引越し 電気 ガス 水道 電話の仕方_アイキャッチ

どう伝える? 引越し時の電気・ガス・水道の電話の仕方と連絡先を解説

引越し時の電気・ガス・水道の手続きは、電話で行うことができます。本記事では、手続きを行うべき時期や、連絡先、連絡する際に準備するべきもの、用件ごとの伝え方などについて、それぞれ解説します。よくある質問にも回答しているので、ぜひ参考にしてください。

最終更新日:2025年03月04日公開日:2025年03月04日

目 次

この記事でわかること

  • 引越し時の電気・ガス・水道手続きのやり方がわかる!
  • 引越しの手続きを行う時期や準備物がわかる!

引越し時の電気・ガス・水道の電話はいつまでにするべき?

電気・ガス・水道の手続きは、引越しの1~2週間前までに連絡を済ませるのが理想です。

特に入居時のガスの手続きには立会いが必要なため、余裕を持ってスケジュールを立てましょう。

なお、一般的に電話での連絡は営業時間内にしかできません。さらに繁忙期や混雑時は、営業時間内であっても繋がりにくいことがあります。

一般的に、電気やガスは、引越し手続きをWebから申し込むことができます。営業時間外や繁忙期であっても、Webであれば手続きが可能です。

【電気】引越し手続きの電話の仕方

ここでは、電気の手続きを電話でスムーズに進められるよう、連絡先や、あらかじめ準備しておくべき情報、電話での伝え方の具体例を詳しくご紹介します。

電気の引越し手続きの連絡先

電気の引越し手続きの連絡先は、現在契約中の電力会社を引き続き利用するかどうかによって、以下のように異なります

引き続き利用する

契約中の電力会社

引き続き利用しない

使用停止の連絡:現在契約中の電力会社

使用開始の連絡:利用予定の電力会社

引き続き利用する場合は、契約中の電力会社に電話することで、旧居での使用停止と、引越し先での使用開始を一度に済ませることが多いです。

利用する電力会社が変わる場合は、契約中の電力会社に使用停止の電話を、新たに使用する電力会社に使用開始の電話を、それぞれかけましょう。

東京ガスでは引越し手続きフォームから24時間受付可能です。こちらからお問い合わせください。

電気の手続き|電話・Web申し込みの前に準備しておくもの

電気の手続きの電話をかける際には、あらかじめ下記の情報を準備しておきましょう。

電気の使用開始手続きに必要な情報

  • 契約者氏名
  • 現住所
  • お引越し先のご住所・電話番号(電気の使用を開始する場所)
  • お引越し先の建物の形態(集合住宅、一戸建て、新築、既築等)
  • お引越し先の住所
  • 電話番号
  • 電気の使用停止日・使用開始希望日
  • 支払い方法

また、エコキュートや電気温水器がある住宅の場合は、入居日に立会いが必要です。引越し手続きをする際、エコキュートや、電気温水器などの機器の種類を伝えるようにしてください。その際、立会い希望時間や立会い人の名前などを聞かれます。

また、電力会社の受付窓口は混みあっていると、営業時間内でも電話がつながりにくい場合があります。特に、9時〜10時、日曜日・祝日、3月中旬〜4月上旬は受付が混み合う場合が多いです。

【ガス】引越し手続きの電話の仕方

ガスも電気と同様に、引越しの際に手続きが必要です。ここでは、ガスの手続きの連絡先や、申し込み前に準備しておくべき情報、そして電話での伝え方の具体例を詳しくご紹介します。

ガスの手続きの連絡先

ガスの手続きも、現在契約中のガス会社を引き続き利用するかどうかで、連絡先が異なります

引き続き利用する

現在契約中のガス会社

引き続き利用しない

使用停止の連絡:現在契約中のガス会社

使用開始の連絡:利用予定のガス会社

引き続き利用する場合は、現在契約中のガス会社に連絡しましょう。旧居の使用停止と引越し先での使用開始を同時に行える場合が多いです。

引越し先では別のガス会社を利用する場合、現在契約中のガス会社に使用停止の連絡を、新規に契約するガス会社には使用開始の連絡をしてください。

東京ガスでは引越し手続きフォームから24時間受付可能です。こちらからお問い合わせください。

ガスの手続き|電話・Web申し込みの前に準備しておくもの

ガスの使用開始手続きに必要な情報

  • 契約者氏名
  • お引越し先のご住所・電話番号(ガスの使用を開始する場所)
  • お引越し先の建物の形態(集合住宅、一戸建て、新築、既築等)
  • 作業に立会う方のお名前(使用者または代理の方(大家さん他))
  • 電話番号(作業当日連絡の取れる番号)
  • 訪問希望時間(立会いが可能な日時)
  • 引越し先での使用予定のガス機器
  • 支払い方法

ガスの手続きをWebで申し込む際や、電話をかける際は、上の情報を事前に準備しておくことをおすすめします。

ガス会社の受付窓口は混みあっていると、営業時間内でも電話がつながりにくい場合があります。特に、9時〜10時、日曜日・祝日、3月中旬〜4月上旬は受付が混み合う場合が多いです。

時期や時間によって混み合う可能性があるため、基本的には平常時でもWebでの手続きがおすすめです。

電気やガスの手続き|電話での伝え方

使用停止手続きの場合

「〇〇(契約者名)です。現在、〇〇(住所)に住んでいるのですが、引越しするため電気(ガス)の使用停止をお願いしたいと思います。停止希望日は〇月〇日です」

 引越し先での使用開始手続きの場合

「〇〇(契約者名)です。引越し先の〇〇(住所)で、〇月〇日から電気(ガス)を使用開始したいのですが、手続きをお願いできますか?」

手続きを電話でスムーズに進めるためには、「契約者名」「現住所」「使用停止や使用開始希望の旨」 「訪問希望時間」など、必要な情報を簡潔に伝えることが重要です。

引越し先でのガスの使用開始手続きでは、お立会いが必要です。時間や日程の調整をする必要もあるため、引越しが決まったら電気の使用開始手続きよりも早めに申し込んでおきましょう。

【水道】引越し手続きの電話の仕方

引越しの際には、水道の手続きも必要です。

使用開始の手続きをする前でも、蛇口をひねれば水が出るケースが多いです。しかし、手続きをせずに利用した場合、料金未払のトラブルになる可能性があるため、確実に手続きを済ませましょう。

ここでは、水道の引越し手続きの電話について、連絡先や、事前に準備しておくもの、電話での伝え方について、詳しく解説していきます。

水道の手続きの連絡先

水道の手続きは、引越しによって管轄する水道局が変わらない場合と、変わる場合とで、連絡先が異なります

管轄の水道局が変わらない場合

現在契約している水道局

管轄の水道局が変わる場合

使用停止:現在契約している水道局

使用開始:引越し先の地域を管轄する水道局

引越しても管轄の水道局が変わらない場合は、現在契約している水道局に連絡し、契約継続の旨を知らせましょう。

 引越しによって管轄の水道局が変わる場合は、引越し先の管轄の水道局に「使用開始の手続き」の連絡をする必要があります。

電話をかける前に、引越し先はどの管轄に属するのかチェックしておきましょう。水道の廃止や利用開始の手続きは、1ヶ月前までに、遅くとも引越しの1~2週間前までに済ませておくと安心です。

水道の手続き|電話の前に準備しておくもの

水道の使用開始手続きに必要な情報

  • 現住所、お引越し先の住所
  • 契約者氏名
  • 電話番号
  • 水道の使用停止日・使用開始希望日
  • 支払い方法

水道の手続きの電話をかける前に、上のような情報を準備しておきましょう。水道は基本的に、停止する際も開始する際も、立会う必要はありません。

ただし、オートロックのマンションなど、中に入らないと水道メーターが確認できない場合は、立会いを求められます。

また、水道局によっては窓口の営業時間が短かったり、土日や祝日は営業していなかったりする場合があります。仕事が終わってから電話しても間に合わないという人もいるでしょう。

水道局によっては、Webでの手続きが可能なところもあります。居住している地域や、引越し先の地域の水道局のホームページから確認してください。

また、集合住宅では、大家さんが一括で水道局と契約をしていることがあります。その場合は、最後の月の使用量の精算について確認しておきましょう。

水道の手続き|電話での伝え方

水道利用停止手続きの場合

「〇〇(契約者名)です。現在〇〇(住所)に住んでいるのですが、引越しするため水道の使用停止をお願いしたいです。停止希望日は〇月〇日です」

 引越し先での水道利用開始手続きの場合

「〇〇(契約者名)です。引越し先の〇〇(住所)で水道を使用開始したいのですが、〇月〇日からの開始をお願いできますか?」

集合住宅での水道手続きの場合

「〇〇(契約者名)です。〇〇(住所)に引越しするため、水道の利用開始をお願いしたいのですが、特別な手続きや立会いは必要ですか?」

水道の手続きを電話で行う際には、「契約者名」「現在の住所」「使用停止や使用開始希望の旨」「日にち」などを伝えましょう。

また、前述のとおりオートロックのマンションなどでは立会いを求められる場合があります。こちらも確認しておくと良いでしょう。

引越し時の電気・ガス・水道の手続きでよくある質問

ここでは、電気・ガス・水道の手続きに関する、よくある質問に回答していきます。あらかじめ疑問を解消しておけば、安心して手続きを進められるでしょう。

Q.電気・ガス・水道の引越し手続きに立会いは必要?

電気は、基本的に入居時と退去時のいずれも立会いは原則不要です。

ガスは、使用開始する際に立会いが必要です。ガスが点火するか、安全に使用できる環境にあるかを確認します。停止の際の立会いは基本的に不要ですが、ガスメーターが屋内にある場合や、オートロックのマンション等、作業担当者が立ち入れない場合は立会いが必要です。

水道の場合、基本的に立会いは不要ですが、オートロックのマンションで建物内にメーターなどがある場合は、立会いを求められることがあります。

Q.月の途中で引越した場合の使用料金は?

月の途中で引越した場合の電気・ガス・水道の料金は、使用日数に応じて日割で計算して精算することが多いです。月の途中で引越した場合でも、引越し前後に無駄な料金が発生しにくい仕組みです。

各社で日割り計算の範囲は異なるため、各契約会社に確認しましょう。

支払い方法は、口座振替やクレジットカード、払込書払いなどがあります。ただし、会社によっては、対応していない支払い方法があるため、事前に確認しておきましょう。

Q.電気・ガス・水道の手続きは引越し当日でもできる?

手続き自体は引越し当日でも可能ですが、ガスの場合は、日程調整したうえで、使用開始の立会いが必要です。そのため、事前に予約を取っておかないと、引越しと同時に利用を開始できない場合があります

また、現住所の使用停止の手続きをしないままにしていると料金が発生し続ける場合があるため、こちらも忘れずに手続きを済ませましょう。

Q.電気・ガス・水道の手続きは一括でできる?

電気・ガス・水道の手続きは、引越しに伴う使用停止や使用開始の手続きであれば、一括で行うことができる場合があります。

なお、東京ガスでガスと電気をセットで契約している場合は一括で手続きを行うことが可能です。

Q.電気・ガス・水道の手続き以外に必要な引越し手続きは?

引越しに必要な手続きは、電気・ガス・水道だけではありません。引越しに必要な手続きを下表にまとめました。

Q.電気・ガス・水道の手続き以外に必要な引越し手続きは?

引越しすることが決まったら、必要な手続きを計画的に実行する必要があります。

上の表では大きく7つの段階に分けて、主にやるべきことをリストアップしています。これを参考にスケジュールを立て、計画的に進めていきましょう。引越しの前後は多忙になりがちですが、やることがわかっていれば、焦りや不安も少なくなります。

余裕を持って早めに行動し、ひとつずつ確実にこなしていきましょう。

ガス・電気のお引越し手続きは早めがおすすめ!

東京ガスでは、引越しに伴う手続きをパソコンやスマートフォンからスムーズにお手続きいただけます。
お申し込み以外の面倒なお手続きは原則不要。忙しくなる前に、電気とガスをまとめてサクッとお手続きを済ませておくと楽チンです!

また電気の使用開始は基本的に立ち会い不要ですが、ガスの使用開始は基本的に立ち会いが必要であり、日程調整を行うケースが多いです
希望日時で調整するためにも、電気よりも先に、ガスのお引越し手続きを進めておくことをおすすめします

お引越し先が関東の方は、東京ガスでガスと電気をまとめるとおトク

(1) ガス・電気セット割

東京ガスの都市ガスと電気をご契約中のお客さまは、ご契約いただいている料金メニューに応じて、電気料金が割引になります。注1)

(2) 新規申し込みで電気代基本料金1ヶ月無料(引越し後の継続利用の申し込みも対象)

東京ガスの電気料金メニュー「基本プラン」の新規お申し込みで、電気代の基本料金が1ヶ月無料になります。注2)
下記の方も対象になります。

  • ガスを利用せず、電気のみ新規申し込みいただく方
  • 他社から東京ガスの電気にお切り替えいただく方
  • 引越し後の新居で引き続き東京ガスの電気料金メニュー「基本プラン」をご利用いただく方

詳しくは、こちら

(3) お手続きはWebでカンタン

電気・ガスのお手続きは、Webから手軽にお手続きいただけます。 お引越しの2ヶ月前からお手続きを受け付けていますので、忙しい引越しでも余裕をもってお手続きいただけます。注3)
また、引越しは、電力会社を見直す良いチャンスになります。これを機会に、よりお得な電力会社の料金メニューを選ぶことを考えてはいかがでしょうか。

注1)お申し込みいただき、条件を満たした場合に適用いたします。詳細は、ガス・電気セット割をご覧ください
注2)都合により終了する場合がございます
注3)お手続きの種類によって、Webで完結できない場合がございます

注)この記事に含まれる情報の利用は、お客さまの責任において行ってください。
本記事の情報は記事公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
詳しくは、「サイトのご利用について」をご覧下さい。