【大さじ1は何グラム? 】大さじの表記とグラムの表記の混在

PIXTA
大さじ1が何グラムぐらいか、目安の量はご存知ですか?
料理のレシピを見ていると、最近は投稿型のレシピなども多く、分量の表記が「大さじ」と「グラム」が入り混じって記載されているものがありますね。一瞬どれくらいの量なのか見当がつかない時や、少量ですとスケール(はかり)を出して計量するのが面倒な時はありませんか?
そんな時に、主要な調味料は大さじ1が何グラムかを頭の隅に入れておくと便利です。
- 標準容量について
料理の調味料などを量る際の単位に、「大さじ1」「小さじ1」「小さじ1/2」「1カップ」「1/2カップ」といった単位がありますね。国内では計量スプーンや計量カップの標準容量は決められています。
代表的なもので 「大さじ1=15ml」「1カップ=200ml」
という標準容量はご存知の方が多いと思います。
では容量=分量なのでしょうか?
【大さじ1は何グラム? 】【容量】と【分量】は違う!?

PIXTA
「大さじ、小さじ」「カップ」は、【容量】であって【分量】ではないので、水分以外の材料によってはグラム数が異なります。
そこでよく使う調味料の少量の場合のグラム換算をご紹介します。
【大さじ1は何グラム?】粉類の場合(薄力粉・強力粉など)

PIXTA
薄力粉、強力粉
大さじ1→約9グラム
カップ1杯→約110グラム
片栗粉
大さじ1→約9グラム
カップ1杯→約130グラム
上新粉
大さじ1→約9グラム
カップ1杯→約130グラム
【大さじ1は何グラム?】砂糖などの場合

PIXTA
上白糖
大さじ1→約9グラム
カップ1杯→約130グラム
グラニュー糖
大さじ1→約12グラム
カップ1杯→約180グラム
はちみつ
大さじ1→約21グラム
カップ1杯→約280グラム
【大さじ1は何グラム?】調味料の場合

PIXTA
醤油
大さじ1→約18グラム
カップ1杯→約230グラム
味噌
大さじ1→約18グラム
カップ1杯→約230グラム
マヨネーズ
大さじ1→約12グラム
カップ1杯→約190グラム
【大さじ1は何グラム?】脂質、乳製品の場合

PIXTA
バター
大さじ1→約12グラム
カップ1杯→約180グラム
サラダ油
大さじ1→約12グラム
カップ1杯→約180グラム
ラード
大さじ1→約12グラム
カップ1杯→約170グラム
ヨーグルト
大さじ1→約15グラム
カップ1杯→約210グラム
粉チーズ
大さじ1→約6グラム
カップ1杯→約90グラム
注意したい【嵩(かさ)】の問題

PIXTA
食品によっては容量【嵩(かさ)】が多くなるにつれ、重量がかわっていくものも存在します。
例えば小麦粉は大さじ1が9グラムですが、その約13.3倍の1カップになった場合、単純に13.3倍のグラム数になるわけではなく実際には約12倍の約110グラムです。
グラム数が大きくなった場合などの正確な計量は、キッチンスケールを利用するのがおすすめです。
参考:農林水産省「計量スプーンや計量カップの容量と重さとの関係」
覚えておくとよい量

PIXTA
そのほかにも覚えておくとよい量は、
- 塩ひとつまみ→親指と人差し指、中指でつまんだ量。
- 塩少々→親指と人差し指でつまんだ量。
- 1合→180ml
- おたま1杯→家のおたまの量が、何mlかはかっておくと便利です。
スマホで使える便利な分量換算アプリも

PIXTA
近年は、スマートフォンなどで使用できるアプリケーションで、大さじの分量からグラムへの分量変換をしてくれる便利なツールもあります。数字を入れるだけで換算してくれるものや、グラムから大さじ表記にボタン一つで換算してくれるなど、お料理のはかどりそうな機能がついていますよ。
おわりに
いかがでしたか?
上記の内容を踏まえた上で、あくまで目安としてグラム換算を覚えておくと、レシピを見た時に、大さじでの記載とグラムでの記載が混在していても、慌てずに済みそうですね。
あわせて読みたい
大さじ1/2ってどう計る? 計量スプーン・計量カップの使い方・選び方

PIXTA