作り方
1
鍋に水を入れて火にかけ、寒天を加えて袋の表示通り煮溶かします。
2
![調理写真](https://uchi-images.tokyo-gas.co.jp/assets/63c373f8ba254f27ab826dbde10189d6/e1c42483bd0648fbae0d585c6bb6f10d/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%A8%E3%83%90%E3%83%8B%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%B7%A5%E7%A8%8B-medium.jpg)
別の鍋に砂糖を入れて火にかけ、鍋をゆすりながら砂糖を溶かします。 砂糖が溶けてこげ茶色になったら火を止め、湯を注ぎ溶かします。
3
1と2を合わせて型に流し、冷やし固めます。
4
![調理写真](https://uchi-images.tokyo-gas.co.jp/assets/63c373f8ba254f27ab826dbde10189d6/ddf3fd1ce2114b4c894f0f9c40b0918b/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%A8%E3%83%90%E3%83%8B%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9-medium.jpg)
3を食べやすく切り、器に盛ってバニラアイスを添えます。
あわせて読みたい
![冬至レシピ](https://uchi-images.tokyo-gas.co.jp/assets/63c373f8ba254f27ab826dbde10189d6/c997d76e2d1e4d80b4a01d82a75c2f2d/%E5%86%AC%E8%87%B3%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8102-medium.jpg)
冬至に「ん」のつく七種「なんきん(かぼちゃ)」「れんこん」「にんじん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うどん)」を食べて縁起を担ぐ「運盛り」という風習があるのはご存じでしょうか? その他にも、小豆やこんにゃくなども冬至に食べるとよいとされている食材です。これらの食材を使用した冬至に作りたいレシピをまとめてご紹介します。