この記事でわかること
- デリシアとプログレの機能や特徴がわかる!
- デリシアとプログレの安全機能やデザインなど細かい部分までわかる!
- デリシアとプログレのどちらが自分に合っているかわかる!
リンナイの「デリシア」とノーリツの「プログレ」の違い
リンナイの「デリシア」とノーリツの「プログレ」はどちらもプレミアムグレードで、価格もあまり差はありません。
しかし、性能やデザインなどそれぞれ特徴が異なります。
以下4つのポイントで比較したものを確認して、自分に合ったコンロを選びましょう。
比較ポイント1.調理機能
調理機能ではデリシアとプログレはどちらも専用器具やアプリ、豊富な便利機能を利用して美味しい料理を簡単に作れるのが特徴です。
調理方法やそれぞれの特徴には違いがあるため、以下でデリシアとプログレの調理機能を詳しくご紹介します。
デリシア

デリシアの調理機能には、オートメニュー機能やココットプレート、またデリシア専用の調理器具であるザ・ココットがあります。
オートメニュー機能は、仕上がりに合わせて火加減や焼き時間を自動で調節してくれて、調理器具の使い方も含めた手順を示してくれるため簡単に美味しい料理を作ることができる機能です。
コンロだけでなくグリルでも使えて、公式アプリと連携することでレシピも増やせるため、調理の幅が格段に広がります。
ココットプレートは、グリルで焼き網の代わりとして使える調理器具で、余分な脂が横に流れるウェーブ形状で、揚げ物などの油がカットされてヘルシーに仕上がるノンフライ調理が可能です。
また、デリシア専用の調理器具であるザ・ココットは、グリルとコンロの両方で使える万能鍋で、煮物以外にも無水調理や低温調理などもできるため、さらに調理の幅を広げられます。
プログレ

プログレの調理機能には、マルチグリルや調理サポート機能、またマルチグリル専用のアプリを使った自動調理サポートがあります。
マルチグリルの最大の特徴は焼き網を使用せず、プレートパンとキャセロールという専用の容器を活用することで、従来の焼く調理以外にも煮る・蒸すなど多彩な調理が可能です。
解凍焼き上げや無水調理に加えて、業界初の燻製や低温調理もあり、グリルだけでも幅広い調理メニューに対応しています。
また、グリルにはノーリツ独自の温度センサー付き下火バーナーがついているため、温度の細やかな調節が可能です。
コンロには調理サポート機能がついており、焼きサポート機能や煮るオート機能を使えば料理で失敗することがなく、マルチグリル専用のアプリを使うことでグリルでも自動調理サポートが利用できます。
比較ポイント2.メンテナンス・お手入れ
メンテナンスやお手入れ性ではどちらのメーカーも天板やグリルが汚れにくくお手入れしやすい機能や構造を搭載しています。
しかし、性能や構造はメーカーごとに特徴が異なるため、そちらを基準にすると良いでしょう。
デリシア
デリシアでは、イージークリーンやスモークオフ、ココットシリーズを搭載しているため、調理のときから汚れにくくお手入れもしやすい構造となっています。

イージークリーンでは、ガラストップ天板の裏に熱を分散・放熱しやすいアルミパネルを装着することで、バーナー周りの温度上昇が抑えられて煮こぼれや油汚れが焦げつきにくいため、お手入れしやすくなっています。

スモークオフとは、グリル庫内の後方に搭載した専用バーナーによって調理時に発生するニオイや煙を焼き切る機能で、キッチンと他の部屋が繋がっている間取りや気密性の高い部屋でもニオイがこもりません。
ココットシリーズでは専用器具の蓋付きココットが、庫内への油はねを防止するためベタつきや焦げつきが減り、キレイな状態を保ててニオイ残りも少ないのが特徴です。
ザ・ココットの内側はセラミックプレート、ココットプレートの内側は二重フッ素加工なので、汚れが落ちやすく洗いやすくなっています。
プログレ

プログレには親水アクアコートの天板や、上下バーナーで側面がフラット構造のグリル、またデリシアと同様のスモークカット機能を搭載しています。
親水アクアコートの天板は、水に浸すと天板と汚れの間に水が入り込み、汚れを浮かせて取りやすくする効果があるため、天板が汚れても濡れ布巾でサッと拭くだけでほとんどの汚れが拭き取れます。
ただし、天板には特殊な加工がされており、スクレイパーやクレンザーは使用できないため、習慣的に拭き掃除をすることが大切です。
また、グリル庫内のバーナーが上下についており、側面がフラット構造になっているため、お手入れが簡単なのも特徴です。
スモークカットも搭載されているので煙やニオイの発生も大幅に軽減されます。
比較ポイント3.安全性
安全性ではデリシア・プログレともに機能が充実していて、共通する機能以外にもメーカー独自の機能もあるため傾向が異なります。
ここから解説することを参考に、ご自宅で重要視するポイントにあわせて選んでみてください。
デリシア

デリシアでは「揺れピタ」や「鍋なし検知」、「立ち消え安全機能」など、コンロ・グリルともに消し忘れ防止や緊急時の消火をしてくれる安全機能を搭載しています。
揺れピタは地震がきたときに、震度4以上の揺れを感知すると自動で消火される機能で、プログレの感震停止機能と同じ役割を担っており、緊急時に慌てて消し忘れる心配を減らせます。
鍋なし検知機能はコンロに鍋を置いていない状態では点火せず、火がついていても鍋を離して1分経つと自動で消火される機能です。
立ち消え安全機能は煮こぼれや風などで火が消えた場合にガスを自動で止めてくれる機能です。
プログレ

プログレではプレートルック機能や低加重センサー、ロック機能などプログレ独自の安全機能も多いのが特徴です。
ロック機能・中火点火機能では、コンロの未使用時に点火ボタンをロックして誤操作やいたずらなどによる点火を防ぎ、コンロの点火時は常に中火になるため引火などの危険が減らせます。
また、グリルに搭載しているプレートルック機能では、グリル扉が開いていたり専用の容器がセットされていないと火がつかない仕様なので安心です。
ほかにも、デリシアと同様に過熱防止センサーやグリル防炎機能、感震停止機能や鍋なし検知機能など、充実した安全機能が備わっています。
比較ポイント4.天板のデザイン性
天板のデザインではカラーバリエーション・耐久性・フレームなど、メーカーごとにこだわりや特徴が異なるため、以下を参考にどちらのデザインがご自宅に合わせやすいか確認してみましょう。
デリシア
デリシアのガラストップ天板はドイツ・ショット社のCERANガラスを採用しており、「Brand of the Century 2019」も受賞しているほどで、美しいデザインと優れた耐久性が特徴です。

天板のカラーは上品で高級感のある7色のラインナップで、豊富なカラーから選べるためキッチンやご自宅のイメージに合わせられます。
プログレ

プログレのガラストップ天板は周りをアルミフレームで囲っており、フレームの存在感を抑えるため極限まで薄くすることで、ガラストップの美しさを保ちながらガラス端面をしっかりとガードしています。
天板のカラーバリエーションは、キッチンやお部屋のイメージに合わせやすいシルバー・ブラック・グレーの3種類から選べます。
デリシアとプログレ、どっちのガスコンロがおすすめ?
デリシア・プログレのどちらもリンナイ・ノーリツのハイグレード帯のガスコンロになるため、お手入れのしやすさや安全性、デザインなどでの大きな違いはありません。
そこで、日常的に使う調理機能の差で比較すると、選びやすく実際の満足度にも繋がりやすいです。
デリシアの専用容器のココットは、コンロ・グリルでも使えて、1つの料理をコンロからグリルへ移して調理といった幅広い使い方ができます。
プログレではコンロでの使用はできませんが、デリシアのココットやココットプレートでできる調理がマルチグリル1つで調理可能なため、調理方法の幅を広げながら手間を減らせます。
両方の特徴を比較して、ご自身に合った調理方法やライフスタイルに合ったガスコンロを選ぶことをおすすめします。
デリシアとプログレの比較まとめ
デリシアとプログレの特徴を以下4つの項目に分けて比較しご紹介しました。
- 調理機能
- メンテナンス・お手入れ
- 安全性
- 天板のデザイン性
どちらもメーカーのハイグレード機種なので、最低限必要な機能はしっかりと揃っているため、さらにあると嬉しい性能で比較するのが大切です。
両方の違いをしっかりと確認した上で、ご自身に必要な調理方法やライフスタイルに応じて比較し、ご自宅に合ったガスコンロを選びましょう。

2024年09月24日
ノーリツとリンナイのガスコンロはどちらがいいの?特徴、機能を徹底比較!
ガスコンロをお探しのお客さまから「ノーリツとリンナイのどっちがいいの?」という疑問を伺います。 ノーリツ・リンナイはガスコンロメーカーのなかでも主要な国内メーカーということで、気になる方も多いことでしょう。 本記事を参考に自分のライフスタイルにあったガスコンロを選んでください。
おうちの機器なら、東京ガスの機器交換!

コンロの耐用年数注)は約10年です。また、メーカーには保有期間を定めている部品もあり、長期間使用の際に修理を受けられないケースもあります。
コンロの交換費用は10万円以内に収まることが多いです。10年以上経つと故障の頻度も増えるため、1回の金額は修理の方が安くとも何度も修理を繰り返すよりも新しい機器に交換することをおすすめします。
注)各メーカーが定める、安全上支障なく使用できる標準使用期間を指します。
