ここから本文です。

スコップコロッケの画像

目からウロコの作り方「揚げない! とろーりカニクリームスコップコロッケ」

工程の多いカニクリームコロッケですが、揚げずにシェアスタイルにすることで、グッと調理が楽になります。難しいイメージのホワイトソースは、米粉を使えば失敗なく簡単に作れます。管理栄養士など食の専門家によるレシピです。初心者でも失敗なく作ることができるコツをご紹介します。ぜひお試しください。【レシピ出典:東京ガス料理教室】

最終更新日:2024.12.18

「揚げない! とろーりカニクリームスコップコロッケ」の材料2人分

  • カニほぐしみ(缶)小1缶(55g)
  • タマネギ1/2コ
  • バター20g
  • 米粉20g
[A]
  • 牛乳3/4カップ
  • 生クリーム(乳脂肪分40%以上)1/4カップ
  • コンソメスープの素(顆粒)小さじ1
  • 少々
  • コショウ(白)少々
  • モッツァレラチーズ50g
【B】
  • パン粉(ドライ)40g
  • サラダ油大さじ3
  • パセリ(みじん切り)適量

【作り方1】

パン粉をこんがり炒めた画像

東京ガス料理教室

フライパンにBを入れ、温度調節機能で180℃に設定し、混ぜながら炒めます。

全体がこんがりとよい色になったら器にとります。

【作り方2】

タマネギは薄切りにします。

モッツァレラチーズは小角に切ります。

【作り方3】

タマネギを炒めている画像

東京ガス料理教室

フライパンにバターを入れて火にかけ、タマネギを入れて焦がさないようにしんなりするまで炒めます(中火)。

【作り方4】

  • しんなりするまで炒めたタマネギの画像

    東京ガス料理教室

  • 牛乳を加えた画像

    東京ガス料理教室

  • とろみがついている画像

    東京ガス料理教室

    火を止め、米粉を加えて混ぜます。合わせたAとカニのほぐしみ(汁ごと)を加え、溶きのばします。

    火にかけ、しっかり混ぜながらとろみがつくまで煮ます(中火)。

    塩、コショウで味を調えます。

    【作り方5】

    モッツァレラチーズを加えて混ぜます。

    【作り方6】

    器に1を1/3量入れます。5を入れて表面をならし、1をのせます。

    彩りにパセリを散らします。

    「揚げない! とろーりカニクリームスコップコロッケ」のコツ・ポイント

    • 米粉は、焦げないよう火を止めて加えます。
    • カニのほぐし身は缶汁ごと加えることで、カニの旨味を無駄なく味わえます。
    • Aを加えてからは、焦がさないよう鍋底からかき取るようにしてしっかり混ぜます。
    ガスコンロ(グリルを含む)・ガスオーブン使用時のお願い

    おわりに

    デリシア調理イメージ

    今回ご紹介したレシピは「ガスコンロ」(ピピッとコンロ)の便利機能などを活用した簡単レシピです。
     
    自動で火加減を調整する揚げ物・焼き物に便利な「温度調節」機能や、ボタン一つでガス火炊きのご飯が炊き上がる「自動炊飯」機能。お湯が沸いたり、設定した時間になると消火する「湯わかし」や「コンロタイマー」機能など、「ガスコンロ」には調理をサポートする機能がたくさんあります。(※)
     
    また、“魚を焼く”イメージの強い「グリル」ですが、実は肉や野菜料理、トーストやピザ、揚げもののあたため直しにも使える万能調理器です。
    専用容器対応のグリルでは、手軽にオーブン料理も楽しめますよ。(※)
     
    ガスコンロで「おいしい」をもっと簡単に! レパートリーをグンと増やしましょう!
    (※)搭載機能や機能名は機種によって異なります。

    SNSでこの記事をシェア
    FacebookX(旧Twitter)LinenotePinterest

    コピーされました

    公開日:2024.12.18

    最終更新日:2024.12.18

    ※この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
    本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
    詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。

    同じカテゴリのレシピ

    広告)ウルトラ省エネブック
    広告)おうちの機器なら東京ガスの機器交換におまかせ!

    お気に入り追加

    追加した記事は、お気に入り一覧でご確認いただけます。