ここから本文です。

賞味期限と消費期限って何が違うの? 賞味期限が近いほどおいしい食品とは?

食品に記載されている「賞味期限」や「消費期限」。どう違うかご存じですか? 期限が切れたものは食べられなくなってしまうのか、賞味期限や消費期限はどうやって決められているかなど、知っているようで知らない期限の定義や、期限表示と食品ロス問題の関係について、食品ロス問題ジャーナリストの井出留美先生に伺いました。

最終更新日:2024.9.25

目 次

賞味期限と消費期限の違いとは?

缶詰5個の裏側に記載されている賞味期限

PIXTA

食品に記載されている賞味期限と消費期限。この2つはそもそもどんな違いがあるのでしょう? 食品ロス問題ジャーナリストの井出留美先生はこのように教えてくれました。

井出先生「すごく簡単に言うと、早めに食べなければならないのは消費期限のほう。賞味期限は、きちんと保管されていれば、過ぎていても食べられることがほとんどです」

ところが、まだ食べられる、賞味期限を過ぎた食品をどんどん処分してしまうことが「食品ロス問題」の原因の一つになっている、と井出先生。それぞれの違いについて、詳しく聞いてみましょう。

賞味期限とは「おいしく食べられる目安」

レトルト食品の栄養成分表示と賞味期限

PIXTA

賞味期限は、「表示通り正しく保存された」「未開封」の状態で、おいしく食べられる目安のこと。期限が切れても、即食べられなくなるわけではありません。

井出先生「賞味期限はレトルト食品、即席めん類、乾麺、缶詰など、長く持つ加工食品に表示されています。法律上は、賞味期限が3カ月を超える場合は日付表示を省略できます。ですが、受注・発注業務や生産管理のため、メーカーの判断で、表示する必要のない食品にも賞味期限の日付を表示されているものが多くあります」

もちろん賞味期限内でも、一度開封したものは早く食べ切る必要があります。

消費期限とは「安全に食べられる期限」

商品棚に並ぶお弁当

PIXTA

消費期限は、安全に食べられる期限のこと。こちらも「表示通り正しく保存された」「未開封」の場合を前提とした期限です。

消費期限は、期限を過ぎてしまうと急激に品質が劣化し、腐敗や変敗※などの恐れがあります。

井出先生「消費期限はおにぎり、調理パン、精肉、刺身、生クリームのケーキ、お弁当やお惣菜など、日持ちのしないものにつけられます。品質が劣化するまでの期間が、だいたい5日以内のものが多いですね。牛乳だったら低温殺菌のものは消費期限、高温殺菌のものは賞味期限が表示されています」

※変敗=風味が悪くなるなどして食用に適さなくなること。

賞味期限と消費期限はどうやって決まるの?

賞味期限や消費期限は、「微生物試験」「理化学試験」「官能試験」を基に決められます。

井出先生「食品の中にある細菌類が一定以下であることや、油が酸化していないこと、味や香りや見た目が劣化していないかなどを食品企業、もしくは専門の機関で検査したのちに、期限が設定されます」

全ての食品が検査を受けているわけではなく、類似の食品の試験結果から割り出されているものもたくさんあります。

【賞味期限の誤解1】賞味期限を過ぎたものは食べられない!?

レトルト食品に記載されている賞味期限

PIXTA

賞味期限が切れているので、お腹が痛くなるから食べないでおこう・・・。お子さんがいる家庭などでは、期限表示にどうしても敏感になりがちですね。でもこれは、いま一番問題視されている誤解なのだそうです。

井出先生「ほとんどの賞味期限は、本来より2割以上短く設定されています。これは、トラブルやリスクを避けるためのメーカーの判断。1未満の安全係数をかけ算して、本来なら10カ月食べられるものを、8カ月や6カ月と短く表示して販売されている場合がほとんどなのです」

メーカーとして品質管理を万全に行って出荷しても、お店や消費者が最適な環境で食品を保存しているとは限りません。そのため、慎重に、安全に、リスクを避けるため短めの期限が設定されています。

井出先生「そんなわけですので、賞味期限が数日過ぎたくらいならまったく問題ありません。たとえ数カ月過ぎてしまっても食べられるものがほとんどです」

【賞味期限の誤解2】賞味期限を過ぎたものは味が落ちてしまう!?

賞味期限(おいしいめやす)と消費期限の違い

office3.11

賞味期限は「おいしく食べられる目安」。ということは、賞味期限を過ぎると、味が落ちてしまうのでしょうか?

井出先生「はい。残念ながら『味が落ちない』とはいえません。ただし、グラフを見ていただくと分かりますが、賞味期限表示がなされている食品は、品質が劣化するスピードがとても緩やかです」

食品によっては、時間が経つと見た目や香り、風味が多少落ちるものもあります。でも、賞味期限を過ぎた途端に口にできなくなるほどひどい劣化をするわけではない、と井出先生はいいます。

賞味期限が近づくほどおいしくなる食べ物とは?

納豆

PIXTA

日本には、初物・生ものなどをありがたがる文化があります。しかしこの「食べものは新しければ新しいほどいい」「作りたてがおいしい」という先入観が、賞味期限の過信につながっている、と井出先生は指摘します。

井出先生「例えば、納豆は1日~7日くらいが食べ頃です。昨今は流通システムが整っているため、室(発酵後、熟成のために保管する冷蔵室)から出た当日か翌日には店頭に並びます。そのため、購入から一両日中くらいもおいしいですが、そのままにしておくと発酵が進んで味に深みがつき、違った味わいになります」

長期保存を前提としている缶詰は、店頭に並んで半年ほどで味がしみ込むように設計されているものもあるそう。

井出先生「とある缶詰メーカーさんの工場の方々は賞味期限が近づいたものや期限が切れたものを好んで食べる、とお聞きしました。納得のエピソードですよね(笑)」

食べ頃と賞味期限は似て非なるもの。新しいものが良いとは限りません。

【賞味期限の誤解3】卵は賞味期限を過ぎると腐ってしまう!?

賞味期限シールが貼られた卵

PIXTA

身近な食品でいうと、卵にも多くの誤解があります。

井出先生「卵は適切な保存をしていれば、冬場だと産卵から57日間は生で食べられます。冬場なら、2カ月近くは生で食べられるのです。また、57日を過ぎても、加熱をすれば安心して食べられます。日本の卵の賞味期限は、夏場に生で食べられることを前提としているので、パック後14日間を賞味期限として表示されているにすぎません」

海外では、卵の賞味期限を1カ月半以上にしている国も少なくないそう。賞味期限を過ぎても、茹でたり焼いたりすれば、捨てずに食べ切ることができます。

消費期限を過ぎると途端に食品は腐ってしまうの?

廃棄となったお弁当

PIXTA

ご紹介してきたように誤解されがちな賞味期限ですが、消費期限の方はよりシビアに表示を意識する必要があります。

とはいえ、自己判断で食べる場合も多いと井出先生はいいます。

井出先生「例えば、生クリームのホールケーキなど、消費期限はその日のうちとなっていますが、食べきれないこともあるでしょう。多くのご家庭では、翌日食べたりすると思いますが、必ずしもお腹を壊すわけではありませんよね。冷蔵庫に入れておいたなど保存の環境がよく、目で見て匂いを嗅いで問題ないと判断できるなら、自己責任で食べることもできるでしょう。でも基本は期限内に食べきることです」

賞味期限と消費期限の誤解で、日本は「食品ロス」大国に!?

「食品ロス」イメージ

PIXTA

食べ残しや、賞味期限を過ぎて流通できなくなったために捨てられる食品を「食品ロス」といいます。現在、日本の食品ロスは年間600万トン(平成30年度統計)。その内訳は、46%が家庭から、54%が事業系です。

これは世界的に見てもかなり高い数字で、特に家庭で捨てられる食品の多さが問題となっています。

井出先生「2019年に国連 WFP が世界へ支援した食料支援量は、約420万トンです。つまり、世界中で飢餓に苦しむ人々に支援された食品量の、約1.4倍もの食品ロスを出している国が日本なのです」

家庭からロスが出る主な原因に、賞味期限が過ぎたのでそのままごみ箱に捨てる「直接廃棄」のほか、野菜などの皮など食べられる部分まで捨ててしまう「過剰除去」、食べ残し、作り過ぎなどが挙げられます。

おいしさの目安に過ぎない賞味期限を杓子定規にとらえ、まだ食べられるものでも期限が過ぎたら即廃棄を繰り返していると、いつまでたっても食品ロスは減らない、と井出先生はいいます。

食品ロスを増やすNG行動

日々のこんな行動が、食品ロスを増やしています。チェックしてみると、思わずドキッとすることが多いのでは?

□スーパーで並んだ食品を、奥のものから取る
□買い物リストを作らずに買い物に行く
□買い物の前に冷蔵庫の中やストックの食品を確認しない
□野菜や果物を必要以上にさわって陳列を乱す
□1個で足りるのに「おまけ」「割引」などにつられて多く買い、捨ててしまう
□野菜を買うとき、丸ごと1個のほうが割安なので買い、捨ててしまう

食品ロスが増えると、環境負荷・価格・税金が高くなる

スーパーで売られている牛乳を手に取る様子

PIXTA

食べ物は水分が多くて燃えにくいため、廃棄にはエネルギーが多く必要で、コストもかかります。

井出先生「賞味・消費期限がより長いものを探して、お店の食べ物を奥から取る人が多いですよね。でも、棚の奥から掘り出すのは、消費者も損する行動です」

お惣菜などが廃棄になったり、賞味期限が切れて販売できずにごみになると、スーパーなどではごみの処分費用がかかります。それは価格として消費者に跳ね返るほか、ごみが増えることで税金も上がります。

井出先生「例えば、東京都の世田谷区では、事業系一般廃棄物の処分費用は1キロ当たり59円です。牛乳パック1本分くらいの重さで59円かかるのですから、まあまあ高いですよね。これらは市区町村の税金から使われますから、税負担も大きくなってしまいます」

井出先生「棚の奥から取るという行動は、納めた税金が食べ物を燃やすために使われてしまうので、結局、自分の首を絞めることにつながります。賞味期限の本当のことが分かったら、躍起になって奥からほじくり出さなくていいんですよ」

食品ロスに対する世界の取り組み

腐った牛乳の匂いがする香水

ワンプラネット・カフェ

食品ロスを減らそうという取り組みは、世界で積極的に進められています。

中でもユニークなのは、スウェーデンやイギリスで行われている「食品の腐ったニオイ」を消費者に周知させる取り組み。

期限表示ではなく「五感」を使って食べられる限度を判断する力をつけるため、あえて腐ったニオイを嗅げる香水や、こすると腐ったニオイが出るカードなどが開発されています。

井出先生「イギリスでは2017年に、賞味期限が切れても何年くらいは大丈夫だよ、という食品別のガイドラインができました。デンマークでは食糧庁のお墨付きのもと、牛乳パックの1面まるごとを使って、賞味期限とはどういうものかを啓発しています。食品のパッケージには、賞味期限の隣に『過ぎても食べられます』と記載されているものも増えています。画期的ですよね」

デンマークは、これ以外にも様々な取り組みを実施し、5年間で約25%も食品ロスが減ったのだそう。日本も見習いたい点がたくさんありますね。

食品ロスへの日本の取り組み

防災用品の賞味期限を確認する様子

PIXTA

まだまだ食品ロスが多い日本ですが、ここ数年で大きな取り組みが増えている、と井出先生はいいます。

井出先生「まず、省庁の備蓄品に対する意識の変化ですね。省庁の備蓄食品は、これまで、賞味期限前に廃棄されてきました。2019年には農林水産省が備蓄食品をNPOに寄付し、2020年には農林水産省が賞味期限の過ぎた備蓄食品(缶詰)を寄付しました。国がこうした取り組みをすることは、大きなインパクトになります」

たとえば備蓄でよく使われるペットボトルの水は、開封さえしなければ本来、長く飲めます。ところが、ペット容器はわずかに透過性があり、水が少しずつ蒸発してしまいます。長期保存用の水はペット容器の厚みや段ボールが工夫されていますが、表示の容量に満たないと計量法違反になってしまうため、賞味期限が表示されているのです。これらを「期限切れ」として一律に捨ててしまうことはいまだ多くあるようです。

農林水産省は、ペットボトルの水の期限表示が、「水の賞味期限」ではなく、「計量法違反にならない期限」であることをホームページで発信しています。ここ数年の意識の変化が、こうした情報発信につながっているといえます。

井出先生「あとは、フードバンクの取り組みが徐々に浸透してきたことも挙げられますね。企業にある余剰食材や、期限切れ間近の食品を、全国約130カ所のフードバンクが取りまとめ、困っている方々に配るという取り組みが各地で始まっています」

日本の食品ロスは、平成29年から平成30年の1年間で、約2%減。まだまだ微々たる数字ですが、減らす方向へと徐々に意識が変わってきているのはとてもいいこと、と井出先生はいいます。

こうした「賞味期限の真実」を、自分の周囲の人に伝えるだけでも、食品ロスの削減につながりますね。

おわりに

賞味期限と消費期限の違いについてはなんとなく把握していても、賞味期限がどのようにして決まっているかまで、詳しく認識していない方も多いのでは? 賞味期限は、あくまで目安。本来の日数よりも短めに設定されているので、問題がなければごみにせず、食品ロスを減らそうという意識が大切ですね。

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2021.6.16

最終更新日:2024.9.25

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)東京ガスのガス機器スペシャルサポートキャンペーン
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。