【まな板の選び方】材質で選ぶ
まな板には木製・プラスチック・ガラス・ゴムなど色々な素材のものがあります。中でも一般的なのは木製とプラスチックです。
木製
木製は檜や檜葉、銀杏など様々な種類があります。種類にもよりますが、適度な柔らかさがあり刃当たりが良く、ほとんどの材質の包丁との相性が良いのが特徴です。生きた素材とも言えるのでお手入れをしっかりとした正しい使い方が必要になります。
プラスチック製
プラスチック製は手頃な価格、比較的軽量、木製と比べてもお手入れが簡単で扱いやすい、という利点があります。刃当たりが硬い場合が多く、ハガネ系の包丁とは相性があまり良くありません。
ゴム製
最近出てきたゴム製は、抗菌効果が高いのが特徴。まな板の雑菌は切ったときの傷に繁殖しがちなのですが、ゴム製のまな板は弾力があるため、大きな傷がつきにくいんだとか。ただ、ゴムのにおいがついたり、包丁がすべりやすいという意見もあります。
料理初心者の方は、お手入れに手間のかからないプラスチック製を選ぶ方が多いようです。
【まな板の選び方】大きさから選ぶ
調理するうえでは、大きめのサイズを選んだほうがよいといわれています。
まな板のサイズが小さいと非常にストレスが溜まります。食材がまな板の上に乗りきらなかったり、切っている最中にまな板の上から食材が転がり落ちたり、切ったものをすぐに別の器に移さないとならなかったり…と余計な手間がかかることがあるからです。
「食材を切る」という点に関していえば、大きすぎて困るということはほぼありません。
また、大きさの目安として「流しの広さ」を目安にすると良いです。まな板がご自宅の流しよりも大きいと、洗っている最中に水がこぼれたり、全体に水を行き渡せるのが難しかったりと不便なことも。
さらに、収納場所に見合うかどうかもチェックしておきましょう。
【まな板の選び方】お手入れの手軽さで選ぶ
まな板を使う前
どの材質のまな板でも使う前には水で全体を濡らし、ふきんでふき取ります。
木製の場合、水をかけることで表面に水の膜ができるので、食材の水分をまな板に染み込ませない様にするのが昔ながらの知恵です。
プラスチック製で銀イオンなどの抗菌剤が配合されている場合、水に濡れることでイオンが発生し、雑菌の繁殖を抑制する効果を持っています。乾燥した状態では効果が期待できないため、木製同様、使用前に水に濡らしましょう。
いずれも濡れたままだと食材に余分な水分が付いてしまうので、ふき取ってから使用します。
まな板の使用後
水でよく洗い、しっかり乾かします。
木製・プラスチック製ともに、基本的には食器乾燥機の使用は避けてください。乾燥機を使用すると、急激な温度変化や乾燥で変形や歪み、割れが生じ、場合によっては使用できなくなることがあります。
食洗機対応と記載があっても、乾燥はNGとなっているものがあります。高温で熱乾燥すると、変形する場合があるので、注意してください。
殺菌消毒
殺菌消毒の方法はまな板の材質によって異なります。
木製のまな板の場合、天然素材のため漂白剤などの薬品に対して耐性がなく、黒ずみや変色などの原因となる為、基本的には使うことができません。水と洗剤で洗った後、熱湯を表面にかけて殺菌を行いましょう。
プラスチック製のまな板の場合は、ふきんに塩素系漂白剤を含ませ、まな板全体に被せて5分ほど放置し、洗剤で洗い流しましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか?当たり前のように使っているまな板ですが、毎日使うものだからこそ、こだわってみてはいかがでしょうか?こだわることで愛着がわき、もっと料理が楽しくなりますよ。