ここから本文です。

【七夕の由来】「たなばた」と呼ぶ理由は? なぜ短冊や笹で願いごとをする?

7月7日といえば「七夕」。織姫と彦星の伝説や、願いを書いた短冊を笹に吊るす行事が一般的ですね。実はこれらの風習、日本と中国のいくつもの伝説や風習が融合して生まれたものなんです。なぜ七夕と書いて「たなばた」と読むの? 願いごとをするのはなぜ? 笹飾りにはどんな意味があるの? 七夕の由来や、行事食についてご紹介します。

最終更新日:2024.9.20

目 次

七夕の由来は中国の詩歌! どんなエピソードとして伝わってる?

星空

PIXTA

七夕と言えば、「織姫と彦星が1年に1度、天の川を渡って逢瀬を交わす」というエピソードが有名ですね。

実はこのエピソードの由来は、中国最古の詩集「詩経」にさかのぼります。日本でいう織姫「織女(しょくじょ)」と彦星「牽牛(けんぎゅう)」の名前がここで初めて登場します。その後、中国の六朝時代の詩集「文選」の「古詩十九首」になって悲恋の要素が加わったそうです。

中国の「七夕伝説」の内容とは?

「織女」は「天帝(てんてい)」という神の娘。神々の着物を織るのが仕事で、恋人も作らず働く姿を見た天帝は、天の川の対岸に暮らす真面目な牛飼い「牽牛」を引き合わせました。やがて2人は結婚します。

その後2人は働かず、遊び呆けるばかり。おかげで神々の着物はボロボロになり、牛は病気になってしまいます。怒った天帝は、2人を天の川の対岸に引き離してしまい、年に1度だけ会うことを許すようにしたそうです。

日本にはいつ入ってきた?

中国から日本に七夕のエピソードが伝わったのは、奈良時代。乞巧奠(きこうでん)という行事が宮中で行われ、星を眺めたり、詩歌を楽しんだりしていたそうです。

江戸時代には、「七夕(しちせき)の節句」として五節句の一つに数えられ、庶民の間にも広まって行きました。

それぞれの時代、七夕はどういう形へと変化していたのでしょうか? 以下で詳しく説明していきます。

「たなばた」という呼び名の由来は? 日本の七夕行事の原型

機織り

PIXTA

なぜ、中国伝来の「七夕(しちせき)」が日本で「たなばた」と呼ばれるようになったのでしょうか。

実は日本でも現在の七夕行事に結び付く「棚機女(たなばたつめ)」という伝承があります。これは「棚機女」と呼ばれる乙女が水辺の「機屋(はたや)」で神のための着物を織って供え、豊作を祈るというものです。その織り機の名前が「棚機(たなばた)」でした。

中国伝来の七夕伝説が「棚機女」と融合し、「七夕(しちせき)」の漢字に和語の「たなばた」が当てられたと考えられています。

七夕に願い事をするのはなぜ? 短冊でなく○○に書いていた!?

短冊

PIXTA

日本では願い事を書いた短冊を吊るしますね。この風習は、元を辿ると中国の「乞巧奠(きこうでん)」という行事が由来と言われています。

乞巧奠は、織女にあやかり機織りや裁縫の上達を願う行事でした。7月7日に庭先の祭壇に針や五色の糸を供え、星に祈りを捧げていたそう。後世では、書道なども加わり「芸事」全体の上達を願う行事へと変化しました。

これが日本に伝わり、奈良・平安時代の貴族たちの間で「芸事の上達」を願う宮中行事になります。当時は供え物をしたり、里芋の葉にたまった夜露を集めて墨を摺って「梶(かじ)の葉」に歌を書いたりしていたそうです。これが、現在の笹飾りの原型と言われています。

なぜ「梶の葉」と「里芋の葉の露」?

里芋の葉

PIXTA

「梶の葉」は1枚が手のひらほどのサイズほどあります。紙が貴重な時代、大きく字の書きやすい「梶の葉」は重宝されていたのかもしれません。

ちなみに里芋の葉の露を使うのは、それが天の川のしずくと考えられていたからだそうです。

江戸時代には、今の「七夕行事」に近い形に!

七夕飾り

PIXTA

七夕行事は庶民の間にも広がります。江戸時代には五節句として、幕府の公式行事となりました。

当時は天の神が降り立つ目印として、家の屋根の上に笹竹を立てていたそう。「神を迎える」「災厄を水に流す」などの意味があったと言われています。

笹竹には、詩歌や文芸の上達を願った短冊や切り紙細工など、色とりどりのものが飾られていました。七夕前には笹竹売りの呼び声が響いていたんだとか。

なぜ笹竹が使われるようになったのかというと、笹竹には神様が依りつくとされているため。願いを込めた短冊や飾りものを笹竹につるし、天に向かって掲げるようになったと言われています。

ちなみに、短冊は基本的には五色(ごしき)。かつては五色の「糸」が飾られていましたが、江戸時代に短冊へと変わったそうです。五色は「青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)」で中国の陰陽五行説の「木・火・土・金・水」に対応しており、魔除けの意味を持たせていたそうです。

この五色には、儒教において人としての道、常に守るべき五つの徳目とされている「五常(五徳)【仁・礼・信・義・智】」も当てはめられており、願い事に合った色に願い事を書くことで叶いやすくなると言われています。
 
青=仁:思いやり、慈悲のこころをもつこと
赤=礼:礼儀正しく、感謝のこころをもって他者と接すること
黄=信:嘘をつかず、約束を守り、誠実で信頼されること
白=義:私利私欲にとらわれず、人として正しい行いをすること
黒=智:学問に励んで知識を得て、正しい判断がくだせるようになること
 
現代の日本では、願い事に合った色の短冊に書くことはあまりありませんが、色を意識して願い事を書いてみるといいかもしれませんね。

それぞれの笹飾りの意味は?

笹飾り

PIXTA
左上から、吹き流し、くずかご、折り鶴、短冊、紙衣、投網、巾着

笹飾りにはたくさんの種類がありますが、短冊を含めた7つの種類を「七つ飾り」と呼ぶそう。それぞれ、込められる願いも異なるんです。

○短冊
詩歌や願い事を書き、学問や書、文芸の上達などを願います。

○折り鶴
健康長寿や家内安全を願った飾りです。

○吹き流し
織姫の織り糸を表しており、裁縫の上達を願います。

○投網
魚を捕る網を表し、大漁を願って吊るされます。

○紙衣(かみこ)
神御衣(かみこ)に通じます。紙を着物の形に折ったもので、裁縫の腕が上がるよう願って吊るされます。

○巾着
紙を巾着の形に折ったもの。蓄財を願って吊るされます。また口をしっかりと紐で結び、無駄遣いを戒める意味も込められているそうです。

○くずかご
七つ飾りを作った際の紙くずを、紙でつくったカゴの中に入れて吊るします。倹約の心を育てる意味があるそうです。

七夕には「そうめん」! 食されるようになった由来とは?

七夕とそうめん

PIXTA

実は、7月7日は「そうめんの日」。

七夕とそうめんは古くから関わりがあり、江戸時代には七夕に食すものとして既に一般的だったんです。

昔から中国では病を避けるまじないとして、七夕に「索餅」と呼ばれる食べ物が食されていました。小麦粉などを練ってひも状にしたものです。これが変化してそうめんになったと言われています。

徳川将軍の七夕の祝膳にもそうめんが出され、庶民の間でも贈答品として出回っていたそうですよ。

七夕の夜は、そうめんを色々なアレンジで楽しもう!

そうめんレシピ

七夕の夜はやはり「そうめん」! 豆乳やゴマのつけダレで、いつもとひと味違った特別なそうめんを楽しめます♪見た目も涼やかで、とっても簡単に作れますよ。

そうめんだけじゃない!「七夕の行事食」

たなばたほうとう

出典:農林水産省 うちの郷土料理「たなばたほうとう 長野県」

長野県松本市には「七夕ほうとう」という郷土料理があります。この地域では、七夕行事は月遅れの8月7日に行われており、ほうとうやまんじゅうを供える風習が江戸時代頃から続いています。
なぜこの風習が生まれたかというと、原料の小麦がとれる時期がちょうど七夕と重なっていたことから、七夕につくって供えるようになったのだとか。「七夕ほうとう」は、小麦粉でつくった太い麺に小豆あんやきなこを和えたもので、今も家庭で作られている行事食です。

参考:農林水産省 うちの郷土料理「たなばたほうとう 長野県」

お子さんと一緒に! 七夕レシピまとめ

七夕レシピまとめ

TOKYO GAS

一年に一回だからこそ、七夕らしい一日を過ごしたいですよね。簡単に作れて、見た目も豪華で七夕らしいレシピをご紹介します。

おわりに

七夕の由来には、日本や中国のいくつもの風習が関わっていることが分かりました。七夕の夜は、そうめんを食べながらこうした話をお子さんにするのも、風情があっていいかもしれませんね。

参考:国立天文台「七夕について教えて
参考:京都地主神社「七夕の歴史・由来
参考:大阪市立科学館「七夕のはなし
参考:仙台七夕まつり「仙台七夕の七つ飾り
参考:全国乾麺協同組合連合会「七夕・そうめんの日
参考:一般社団法人日本人形協会「五節句と節句人形
参考:農林水産省 うちの郷土料理「たなばたほうとう 長野県
参考:三浦康子「七夕とはどんな行事?たなばたの由来・起源や意味、『七夕伝説』を解説
参考:三浦康子「七夕の笹飾りの短冊に願い事を書くのはなぜ?七夕飾りの意味・種類・NG願い事!?
参考:三浦康子「『五色』の色の意味とは?5色は何色?読み方・日本文化との深い関係

SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2018.6.13

最終更新日:2024.9.20

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)東京ガスのガス機器スペシャルサポートキャンペーン
広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。