
「桜白玉のお吸い物」の材料(4人分)
桜の花(塩漬け)・・・12輪
白玉粉・・・40g
水・・・約40g
菜の花・・・4本
だし汁・・・3カップ
酒・・・大さじ1
塩・・・小さじ2/3
【作り方1】
桜の花は30分以上水につけて塩抜きをします。
4輪は飾り用として取りおき、残りは粗みじん切りにします。
【作り方2】
ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えてこねます。
耳たぶくらいのやわらかさになったら、粗みじん切りにした桜の花を加えてこねます。
12コに丸めます。
【作り方3】
鍋に湯を沸かして2を茹で、浮いてきたら2〜3分茹でて水に取ります。
【作り方4】
菜の花は塩茹でにし、2〜3等分に切ります。
【作り方5】
だし汁を温め、酒、塩を入れて味をととのえます。
【作り方6】
椀に3、4、飾り用の桜の花を盛りつけ、5を静かに注ぎます。
「桜白玉のお吸い物」のコツ・ポイント
・桜の花は、少し大きめに刻むことで白玉粉と合わせた時に存在感が出ます。
・だし汁は昆布とかつお節(2%)で取った一番だしを使用しています。