考に
-thumbnail.jpg)
ネギをリボベジ! プロから学ぶ再生野菜【リボベジ生活のススメ vol.2】
タンパク質

PIXTA
肉類や魚介類、チーズなどでタンパク質を補給しましょう。開封後も常温保存できる粉チーズは、パスタと相性が良いのでおすすめです。牛乳は非常食としては不向きですが、豆乳なら未開封であれば常温で長期保存できるものもあります。また、大人ミルクという粉末ミルクもおすすめです。
アサリやシジミ

PIXTA
シジミには災害時の食事では摂取しづらいオルニチンが含まれているので、非常食に加えてほしい食材です。貝類は冷凍すると栄養が増えるので、日ごろから冷凍庫でローリングストックするのがおすすめです。アサリは常温で長期保存できる商品もあるので、活用してみるのもよいでしょう。
Q.3 乾麺タイプのうどんやそば、ラーメンなども水戻しできる?
A:できます。2時間ほどの水戻しで調理できます。
Q.4 パスタの水戻しは一年中OK?
A:高温多湿の環境で時間をかけて水戻しすると食中毒の危険が高まります。夏季は避けましょう。
Q.5 そもそも乾燥パスタってどれくらい日持ちするの?
A:一般社団法人日本パスタ協会によると、適切な環境で保管された未開封のパスタの賞味期限は3年間とされています。
Q.6 水戻しパスタの調理で洗い物を少なくする方法は?
A:耐熱性のポリ袋に食材を入れて湯煎調理し、袋から直接、または皿に袋を被せるようにして食べれば、食器を汚さずに済みます。加熱調理する際はフライパンにアルミホイルを敷いておくのもよいでしょう。

uchicoto
耐熱性のポリ袋に食材を入れて調理するレシピについては下記の記事も参考にしてみてください。

災害時に活躍! ポリ袋と湯煎で作る「お湯ポチャレシピ(R)」とは?
こちらも便利! 沸騰→放置でパスタをゆでる方法

uchicoto
乾燥パスタは水戻し以外にもエコ調理の方法があると村山さん。
「パスタ100gなら水250ccを沸騰させた鍋に入れてすぐに火を消し、鍋のふたをして放置するという方法でも調理できるんですよ」(村山さん)
ウチコト編集部で実践!
ゆで時間7分と表示があるパスタを使用してウチコト編集部で試してみました。
沸騰直後に火を消し、パスタを入れてふたをして7分後だとまだまだかたい印象だったので、さらに3分放置したところ、麺同士はくっついた状態かつ、真っすぐな状態ではありましたが、食べられる食感になりました。
水戻しパスタはもちもちの食感でしたが、この方法だと、普通にゆでた場合と変わらないつるつるとした食感でした。

uchicoto
上の表は、ゆで時間7分のパスタを、普通にゆでたとき、水戻し後加熱したとき、沸騰後に10分放置したときを比較したものになります。
水戻しパスタは水の量が最小で済む点がメリットです。沸騰+放置の場合は調理時間が約12分と短くてすむため、食感の好みや状況に応じて使い分けするとよさそうですね。
おわりに
ゆでて調理が当たり前と思いがちな乾燥パスタですが、「水戻し調理」という非常時にも役立つワザがあることがわかりました。パスタはレシピも豊富なので、ローリングストックにも最適。ストレスの多い災害時、お気に入りの温かいパスタを食べることができたら心も少し満たされそうです。平時から健康的で簡単に作れるパスタレシピを試してみてはいかがでしょうか。