ここから本文です。

どんどんサイズアウトする子供服。衣替えの手間も減る「管理のコツ」とは?

どんどんサイズが変わっていく子供服。上の子のお下がりやシーズンオフの子供服など枚数も多くなりがちです。「管理しきれない、衣替えの度に億劫になる・・・」という方も少なくないのでは? 予約の取れない家政婦seaさん(タスカジ)によると、子供服の管理で悩む人は多いそう。衣替えの手間を減らす管理のコツについて詳しく伺いました。

最終更新日:2023.10.5

目 次

管理が煩雑になりがちな子供服。衣替えが煩雑になりがちな理由とは?

バッグや袋に仕舞われた子供服

uchicoto

こんにちは、seaです。

小さな子どもは成長が早いため、サイズアウトのスピードも速いもの。「去年着ていた服が今年はもう着られない」という事もありますね。サイズアウトした衣類は、傷みが少なければ下の子のために保存したり、友人の子に譲ったりする方がほとんどでしょう。一方、これから着る予定の服にもいろいろあったりしませんか?前のシーズンからの取り置き、上の子のお下がり、友人から譲られたもの、両親・義両親からの贈り物・・・などなど、出入りは目まぐるしいばかりです。

整理収納サポートのご依頼で小さなお子様のいるお宅を訪問すると、「ビニール袋や衣装ケースに入れた子供服があちこちから出てくる」というケースによく遭遇します。「これ、ここにあったのかー!」「これ持ってたの忘れてました、着る時期を逃した・・・」といった声は本当によく聞きますし、中には「これなんだろう・・・誰にもらったんだろう・・・もう覚えてすらいない・・・」ということすらあります。ちょっとした発掘作業です。

サイズも種類もシーズンも数多く存在する子供服。つい管理し切れなくなってしまいがちなんです。

どうしてこうなってしまうのでしょうか?

衣替えを楽に! 「子供服の管理のコツ1:人単位でざっくり管理する」

服の整理

PIXTA

「しまうならちゃんと分けてから」と思っていませんか? 子供服の管理がうまくいっていない人ほどその傾向があるのを感じます。

「服をいただいた→保管しなきゃ→ちゃんと分けてからしまおう→今度時間があるときにやろう→また服をいただいた」・・・のループに陥ってしまうのです。

さまざまなサイズ・種類の服をシーズンオン・オフごとに管理するのは難しいもの。「しまうときには楽をして、出すときにちゃんと見る」という逆のやり方がオススメです。「人単位でざっくりと」管理するのはいかがでしょうか?できるだけ大きな収納ケースを使って、シーズン外の服をは、人単位で、ひとり1箇所のシンプルなルールでまとめます。

「オンシーズンになった服はこのケースから出す。サイズアウトしたらこのケースには戻さない」とシンプルなルールで運用していくと楽ですよ。

衣替えを楽に! 「子供服の管理のコツ2:収納ケースに名前タグを付ける」

収納ケースに名前をつける

uchicoto

収納ケースを出してくるのは、子供服がサイズアウトした時かシーズン単位での衣替え。数ヶ月に一度のことだと、どのケースに何を入れたのか忘れてしまいがちです。

大きな収納ケース一つでまとめる場合でも、小さな収納ケースいくつかに分ける場合でも、「外から見て誰のものかパッと分かる」ようにしておきましょう。

布製の衣装ケースに名前タグをつける

uchicoto

透明のケースを選ぶのも良いですが、名前シールや名前タグを貼っておくと一目瞭然です。この写真のような布のケースの場合には、名前タグを付けましょう。

名前タグをつけた衣装ケース

uchicoto

厚紙に穴を開けて紐で結ぶだけ。これなら家にある材料で準備できますよ。

衣替えを楽に! 「子供服の管理のコツ3:収納ケースに小さく畳んで収納する」

引き出しの中

uchicoto

普段の子供服は子どもが出し入れしやすいように、空間に余裕を持たせて収納するのがオススメですが、シーズン外の収納ケースに入れる際には、たくさん入るように小さく畳んで収納していきましょう。

収納ケースを開けた際にパッと一覧できるのもポイント。在庫管理がしやすくなりますよ。

長期間保管する衣類は、収納ケースの通気性にも注意が必要です。段ボールなどの紙の箱は湿気を吸いやすいため、長期間の衣類管理には向いていません。不織布のケースなどを使うとよいでしょう。防虫剤を入れる際には畳んだ衣類の上に乗せること(防虫剤は置いた場所から下に向かって効果を発揮します)。

子どもが自分で支度できるようにする! 子供服の収納のコツとは?

引き出しの中に仕切りを入れる

uchicoto

小さな子どもの場合、親が服を選んであげるものですが、大きくなってきたら自分で支度できるようにしたいですよね。

自分で自分の服を選べるようにするには、まず引き出しに納める衣類の量を少なめに抑えましょう。大人から見るとちょっともったいないくらいにスカスカなほうが、子どもが扱うにはちょうどいいのです。

引き出しを開けた際にパッと何が入っているか見渡せるようにするのも大事です。どこに何があるかわからないと、どうしても億劫になってしまいがちなんです。引き出しの中がケースで区切られていれば、インナーや下着は畳まずに放り込むだけでも、どこに何があるかひと目でわかります。

畳まないでしまうのがしつけ上よくないのでは・・・? そこが気になる、という方がいらっしゃいますが、その心配は無用です。「靴下はこの場所に入っている」というところから教えてあげられればOK。そのしくみを大人が下支えしてあげられるように、楽な収納ルールになっているほうがいいですよね。

引き出しの重さにも注意

uchicoto

あとは引き出しの重さもポイント。あまりに重いと引き出すのが大変なので、服の量は入れ過ぎないようにしましょう。子どもが片手で引き出せるかどうか、チェックしてあげると良いですよ。

子供服の数は増やしすぎない! 収納の大きさを考えて必要な分だけ保有しよう!

子供服の収納

PIXTA

子供服って可愛すぎてついつい買い過ぎてしまう・・・という方も多いですよね。でも管理する量が増えると衣替えの手間は増えます。思い切って必要な量に絞るのもオススメですよ。

私がこれまでにお話しした方の中には「お下がりはいただかない、サイズ違いは捨てる」という方針の方もいらっしゃいました。物が多いと管理しきれず、必要な時に見つからないということも起こり得ます。思い切って必要な分だけ保有するというのも一つの手ですよ。

おわりに

子どもの人数が多いと衣替えの手間も膨大になりがちです。今回のseaさんのアドバイスを元にぜひ衣替えのコツを試してみてくださいね。

  • この記事取材先プロフィール

    sea(しー)

    タスカジ

    sea(しー)

    国立音楽大学作曲学科卒業後、音楽活動の傍ら家事代行サービスに携わる中で、掃除や片づけで家や依頼者の人生が変わっていくのを実感し、2000年より本業に。2009年に整理収納アドバイザー1級、2017年に育休後アドバイザーを取得。現在は家事代行マッチングサービス「タスカジ」にて予約の取れない家政婦として活動中。「タスカジseaさんの『リセット5分』の収納術」が主婦と生活社より発売中。TVや雑誌にも収納の達人として多数登場。

    著書:主婦と生活社「タスカジseaさんのリセット5分の収納術」,2018/03

    もっと見る
SNSでこの記事をシェア
FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

コピーされました

公開日:2020.1.29

最終更新日:2023.10.5

※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

同じカテゴリの記事

広告)水とでんきの駆けつけサービス 新規加入キャンペーン
広告)東京ガスの太陽光発電

お気に入り追加

追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。