この記事でわかること
- 水漏れしたときの応急処置がわかる!
- 水漏れを早期発見し、予防する方法がわかる!
- 水漏れ修理をプロに依頼する方法がわかる!
水漏れしたときの応急処置方法
家の中で水漏れが発生すると、床や壁が水浸しになり、自宅の家財に被害が出るだけでなく、階下への漏水につながる可能性もあります。そのため、水漏れを発見したらできるだけ早く適切な処置をすることが大切です。ここでは、水漏れが発生したときの基本的な応急処置方法を解説します。落ち着いて適切に対処し、被害を最小限に抑えましょう。
蛇口付近の止水栓を閉める
蛇口付近の水漏れを発見したら、まずはその蛇口に対応する止水栓を探しましょう。その蛇口の水の供給だけを止めることができます。他の蛇口は問題なく利用でき、生活への影響を最小限に抑えられます。止水栓の場所は、キッチンであれば流しの下、洗面所であれば洗面台の下など、蛇口の真下または近くの壁にあることが多いです。トイレの場合は、タンク横もしくは床に取り付けられています。通常、給水管に沿ってたどると見つけることができますが、場所によってはついていないこともあります。

止水栓にはレバーハンドルで回すハンドル式タイプとマイナスドライバーで回すネジ式タイプがあります。ハンドル式タイプは工具不要で、手でハンドルを時計回りに回すと栓が閉まります。ネジ式タイプは、マイナスネジの溝にサイズが合うマイナスドライバーを合わせ、時計回りに回すことで栓を閉めることができます。
水漏れがひどいときは水道の元栓を閉める
蛇口付近の止水栓が見つからない場合や、止水栓を閉めても水漏れが止まらない場合は、水道の元栓を閉める必要があります。
一戸建て住宅の水道の元栓は、通常、屋外にある水道のメーターボックス内に取り付けられています。メーターボックスの蓋を開けると、中にバルブやハンドルがあるので、それを回して水を止めます。
マンションの場合は、玄関横のパイプスペース内にガス栓や電気メーターなどと並んで取り付けられているケースが多いです。
元栓を閉めると家全体の水の供給が止まるため、水漏れしている場所以外でも水が使えなくなりますが、被害の拡大を防ぐためには必要な処置です。水漏れが収まったら、水道業者に連絡して修理を依頼しましょう。
自分で水漏れを修理する方法
水漏れを自分で修理できれば、水道業者に依頼する費用と時間を節約できます。ここでは、水漏れしている場所・水栓の種類別に、代表的な水漏れ原因と修理方法を紹介します。
いずれの場合も、作業前に必ず止水栓もしくは水道の元栓を閉め、水の供給を止めてください。また、自信がない場合や自分で修理を行っても解決しない場合は、無理せず水道修理の業者に依頼しましょう。
注) 手順は一般的なものであり、蛇口の形状や種類によって異なる場合があります。
ハンドル式水栓|パイプの先から水漏れしている

修理の概要
ハンドル水栓のパイプ先からの水漏れは、コマパッキン(ケレップ等)の劣化が原因であることが多いです。コマパッキンはパイプ先に水が出ないよう直接止めるもので、ゴムが劣化すると水を止めても水漏れが起こります。コマパッキンを交換しましょう。
- 必要な工具:モンキーレンチ、ドライバー、ピンセット
- 必要な部品:コマパッキン

手順
- 止水栓を閉じる
- ハンドルを固定しているビスを緩めてハンドルを取り外す
- カバーナットをモンキーレンチで取り外す(反時計周り)
- 反時計周りで水栓上部を外す
- ピンセットで古いコマパッキンを取り外す
- 新しいコマパッキンを蛇口の中に入れる
- 外した手順とは逆の手順で水栓上部、カバーナット、ハンドルを取り付ける
注意点
コマパッキンを交換する際は、止水栓の閉め忘れに注意しましょう。止水栓を閉め忘れると、作業中に周囲が水浸しになるおそれがあります。また、コマパッキンを交換して水栓上部を取り付けるときは、力加減に注意が必要です。ナットを強く締めすぎるとコマパッキンの破損の原因となる他、ハンドルの開閉がしにくくなります。
ハンドル式水栓|ハンドルの根元から水漏れしている

修理の概要
蛇口ハンドルの根元から水が漏れている場合、ハンドル部分のナットのゆるみが疑われます。ハンドル部分のナットがきちんと締まっているのであれば、水栓ハンドル内の三角パッキンの劣化が原因である場合が多いです。その場合、三角パッキンを交換することにより改善します。
- 必要な工具:モンキーレンチ、ドライバー、ピンセット
- 必要な部品:三角パッキン

手順
- 止水栓を閉める
- ハンドルを固定しているビスを緩めてハンドルを取り外す
- カバーナットをモンキーレンチで取り外す(反時計周り)
- 三角パッキンを新しいものに交換する
- 外した手順とは逆の手順でナット、ハンドルを取り付ける
注意点
一般家庭の蛇口で使われる三角パッキンは主に呼び径13mmのものですが、事前に確認しておいた方が安心です。また、カバーナットを強く締めすぎるとハンドルが固くなるので、カバーナットを戻す際は強く締めすぎないよう注意してください。
ハンドル式水栓|パイプの根元から水漏れしている

修理の概要
パイプのUパッキンが劣化していることがよくある原因です。Uパッキンとは、蛇口や配管などの接続部分に取り付けられているゴム製の部品で、パッキンは金属パーツ同士の摩擦を軽減する他、水漏れ防止の役割があります。蛇口のパイプは稼動部なのでゴムパッキンが劣化しやすく、水漏れも起こりやすいです。
- 必要な工具:モンキーレンチ、ピンセット
- 必要な部品:Uパッキン、リング

手順
- 止水栓を閉める
- パイプの根元にあるナットをモンキーレンチで反時計回りに回し、緩める
- 古いUパッキンとリングをピンセットなどで取り外す
- 新しいUパッキンとリングを取り付ける
- パイプを取り付け、パイプナットを閉めて元に戻す
注意点
Uパッキンを取り付ける際、溝が水栓本体側になるように注意してください。また、パイプを戻す際、ナットを締めこみすぎないようにしましょう。パイプが動きづらくなります。
ハンドル式水栓|蛇口と取付口の間から水漏れしている

修理の概要
蛇口の取り付け部分から水漏れしている場合は、ナットの緩み、もしくはシールテープの劣化が考えられます。ナットの緩みは、モンキーレンチで締め直しを試してみてください。ナットを締めても水漏れが直らない場合は、接合部分のシールテープを交換しましょう。
- 必要な工具:モンキーレンチ、水栓用レンチ、歯ブラシ(古いシールテープ除去用)
- 必要な部品:シールテープ

手順
- 止水栓を閉める
- 水栓レンチを使って蛇口本体を反時計回りに回し、蛇口を取り外す
- 配管の汚れや古いシールテープをきれいに取り除く
- 新しいシールテープを時計回りに、蛇口のネジ山に6~8回程度巻く
- 蛇口を時計回りに回し、取り付けます
注意点
シールテープは引っ張りながらきつめに巻くのが、ポイントです。また、取り付け時にシールテープが嚙みこまないようネジ山1~2個分開けて巻いてください。
本体を取り付ける際は力を入れすぎず、時計回りに取り付けましょう。逆に回すとシールテープが破れて水漏れが改善しないおそれがあります。
シングルレバー式水栓|パイプの先から水漏れしている

修理の概要
シングルレバー混合水栓のパイプ先からの水漏れは、カートリッジの劣化・破損が考えられます。カートリッジとは、水の温度を切り替えたり、水量を調整したりする重要な部品です。劣化・破損したカートリッジを新しいものに交換する必要があります。
メーカー名と品番を確認して、適合するカートリッジを購入しましょう。型番は、取扱説明書やメーカーのホームページなどで調べられます。
- 必要な工具:ドライバー、モンキーレンチ
- 必要な部品:カートリッジ (蛇口のメーカーと型番に合ったもの)

手順
- 止水栓を閉める
- レバーハンドルのネジをドライバーで外してハンドルを引き抜く
- 手で外カバーを回して外す
- 内カバーを工具で外してカートリッジを取り外す
- 新しいカートリッジを取り付けて、内カバーを戻す
- 外カバーを手で回して取り付ける
- しっかりとネジを締めて、レバーハンドルがぐらつかないように取り付ける
注意点
メーカー指定のカートリッジが必要な場合もあるため、取り寄せに時間がかかることがあります。
コマパッキンの交換時と同様、水を止めてから作業を始めることが大切です。カウンターの下に止水栓がない場合は、元栓を閉めてから修理を行ってください。
サーモスタット式水栓|パイプの先端から水漏れしている

修理の概要
浴室等の壁付けタイプのサーモスタット式水栓で、パイプ先端から水漏れしている場合は、切替バルブの劣化が原因と考えられます。切替バルブを交換することで修理できます。
適合する切替バルブは水栓によって異なります。取扱説明書やメーカーホームページ等で確認してください。
- 必要な工具:ドライバー、モンキーレンチ、ウォーターポンププライヤー (機種によって必要な工具は異なります)
- 必要な部品:切替バルブ (水栓のメーカー・型番に適合するもの)

手順
- 止水栓を閉める
- ハンドルを固定しているネジを外し、ハンドルを取り外します。
- 切替バルブを固定しているナットやスペーサーを外し、切替バルブを取り出す
- 新しい切替バルブをスペーサーに取り付ける
- 逆の手順で切替バルブ、ナットを水栓に戻しハンドルを取り付ける
注意点
ハンドルはネジ式の他、はめこみ式のものがあります。機種によって取り外し方が異なるので、取扱説明書や工事説明書を確認の上作業しましょう。
切替バルブがうまく引き抜けない場合はプライヤー等の工具を使ってください。
また、切替バルブを取り外す際に向きを覚えておきましょう。
その他、浴室シャワーの水漏れ原因や対処方法は、以下の記事でご紹介しています。

2025年03月21日
シャワーの水漏れ原因と対策方法は? ヘッド・ホース・蛇口の交換方法と依頼先も解説
シャワーの水漏れは、シャワーヘッドやホース、水栓で何らかのトラブルが発生していることが原因です。部品の交換であれば、手順に沿えばご自分でも対応できます。本記事では、シャワーの水漏れが起こる原因やご自分で部品を交換するときの手順、注意点をご紹介します。
洗濯機の蛇口が水漏れしている

修理の概要
洗濯機の蛇口からの水漏れはナット、パッキン、給水ホースのいずれかの劣化が原因であることが多いです。劣化している部品を交換しましょう。
- 必要な工具:モンキーレンチ、プライヤー
- 必要な部品:ナット、パッキン、給水ホース
手順
- 止水栓を閉める
- 洗濯機の給水ホースを蛇口から取り外す
- 蛇口のナット部分にゆるみがないか、パッキンが付いている場合は、そのパッキンの劣化を確認し必要であれば交換する
- 給水ホースの劣化を確認し、ひび割れや亀裂がある場合は交換する
- 給水ホースを蛇口に取り付け直す
- 水の元栓を開けて水漏れが止まっているか確認する
その他、洗濯機の蛇口・水栓から水漏れしている場合の蛇口の交換方法は以下の記事で紹介しています。参考にしてみてください。

2025年03月27日
洗濯機の蛇口・水栓の交換方法は? 自分で交換する方法やプロに依頼すべき場合を解説
洗濯機の蛇口・水栓から水漏れしている場合や、機能付き水栓を取り付けたい場合は交換を検討しましょう。必要な道具を用意し、正しい手順を押さえておけばDIYすることも可能ですが、作業に不安がある場合はプロの業者に依頼することをおすすめします。
壁付け水栓の偏心管から水漏れしている

修理の概要
偏心管のパッキンの劣化が原因であることが多いです。パッキンを交換することで修理できます。
- 必要な工具:モンキーレンチ
- 必要な部品:パッキン
手順
- 止水栓を閉める
- 偏心管を固定しているナットをモンキーレンチで反時計回りに回し、緩める
- 古いパッキンを取り外す
- 新しいパッキンを取り付ける
- ナットをモンキーレンチで時計回りに回し、締め付ける
壁付け水栓の取り付け部分から水漏れしている

修理の概要
壁付け水栓の取り付け部分(壁の部分)から水漏れしている場合、シールテープの劣化が原因と考えられます。新しいシールテープを巻きなおすことで修理できます。
- 必要な工具:モンキーレンチ、歯ブラシ(古いシールテープ除去用)
- 必要な部品:シールテープ

手順
- 止水栓を閉める
- 蛇口と壁の接続部分のナットをモンキーレンチで反時計回りに回し、緩める
- 古いシールテープを歯ブラシなどで丁寧に除去する
- 新しいシールテープを時計回りに水道管のネジ山に6~8回程度巻きつける
- ナットをモンキーレンチで時計回りに回し、締め付ける
注意点
シールテープは引っ張りながらきつめに巻くのが、ポイントです。また、取り付け時にシールテープが嚙みこまないようネジ山1~2個分開けて巻いてください。
本体を取り付ける際は力を入れすぎず、時計回りに取り付けましょう。逆に回すとシールテープが破れて水漏れが改善しないおそれがあります。
水漏れを放置するリスク
水漏れは、一見小さな問題のように思えますが、放置すると様々なリスクを招きます。家財への損害だけでなく、階下漏水などが起こると金銭的な負担も大きくなる可能性があります。早期発見・早期対応が重要です。
水道代が高くなる
水漏れを放置すると、無駄な水を使い続けることになり、水道料金が通常よりも高くなってしまいます。例えば、トイレのタンクから少量の水漏れが常に発生している場合、1ヶ月で数十リットルもの水が無駄になっている可能性があります。
また、気づきにくい地下や壁の中での水漏れは、発見が遅れ、長期間にわたって多量の水を無駄にしてしまうケースも少なくありません。このような水漏れを放置すると、水道料金の請求額を見て初めて事態に気づくということもあり、想定外の出費につながる恐れがあります。わずかな水漏れでも、積もり積もれば大きな損失になりますので、気づいた時点で早めに対処することが大切です。
カビや雑菌が繁殖し、家が腐食する
水漏れによって発生する湿気は、カビや雑菌の繁殖を促進する大きな要因となります。木材や畳などは特に湿気を吸収しやすく、カビや雑菌が繁殖しやすい環境を作り出してしまいます。床下や壁の中など、普段は見えない場所で水漏れが発生した場合、気づかないうちにカビや雑菌が大量に繁殖している可能性も。カビや雑菌は建材を腐食させ、家の耐久性を低下させる原因となります。柱や土台などの構造部分にまで腐食が及ぶと、家の強度が著しく低下し、最悪の場合、建物の倒壊につながる危険性もあります。
また、カビはアレルギーの原因となる場合もあり、健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、水漏れを発見したら放置せずに、速やかに修理を行い、乾燥させることが重要です。
周辺住民とトラブルになる
集合住宅で水漏れが発生し、放置した場合、階下や周辺の住民に被害を与えてしまう可能性があります。水は重力に従って下へ流れていくため、階下に水が染み込み、天井のシミや剥がれ、壁紙の変色といった被害をもたらす可能性があります。また、水漏れが原因で階下の家財や家電製品が故障した場合、損害賠償を請求される可能性も出てきます。さらに、水漏れが原因で階下住民の健康被害が発生した場合、その責任を問われる可能性も否定できません。
良好な近隣関係を維持するためにも、水漏れは早期に発見し、適切な対応をとることが重要です。水漏れに気づいたら、すぐに管理会社や水道業者に連絡し、状況を説明しましょう。そして、階下住民にも連絡し、謝罪と状況説明を行い、誠意ある対応を心がけることが大切です。
水漏れを早期発見し、予防する方法
水漏れによる被害を最小限に抑えるためには、早期発見と予防が重要です。日頃から少し意識するだけで、大きなトラブルを防ぐことができます。
水道代がいつもより高くないか確認する
水道料金は、水漏れの早期発見に役立つ重要な指標です。毎月届く水道料金明細書を確認し、前月と比べて水道料金が異常に高くなっている場合は、水漏れが発生している可能性があります。特に、水道の使用量に変化がないにもかかわらず、水道料金が上がっている場合は、注意が必要です。
水漏れは、目に見える場所だけでなく、地中、壁の中、床下など、目に見えない場所で発生しているケースも少なくありません。このような隠れた水漏れは、発見が遅れがちで、結果として多額の水道料金を支払うことになりかねません。普段から水道料金の変化に気を配り、少しでも異常に気づいたら、水漏れがないか確認するようにしましょう。
蛇口を強く締めすぎない
蛇口からの水漏れは、パッキンの劣化や摩耗が原因であることが多いです。パッキンはゴムでできており、長年の使用や、強い力で締め付けることで劣化し、水漏れを引き起こします。蛇口を強く締めすぎたり、勢いよく開閉したりする習慣は、パッキンへの負担を増大させ、摩耗を早める原因となります。蛇口を閉める際は、水が止まることを確認したら、それ以上強く締め付ける必要はありません。優しく丁寧に扱うことで、パッキンの寿命を延ばし、水漏れを予防することができます。また、定期的にパッキンを交換することも、水漏れ予防に有効です。
水漏れ修理を業者に依頼した方が良いケース
水漏れ修理は、場合によっては自分で行うよりも、業者に依頼した方が良い場合があります。特に、以下のケースに当てはまる場合は、無理に自分で修理しようとせず、専門知識と経験を持つ業者に依頼することをおすすめします。
設置してから10年以上経過している
蛇口の寿命は、使用頻度や環境にもよりますが、おおむね10年程度と言われています。取り付けから10年以上経過している蛇口で水漏れが発生した場合、パッキンなどの部品交換で済む場合もありますが、蛇口本体の劣化が進んでいる可能性が高く、根本的な解決にならない可能性があります。また、古い蛇口は部品の入手が困難な場合もあります。そのため、10年以上使用している蛇口で水漏れが発生した場合は、部品交換ではなく、蛇口本体の交換工事を行うことをおすすめします。蛇口本体の交換は、専門的な知識と技術が必要となるため、業者に依頼するのが安心です。
どこで水漏れしているか特定できない
水漏れの原因が特定できない場合、自力で修理するのは困難です。「水道メーターは動いているのに、どこからも水漏れしている様子が見当たらない」という場合は、配管内部や壁の中など、目に見えない場所で水漏れが発生している可能性があります。このような場合、水漏れの箇所を特定するためには、専門的な機材を使った点検や調査が必要になります。原因不明の水漏れを放置すると、被害が拡大する恐れがあるため、速やかに業者に連絡し、点検・修理を依頼しましょう。
センサー式蛇口が故障した
センサー式蛇口が水漏れしている場合は、修理をご依頼ください。センサー式蛇口の水漏れは水栓の部品による劣化の他、センサーの汚れやエラー、ダイヤフラムポンプの不具合など、様々な原因が考えられます。中でもダイヤフラムポンプの不具合は、対応に専門知識が必要となり、個人での作業は困難です。無理に修理しようとすると、かえって状態が悪化しかねません。
自分で修理する自信がない
蛇口の修理には、レンチやドライバーなど、様々な工具が必要になります。また、交換が必要な部品の種類を見極めるのも、初心者には難しい場合があります。必要な工具や部品を自分で揃えようとすると、手間も費用もかかります。また、修理に失敗した場合、被害が拡大するリスクもあります。水漏れ修理に自信がない場合は、無理せずプロに依頼した方が安心です。プロの業者であれば、適切な工具と部品を使用して、迅速かつ確実に修理を行ってくれます。
水漏れは放置すると様々な問題を引き起こす可能性があります。早めの対処が重要ですので、上記のようなケースに当てはまる場合は、迷わず専門業者に相談しましょう。
自分で水漏れの修理ができない場合はプロに依頼する
ご自分で水漏れ修理が難しいと思ったら、プロに修理を依頼しましょう。無理に対処しようとすると、水漏れなどのトラブルが発生する要因となるので要注意です。
ここでは修理を依頼する場合に知っておきたいことを3つご紹介します。
修理を依頼する場合のポイント
修理を依頼する際に押さえておきたいポイントは2つあります。
水漏れしている箇所や症状を詳しく説明する
水漏れ修理を依頼する際には、水漏れの症状や周辺の状況を詳しく説明しておくとスムーズです。
もしWebで修理をご依頼される場合は、水漏れしている箇所や、周辺環境等がわかる写真を添付したり、蛇口等の使用年数を記載したりするとよいでしょう。
水道局指定工事店に依頼する
水道局指定工事店とは、各自治体の水道事業者より、給水・排水装置工事が適切に行えるものとして指定された業者のことです。水道局指定工事店になるには、有資格者の在籍や必要な機械器具の保有など、一定の条件を満たしている必要があります。
一定水準を満たす水道局指定工事店であれば安心して作業を任せられるので、作業を依頼する際は指定工事店であるかどうかを事前にチェックしておきましょう。
東京ガスは水道局指定工事店なので、安心してご依頼いただけます。
修理を依頼する場合の作業時間の目安
水漏れ修理にかかる時間は作業内容によって異なります。一例として東京ガスの場合、パッキン等の修理や蛇口の交換作業なら60分以内に終わることが多いです。
ただし、水漏れの原因や取り付け状況によって作業時間が長くかかるケースもあります。
東京ガスでは蛇口交換をはじめとする水まわりのトラブルについて、最短で当日の訪問に対応します。お困りの際はぜひご相談ください。
修理を依頼する場合の料金の目安
修理・交換の費用は、出張費・作業料金・部品代を合わせた金額が請求されます。作業内容や使用する部品によって料金は変動するので、詳しい料金が知りたい場合は業者に問い合わせましょう。
東京ガスにおける水栓・蛇口の修理や交換料金は、以下のページからご覧いただけます。修理料金の目安としてご覧ください。
東京ガスに修理を依頼する
最短当日ご訪問!24時間365日受付中


水漏れ修理は早期な対処が重要。難しい場合はプロに依頼しよう
水漏れは、早期に適切な対処をすることによって被害の規模が大きく変わります。いざというときは、この記事で紹介した応急処置や修理方法、予防策を実践することで、水漏れによる被害を最小限に抑えましょう。
水漏れの修理は適切な工具や部品により正しい手順で行う必要があります。ご自身での対処が難しい場合は無理をせず、プロの業者に修理・交換を依頼するのがおすすめです。
東京ガスではキッチンや浴室など様々な水漏れの修理を請け負っています。
水道局指定工事店なので安心してお任せいただける他、予約は24時間365日受け付けているので、水漏れでお困りの際はぜひお気軽にご相談ください。