断水時、トイレは流しても大丈夫?
断水はさまざまな原因で起こります。災害のときなどに断水が発生することが多いですが、工事で一時給水が止められることや、凍結によって水が出なくなる場合もあります。
工事による断水は事前に予告されることがほとんどですが、災害や事故が原因の場合、突然断水に見舞われることもあります。そのため、日頃から心構えが必要です。
「水洗トイレは、給排水設備と電気設備、さらに汚水処理施設のそれぞれが機能して初めて成り立つシステムです。断水時は給水されないだけでなく、排水系統のどこかに故障が起きている可能性もあります。建物内の排水管、敷地内の排水設備、浄化槽、さらに下水道や処理場のどれかが機能しなくなると、トイレに問題が起こることになります」(加藤さん)
断水時にトイレを流してはいけない状況とは?
断水時、トイレを流してはいけない場合について加藤さんに伺いました。
「排水系統の状態が不明な場合は、トイレを流さない方が良いでしょう。もし排水管が破損していたり、土砂が流入して管が閉塞していたりすると、流した水があふれたり、逆流したりする可能性があります。また、集合住宅の場合は、1階のトイレから逆流する可能性もあります」(加藤さん)
したがって、断水時にはまず排水系統の状態を確認し、問題がないと判断できる場合にのみトイレを流すようにしましょう。
断水が疑われたらトイレを使用しないようにする
上でご紹介した通り、断水時にトイレを流せるかどうかは状況によって異なります。排水系統の状態に問題がない場合にはトイレを流せる場合もありますが、不明な場合は、基本的にトイレを使用しない方が安全なのだそう。
「災害による断水時は基本、『トイレを通常通りに使用しない』ということが重要です。水が出ないのに排せつしてしまうと、便器内に汚物がたまってしまいます。多くの人は排せつ後に水を流すので、断水に気づくのが遅れてしまう可能性があります。自宅のトイレを衛生的に保つためにも、断水が疑われる場合はまずトイレを使用しないようにしましょう」(加藤さん)
覚えておきたい! バケツを使ってトイレを流す方法
排水系統に問題がなく、水が十分に確保できる場合は、バケツを使ってトイレを流すことができるとのこと。加藤さんによると、バケツを使ってトイレを流す場合は、タンクに水を入れるのではなく、直接便器に水を流す方が良いそうです。その理由は以下の3つです。
- 最近の洗浄タンクはコンパクトで内部の構造も細かくできているので、一気に大量の水を入れると故障の原因になる可能性があること。
- 洗浄タンクに水を入れる場合、便器の設計水量(6リットルや8リットルなど)を満たす必要があり、それより少ない量だと十分に流れない可能性があること。
- 水道水以外の水、例えばお風呂の残り湯などを洗浄タンクに入れると、雑菌が繁殖したりカビが生えたりする可能性があること。
また、流し方にも注意が必要とのこと。
「流すときは、水で大小便を便器奥に流し込むように、バケツから注ぐ水が直接、便に当たり続けるようにしてください。コツをつかめば3~6リットルの水で流すことができます。もし災害時などに備えて練習したい場合は、シングルのトイレットペーパー90センチを8つ折りにしたものを4つ作成し、疑似的な便として水に浸し、バケツの水で流してみましょう。水とトイレットペーパーがゴボゴボッと吸い込まれるように流れていけばOKです」(加藤さん)
ここからは、うまく流すための注意点を加藤さんに教えてもらいました。
注意点1:トイレの取扱説明書を確認しておく
最近はタンク式とタンクレスがありますが、基本的な考え方は同じです。
「タンクレストイレの場合も、直接便器に水を入れて流すのが効果的です。ただし、各メーカーによって対応方法が異なる場合がありますので、トイレの取扱説明書や各メーカーのWebサイトなどで確認することをおすすめします」(加藤さん)
最近のトイレは多機能なので、断水、停電時に使う際は特別な操作が必要な場合があります。情報を確認してから使うようにしましょう。
注意点2:トイレットペーパーは流さない
加藤さんによると、バケツの水で流す場合は通常より水量が少なくなるため、使用済みのトイレットペーパーは流さずに別にして処分した方がよいのだそう。トイレットペーパーを一緒に流してしまうと、詰まるリスクが高くなるとのこと。注意が必要ですね。
断水時のトイレのニオイを防ぐ方法
断水時にトイレから悪臭が漂うことがありますが、このニオイを防ぐ方法はないでしょうか。
「トイレには排水トラップという機能があり、そこに水をためることで悪臭や逆流を防いでいます。この水を封水と呼びますが、封水が減り過ぎないようにすることが重要です。通常は便器内にたまっている水がこの役割を果たしています。断水時には、封水がなくならないように水を補給することで、悪臭を防ぐことができます。避難などで長い間、留守にする場合は封水を補給し、便座の上から家庭用のラップをして、その上からトイレのふたを閉めておきましょう」(加藤さん)
断水が解消してもトイレを流すのは最後に
断水が解消された後も注意が必要です。断水から復旧したらすぐにトイレを使いたくなってしまいそうですが、加藤さんは次のようにアドバイスします。
「災害時の断水が解消されたら、まず最初に単水栓などシンプルな構造の蛇口から水を出すようにしてください。断水中は水道管内に空気や砂などが混入している可能性があります。複雑な構造を持つトイレから水を出すと、詰まりなどのトラブルの原因になる可能性がありますので、トイレを流すのは最後に行いましょう」(加藤さん)
断水時にトイレで困らないための対策
排せつは止めることができない生理現象です。また、水洗トイレで流す水というのは、便器の汚れを落とすほかに、大小便を下水道まで詰まることなく搬送するという重要な役割があります。断水時に困らないために、日頃からどのような備えが必要でしょうか。
トイレ用の水の確保
「排水系統に問題がない場合は、水を使ってトイレを流すことができるので、トイレ用の水を備蓄しておくことは有効です。ただし、トイレを流すには相当な水量が必要になります。国内の家庭用水洗トイレにおける大便使用時の洗浄水量は、節水効果の高いタイプで約4リットル、一般的な節水タイプで6~8リットル、古いタイプでは10リットル以上といわれています。
断水時には1回あたりの洗浄水量×トイレ回数×人数が必要になる計算です。ペットボトルで備蓄する水は量が少ないので、トイレ用としては現実的ではありません。可能であれば、水タンクなどで用意するのがよいですが、断水が数日以上続く場合は確保が難しい量でしょう」(加藤さん)
断水時のトイレ用の水として、お風呂の残り湯を使いたいと考える方がいるかもしれません。これは大丈夫なのでしょうか?
「お風呂の残り湯でも井戸水でも、便器に水を流すことには問題ありません。ただし、前述したように洗浄タンクには入れないようにしてください」(加藤さん)
災害用トイレを用意
断水時の備えとして災害用トイレを準備しておくことは重要です。
「災害でいったん断水が起きると、長期化することがあります。東日本大震災で被災した地方公共団体でのアンケート調査では、上水道の仮復旧までに要した日数は35日間だったそうです。そのため、突然の断水に備えて、災害用トイレを用意しておくことをおすすめします。簡易トイレや携帯トイレなど、さまざまな種類がありますので、家族構成や使い勝手を考慮して選んでみてください」(加藤さん)
災害用トレイについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
携帯トイレの使い方は? 災害時のトイレの備えについてプロが徹底解説!
おわりに
断水は予期せぬタイミングで起こる可能性があります。しかし、日頃からの備えと知識を持っておくことで、断水時にも慌てず対応することができるでしょう。加藤さんのアドバイスを参考に、自宅の状況に合わせた対策を考えてみてはいかがでしょうか。
加藤さんは、最新の著書「トイレからはじめる防災ハンドブック」 (学芸出版社)で、家でも避難所でも非常時に困らないための知識を紹介しています。災害時のトイレについて、もっと知りたい方は読んでみてください。