ここから本文です。

琺瑯(ホーロー)のポット

琺瑯(ホーロー)ってどんな素材? メリット・デメリット、選び方、お手入れ方法を紹介

独特の風合いがおしゃれな琺瑯(ホーロー)。ケトルや鍋、食器や保存容器など、キッチンでよく見かける身近な素材です。ガラスのような美しさと、鉄の丈夫さを兼ね備えた琺瑯ですが、実際にはどんな特徴があるのでしょうか? 琺瑯のメリット・デメリットや、ガラス容器やプラスチック容器との違い、選び方、お手入れ方法、おすすめの使い方までご紹介します!

最終更新日:2025.4.16

目 次

おしゃれで機能的! 琺瑯(ホーロー)とは? メリットは?

琺瑯のカップ

PIXTA

琺瑯(ホーロー)は、鉄やアルミニウムなどの金属の表面に、ガラス質の釉薬(ゆうやく)を高温で焼き付けたものです。ガラスの様な滑らかさと美しさ、そして金属の様な丈夫さを兼ね備えているため、キッチン用品など幅広く利用されています。

その歴史は古く、紀元前1300年頃につくられた古代エジプト・ツタンカーメン王の黄金マスクが最初期のものといわれています。

日本に伝わったのは飛鳥時代。江戸時代には装飾品としてふすまの引手や刀のツバ、印籠などに使われていましたが、近代になってから鉄のサビ止めとして応用されるようになり、身近な生活素材になりました。

【琺瑯のメリット1・耐腐食性】酸や塩に強い

琺瑯の中で漬物

PIXTA

琺瑯は、酸や塩分に対して、強い耐久性を持っています。

そのため、貯蔵や醸造などの容器としてよく使われます。金属の器では錆びたり腐食してしまう味噌、梅干の保存のほか、塩分のあるぬか床を長期保存しておく容器としても適しています。

耐薬品性にもすぐれているので、理化学用品としてもよく使われています。

【琺瑯のメリット2・耐熱性】熱に強い

琺瑯の鍋

PIXTA

琺瑯は金属の素地をガラス質でおおったもの。直火にかけられ、オーブンにも直接入れられます。

ちなみに琺瑯には、鋳物をガラスでおおった「鋳物琺瑯(いものほうろう)」と、鋼板にガラス質を吹き付けた「鋼板琺瑯(こうばんほうろう)」があります。

「鋳物琺瑯」はどっしりとした鍋などでよく見かけます。こちらは熱の伝わり方がゆっくりな分、保温性にすぐれます。

「鋼板琺瑯」は軽く、食器や調理器具などによく使われます。こちらは熱伝導率がよく冷却性もいいので、食品の粗熱を取るバットや、作り置き食材の保存容器などに適しています。

【琺瑯のメリット3・非吸着性】においがつきにくい

塩きのこ

PIXTA

琺瑯の表面はガラス質なので、食材のニオイや色移りが気にならないのも特徴です。ガラス質は中性かつ不活化性のため、内容物と化学反応を起こすことがありません。

そのため、表面がつるんとなめらかで吸着しにくい性質(非吸着性)を持っている琺瑯はマリネなどを漬け込んでおいてもニオイがつきにくいのです。

硬度もあるため傷がつきにくく、汚れやにおいがつきにくい、雑菌が繁殖しにくい、汚れ落ちがいいなどのメリットも。プラスチック容器に入れるとにおいや油のヌルつきが残る食材も、琺瑯ならスッキリです。

強いニオイがある「ぬか床」の保存容器としてよく使われるのも納得ですね。

【琺瑯のメリット4・安全性】有害な物質を使っていない

琺瑯のやかん

PIXTA

琺瑯が欠けたり、剥がれたりしてしまうと、体に有害なものが出てしまうのでしょうか?

答えはNO!

琺瑯の表面が剥がれても、出てくるのは鉄。有害物質が発生することはないそうです。

【琺瑯のメリット5・装飾性】発色がきれい

琺瑯の器

PIXTA

ガラス質に着色ができるため、美しい色あいが楽しめる琺瑯。食器や調理器具のほか、システムキッチンや建物の外壁、看板にも多く使用されています。

琺瑯のお手入れ方法とNGな使い方

琺瑯の鍋と食器洗い

PIXTA

琺瑯のお手入れは簡単。中性洗剤と傷のつかないスポンジで洗い、水気をよく拭き取り乾燥させるだけです。乾燥させることがサビの防止につながります。

アルカリ性洗剤(食器洗浄機専用洗剤など)や塩素系漂白剤は、琺瑯の表面のツヤを損ない劣化を早めることもありるため、使用する際はご注意を!

金属の調理器具はNG!

琺瑯の鍋

PIXTA

アルミ製、ステンレス製の調理器具(お玉、ヘラ等)を使うと、黒っぽい跡が琺瑯に付くことがあります。

これは金属の硬度が琺瑯より低いため、金属が削れて琺瑯に付着してしまうから。

お玉、ヘラなどの調理器具は木製やシリコン製がおすすめです。

焦げをこするのはNG!

汚れのついた琺瑯の食器

PIXTA

琺瑯の皿や鍋などについた焦げつきは、こすらずに浮かせて取ります。

  1. 焦がした鍋にぬるま湯を入れる。
  2. 大さじ1の重曹を入れ、かき混ぜる。
  3. 食用油を少量(2~3滴)加える。
  4. 鍋を火にかけ、沸騰したら火をとめる。
  5. そのまま数時間置き、冷めたら流してスポンジで洗う。


焦げがひどい時には、1~5を何度か繰り返します。ただし、琺瑯のツヤが損なわれる場合もあるので、まずは焦がさないようにすることが大事ですね。

落下や強い衝撃はNG!

落ちている琺瑯のやかん

PIXTA

琺瑯は表面がガラス質なので、衝撃や落下があると欠けたり割れたりすることがあります。

欠けた箇所は鉄地(にぶい銀色)が露出することも。このような箇所は水分や酸、塩分がついたままの状態になるとサビが出やすくなります。

鉄サビなので有害ではありませんが、使用後は水分を切ってしっかり乾燥させて使いましょう。

電子レンジはNG! IHクッキングヒーターも使えない可能性が!

電子レンジで加熱する

PIXTA

琺瑯は金属で成型されています。オーブンの使用はOKですが、電子レンジでは使えません。IHクッキングヒーターも使えないケースがあります。琺瑯容器の取扱説明書にIHクッキングヒーター対応と記載があるかどうか確認しましょう。

急冷はNG!

琺瑯鍋とガスコンロ

PIXTA

琺瑯は熱に強い反面、急激な温度変化に弱いという側面も持ち合わせています。アツアツに熱した琺瑯を冷水につけると、急激な温度差でガラス質のひび割れやはがれの原因になることがあります。琺瑯を使う際には、急激な温度変化を避けるように注意しましょう。

食器から看板まで、琺瑯の使いみちはさまざま

琺瑯製の看板

PIXTA

琺瑯は鉄とガラスの長所を活かした素材です。耐久性、耐摩耗性、非吸着性、硬度など、さまざまなメリットを兼ね備えているため、その用途は多岐にわたります。

【琺瑯の用途1】冷蔵・冷凍保存容器、貯蔵容器に

作りおきの料理

PIXTA

酸や塩分に強く、冷却性がよくて、油分やにおいを吸着しにくい琺瑯。

食材や料理を選ばないため、保存容器として最適です。冷蔵はもちろん冷凍まで対応できるのもうれしい点! 重ね収納ができるものを選ぶと、冷蔵庫もすっきり整理できます。

表面が硬く雑菌が繁殖しにくいため、ぬか床の容器として琺瑯をご指名買いする人も多数!

【琺瑯の用途2】鍋、オーブン皿に

キッシュ

PIXTA

熱に強い琺瑯は、鍋ややかんなどの日常使いのほかに、オーブン調理も得意。

琺瑯のグラタン皿やキッシュ皿は、下準備をしてオーブンに入れ、そのまま食卓へ直行できるのがうれしいポイントです。

【琺瑯の用途3】ガーデニング用品、建材・看板に

ガーデニング

PIXTA

発色が美しく、ほっこりとしたやさしい風合いがある琺瑯は、花器やガーデニング用品としても人気です。

琺瑯のマグカップに切り花を入れておくだけでも、絵になるのがうれしいですね。

おわりに

そこに置いてあるだけで、独特の存在感がある琺瑯。ステキな見た目もさることながら、すぐれた機能性に惚れ直してしまいますね。強くて、やさしくて、美しい、普段づかいにもおもてなしにも重宝する琺瑯。暮らしをきちんと楽しみたい人にこそ、おすすめのアイテムです。

参考:野田琺瑯株式会社「ほうろう(琺瑯)について

最新のガスコンロなら、料理を強力サポート!

デリシア調理イメージ

Rinnai

最新のガスコンロには、料理を強力にサポートする便利機能が満載です。
 
自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
 
また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
 
ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
(※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2020.4.22

最終更新日:2025.4.16

※この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!
広告)マイツーホー

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。