ここから本文です。

チョコアイスといちごアイス

小学生の自由研究に! 冷凍庫を使わずにアイスクリームを作ろう!

冷た~いアイスクリーム、実は冷凍庫を使わなくても作ることができます。なぜそんな不思議なことができるのでしょうか? 東京ガス料理教室が「がすてなーに ガスの科学館」と共同で企画した「サイエンスキッチン」から、アイスクリームを作る実験をご紹介します。自由研究にも使えるように、実験結果を簡単にまとめられるワークシートもダウンロードできます。おいしく、楽しくチャレンジしてみましょう!

最終更新日:2024.6.29

目 次

アイスクリームを作るには、−10℃よりも低い温度が必要!

ミルクアイス

TOKYO GAS

バニラやチョコレート、イチゴ味など、おやつの定番の「アイスクリーム」。実は冷凍庫を使わずにあっという間に自分で作ることができます。冷たいアイスクリームをどうやって凍らせずに作るのでしょうか。

作り方は簡単! 「氷」と「塩」を使うだけ!

どうして「氷」と「塩」を使うだけで、冷凍庫がなくてもアイスクリームが出来上がるのでしょうか?

実験の準備をしよう!

【実験に必要な材料・器具】

  • アイス 材料

    TOKYO GAS

  • 温度計 ストップウォッチ

    TOKYO GAS

    食材

    【ミルクアイス】
    牛乳・・・75g
    生クリー ム・・・25g (乳脂肪分40%以上)
    砂糖・・・10g
    バニラエッセンス・・・少々

    【フルーツアイス】
    牛乳・・・100g
    好みのかき氷シロップ・・・大さじ2

    器具

    フリーザーバッグ(大)・・・1枚
    フリーザーバッグ(小)・・・2枚
    ・・・500g
    ・・・150g
    スプーン・・・1つ

    温度計
    ストップウォッチ

    【準備】

    氷は溶けないように、使用直前まで冷凍庫に入れておきましょう。
    牛乳と生クリームは冷蔵庫で冷やしておきましょう。
    変化を記録できるよう、カメラや筆記用具を用意しましょう。

    フリーザーバッグがない場合、氷と塩を入れたボウルと、アイスの材料を入れたボウルを重ねて冷やしながら作ることもできます。
    アイスクリームがボウルの底から固まってきたら、底から返すようにゆっくりと混ぜます。
    ※フリーザーバッグで作るよりも時間がかかります。

    ここがポイント! 観察しよう。

    塩を入れる前の氷は何度かな? チェックしておこう!

    アイスクリーム作りにチャレンジ!

    【手順1】

    フリーザーバッグ(小)にミルクアイスの材料とフルーツアイスの材料を入れてしっかりと閉じます。

    【手順2】

    • 氷に塩を入れているところ

      TOKYO GAS

    • フリーザーバッグに材料を入れてしっかり閉じているところ

      TOKYO GAS

    • しっかりと持って、上下に激しく振っているところ

      TOKYO GAS

      1. フリーザーバッグ(大)に「氷」と「塩」を入れます。
      2. アイスクリームの材料を入れたフリーザーバッグ(小)を入れて、しっかりと閉じます。
      3. しっかりと持って、上下に激しく振ります。

      ※手の熱が伝わらないように、タオルを巻くとよいでしょう。

      ここがポイント! 観察しよう。

      塩を入れたら氷の温度は何度になったかな?
      30秒後、1分後、3分後、5分後、アイスの材料はどんな風に変化するかな? 観察して記録しよう!
      アイスクリームが固まりはじめた時、氷の温度は何度だったかな?

      【手順3】

      全体が凍ってアイスクリームになっているところ

      TOKYO GAS

      5分程度振ると全体が凍ってアイスクリームになります。
      ※長時間冷たいフリーザーバッグを触り続けないように注意します。

      ここがポイント! 観察しよう。

      ミルクアイスとフルーツアイス

      TOKYO GAS

      ミルクアイスとフルーツアイスが凍る時間に違いはあったかな?

      【実験のポイント!】

      氷

      PIXTA

      「氷」と「塩」を合わせると「寒剤」=「スーパー氷」になる!

      どうして塩を混ぜると温度が低くなったのか考えてみましょう。

      「氷」+「塩」のように2つ以上の物質を混ぜて低温が得られる冷却剤を「寒剤」といいます。
      「塩」には「氷」をどんどん溶かす性質があり、氷には溶けるときにまわりの熱を奪って冷やす性質があります。
      このため、「氷」に「塩」を混ぜると急激に温度が下がります。氷と塩の割合が3:1だと効率よく冷やすことができ-21℃まで冷やせるといわれています。

      もっと実験していろいろ比較してみよう!

      色々な種類の砂糖

      PIXTA

      「砂糖」や「片栗粉」など他の材料でも「寒剤」になるのでしょうか? 「塩」の場合と同じようにアイスクリームが作れるか実験してみましょう。

      実際にお家で作ってみて、氷の温度が1番冷たくなる材料は何か調べてみましょう!

      実験が終わったら、おやつタイム!

      いちごアイス
      チョコアイス

      ミルクアイスやフルーツアイスはそのまま食べてももちろん美味しいですが、お好みでお家にあるフルーツやビスケット、チョコレートなどを混ぜ合わせて世界でひとつだけのアイスクリームにするのもおすすめです。

      手作りのフルーツソースやヨーグルトなどと一緒に、パフェにしても可愛いですね。

      ワンポイントアドバイス!

      手作りアイスは日持ちがしないので、翌日までには食べ切りましょう。

      ワークシートで実験をまとめよう!

      サイエンスキッチンワークシート

      TOKYO GAS

      今回の実験を簡単にまとめられるワークシートをダウンロードできます。ワークシートを活用して、自由研究に役立ててくださいね。

      この内容を体験したい! と思った方は東京ガス料理教室へ!

      東京ガス料理教室


      大人から子どもまで、お一人でもグループでも、ご要望にあわせて1回からご参加いただける料理教室です。

      今回ご紹介したアイスクリームの実験は、夏休み期間中に豊洲にある「がすてなーに がすの科学館」内にある東京ガスの料理教室でも体験することができます!
      今回ご紹介した実験をクイズを交えて楽しく体験して、さらに、実験で作ったアイスクリームは、手作りのフルーツソースと一緒にパフェに仕上げます!

      アイスクリームで作るパフェ

      TOKYO GAS

      2024年7月1日(月)正午より申し込みを開始しました。
      先着順での受け付けとなりますが、満席の場合でも、キャンセルが出れば4日前までお申し込みできますので、こまめにHPをチェックしてみてくださいね。

      がすてなーに ガスの科学館

      TOKYO GAS

      「がすてなーに ガスの科学館」は東京都江東区豊洲にある、暮らしを支えるエネルギーや環境について、見て・触れて・感じながら学べる無料の体験型学習施設です。

      7月20日(土)から8月25日(日)までイベント「“炭素社会”からの脱出~CO2リサイクルの謎をとけ!~」を開催します。

      あわせて読みたい

      東京ガス公式自由研究
      SNSでこの記事をシェア
      FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

      コピーされました

      公開日:2024.6.28

      最終更新日:2024.6.29

      ※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
      本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
      詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

      関連する特集

      同じカテゴリの記事

      広告)水栓交換キャンペーン
      広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

      お気に入り追加

      追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。