この記事でわかること
- シャワーの水漏れ原因がわかる!
- ヘッド・ホース・蛇口の交換方法がわかる!
- 修理・交換の依頼先がわかる!
シャワーの水漏れは、バスタイムに影響を与えるだけでなく水道代が高くなる原因にもなります。水漏れが発生した場合は、まずは原因を特定し、適切な対処法を講じることが重要です。部品の交換で解決できる軽度な水漏れであれば、ご自分でも対処できます。
本記事では、シャワーの水漏れの原因や対策方法、ご自分でできる部品の交換方法をご紹介します。水漏れを早めに対処して、快適なバスタイムを楽しみましょう。
シャワーの水漏れ原因とその対策
シャワーの水漏れの主な原因は、以下の3カ所のいずれかで何らかのトラブルが起きていることが考えられます。
- シャワーヘッド
- シャワーホース
- 水栓
それでは、以下で場所ごとの水漏れ原因と対策を見ていきましょう。
シャワーヘッドからの水漏れ原因とその対策
シャワーヘッドから水が漏れている原因は、一つはヘッド内部に水が残っていること、もう一つはヘッド付近のパッキンが劣化していることです。
まずは水栓を閉め、シャワーヘッドを上に向けてみましょう。上に向けた後に水が漏れなくなった場合は、故障ではなく水栓の閉めが甘いことが原因のため、修理を行う必要はありません。
それでも水が漏れる場合は、内部のパッキンが経年劣化している可能性があります。パッキンは部品同士のつなぎ目を密閉する役割を持っており、劣化すると隙間が生じて水が漏れやすくなるため、5年に一度のペースで交換するのがおすすめです。
シャワーヘッドの根本の金具部分を回すと、ヘッド側とホース側の2カ所にゴム製のパッキンが装着されています。パッキンに触れたときに、ゴムが指に色移りしたり硬くなっていたりする場合は交換が必要です。
シャワーホースからの水漏れ原因とその対策
シャワーホースからの水漏れの原因は、主にホース自体に亀裂が生じていることです。経年劣化や床に落とした際の衝撃によって、ホースに穴やひびが入ることがあります。このような場合は、ホース自体に問題があるため交換が必要です。
通常はホースのみを取り替えますが、シャワーヘッドとの結合部分のサビがひどく取り外しが難しい場合は、シャワーヘッド付きのホースに交換する場合があります。
またホース自体に問題がない場合でも、水栓やシャワーヘッドとホースの接続部分から水漏れしている場合は、内部のパッキンが劣化している可能性があります。
シャワーホースは消耗品のため、パッキンなどの部品も含めて5年に一度のペースでの交換がおすすめです。
水栓付近からの水漏れ原因とその対策
シャワーホースと結合している水栓の蛇口やハンドル、レバーなどから水漏れが起こる場合もあります。水栓からの水漏れの原因は、ナットの緩みや蛇口の内部にあるパッキンの劣化、バルブのトラブルです。
部品同士を結ぶナットが緩むと水漏れが起こるため、まずはナットが緩んでいないか確認する必要があります。ナットを閉めても改善されない場合は、バルブやパッキンが劣化しているかもしれません。
シャワーとカランを切り替える部分や、水が出るパイプの根本付近からの水漏れは、中のバルブの故障が原因で発生している可能性があります。またハンドル付近の水漏れは、内部のパッキンが劣化している可能性が高いです。
部品の劣化や故障以外にも、蛇口の取り付け不良が原因の場合もあります。
自分でできる、シャワー水漏れ各部品の交換方法
シャワーの水漏れを放置すると症状が悪化し、修理代や水道代が高くなる可能性があります。日常生活に影響する問題のため、できる範囲で早めに対処しましょう。
ここでは、ご自分でもできるシャワーの各部品の交換方法やメンテナンス方法を以下の順番で紹介します。
- シャワーヘッドの交換方法
- シャワーホースの交換方法
- 水栓付近のメンテナンス
シャワーヘッドの交換方法
シャワーヘッドからの水漏れは、内部のパッキンを交換すれば改善される可能性があります。
まずは、マイナスドライバーと交換用のパッキンを用意しましょう。パッキンはシャワーヘッド側とホース側の2カ所にあるため、2つ用意します。
用意できたら、以下の手順に沿って交換していきましょう。
- マイナスドライバーで水栓の根本にある止水栓を右に回し、水を止める
- シャワーヘッドとホースの結合部分(金具部分)をつかみながら、ヘッド本体を回してホースから取り外す
- シャワーヘッド側とホース側にある黒いゴム製のパッキンを取り外す
- 交換用パッキンを取り付ける
- 外したシャワーヘッドを取り付ける
- 止水栓を開けてシャワーの水を出し、水漏れがないか確認する
以上でパッキン交換は終了です。シャワーヘッドを外したときにサビが気になるようであれば、ゴム手袋をはめて作業しましょう。
シャワーホースの交換方法
シャワーヘッドや水栓に問題がない場合は、シャワーホース自体が破損している場合があります。
ホースの交換に必要な道具は、以下の通りです。
- マイナスドライバー
- 交換用ホース
- モンキーレンチ(ウォーターポンププライヤーでも可)
シャワーホースは、パッキンと同様ホームセンターに売っています。メーカーによって使用するホースの長さや形が異なるため、事前に取扱説明書で確認しましょう。
準備が完了したら、以下の手順でホースを交換します。
- マイナスドライバーで水栓の根本にある止水栓を右に回し、水を止める
- 水栓とホースの結合部分にあるナットをモンキーレンチで緩め、ホース本体を取り外す
- シャワーヘッドとホースの結合部分(金具部分)をつかみながらシャワーヘッドを回して取り外す
- 交換用シャワーホースを水栓本体にねじ込み、ナットをモンキーレンチで閉める
- 外したシャワーヘッドを新しいシャワーホースに取り付ける
- 止水栓を開けてシャワーの水を出し、水漏れがないか確認する
2で緩めるナットが樹脂製の場合は、レンチを使うと傷が付く可能性があるため、ゴム手袋をはめて手で緩めましょう。
水栓付近のメンテナンス
水栓付近で水が漏れている場合、内部のナットや切り替えバルブ(切換弁)などで不具合が起こっている可能性があります。
ご自分で修理できるケースもありますが、水栓は構造が複雑なため、経験がない場合には難しいでしょう。水栓の交換となると、より専門的な知識や技術が必要です。無理にご自分で修理すると取り外す際に部品に傷を付けたり、水漏れを悪化させたりする場合があります。
少しでも交換作業に不安がある方は、専門的な知識を持ったプロの手を借りましょう。
一方で、ナットの緩みを締め直すなどの簡単なメンテナンスは知識がない方でも取り組みやすいです。水栓とシャワーホースがつなげっている部分で水が漏れている場合は、モンキーレンチでナットを締めましょう。
2025年02月04日
シャワーホースやシャワーヘッド交換費用の相場は?ご自分で交換する際の事前に確認すべき4つのポイント
最近は、ホームセンターに交換用のシャワーヘッドが売ってあったり、高機能なシャワーヘッドがWebで販売されていたりと、ご自宅のシャワーヘッドの交換が気軽にできるようになりました。ただ、いざご自分でやろうと思うと方法や費用について、よく分からないという声も聞きます。 本記事では、シャワーヘッドやホースを交換する方法と注意ポイント、費用について詳しく解説します。
自分で交換する際の注意点
ご自分でシャワーヘッドやホースを交換する際の注意点は、以下の通りです。
- メーカーの保証期間を確認する
- ホース交換ではシャワーフックに合うサイズか確認する
- 賃貸の場合は管理会社などに事前に確認する
- 交換時は作業の安全性を
- 交換後は水漏れ確認も忘れずに
メーカーの保証期間を確認する
交換したい部品のメーカーの保証期間を確認しましょう。保証期間内であれば、無償で修理や交換を行ってくれます。一般的なメーカーの保証期間は1年~2年ですが、製品やメーカーによっては5年~10年の長期保証が適用されている場合もあります。
保証期間を過ぎている場合は、ご自分で部品を購入して交換するか、症状がひどければ外部に修理を依頼しましょう。
ホース交換ではシャワーフックに合うサイズか確認する
シャワーホースを交換する際は、新しいホースがシャワーフックに合うサイズか確認しましょう。
フックとサイズが合っていないとホースが固定されず、水を出したときにヘッドの向きが安定しません。フックの大きさは家庭によって異なるため、事前にフックの口径を測ってから購入しましょう。
賃貸の場合は管理会社などに事前に確認する
賃貸物件でシャワーの水漏れが起こった際は、まずは管理会社や大家さんに対処方法を確認しましょう。
経年劣化による水漏れの場合は、管理会社や大家さん側が修理費を負担するのが一般的です。ただし、軽度の水漏れや故意による破損の場合は自費修理になる場合があります。
個人の判断で勝手に修理を行うと、退去時の原状回復の際に問題が生じる可能性があるため、まずは管理会社や大家さんと連絡を取り合いましょう。
交換時は作業の安全対策を
部品を交換する際は、作業中の安全対策を行いましょう。
作業前は水道の止水栓を閉め、水が出ない状態にします。止水栓を閉めないまま作業すると、水が噴き出す可能性があります。止水栓を閉める際は、回した回数を覚えておくと、作業後に再度開けるときに調整しやすいです。
また部品にサビが付着している場合は、素手で触れずにゴム手袋を使用しましょう。作業中に滑らないように、滑りにくい靴を履いて安全を確保することも大切です。
交換後は水漏れ確認も忘れずに
部品の交換後は、シャワーの水を出して水漏れをしていないか確認しましょう。
まずは閉めていた止水栓を開け、少量の水を出します。パーツの結合部分や交換した部品の周囲から水が漏れていないか確認してください。
シャワーの水漏れが直らない場合は修理を依頼する
ご自分での対処が難しい場合は、修理を依頼しましょう。水漏れの原因が特定できないまま手探りで作業を続けると、別の部品を破損させてしまったり、症状が悪化したりするリスクがあります。また、部品交換をしても繰り返し水漏れが発生している場合は、水栓に問題がある可能性があります。
できる範囲で対処したものの、水漏れが止まらない場合は、ご自分で作業せず修理を依頼しましょう。
修理を依頼する場合のポイント
シャワーの水漏れ修理を依頼する場合のポイントを2つ紹介します。
水道局指定工事店に依頼する
業者選びに迷ったら、水道局指定工事店に依頼することをおすすめします。
水道局指定工事店とは、各自治体の水道局が「水道法に基づいた工事ができる」と認定した工事店です。非指定工事店では対応できない水のトラブルも、指定工事店なら幅広く対応できます。特に、給水管と排水管の修理は特別な資格が必要になるため、非指定工事店に依頼しても対応できません。
最初から指定工事店に依頼しておけば、水漏れの原因の特定から工事完了までスムーズに進みます。
東京ガスは、水道局指定工事店の認定を受けております。ぜひお気軽にご相談ください。
見積もり内容が分かりやすく、説明が丁寧な工事店に依頼する
修理内容や症状の具合によって修理の料金は変わるため、各業者のホームページで料金比較をするのは難しい場合があります。そのため、見積もり内容が分かりやすく、丁寧に説明をしてくれる業者かどうかをチェックしましょう。
見積書に修理費用の内訳が明記されていない場合は、後から追加料金が発生する可能性があります。合意のもとで追加料金を支払うのは問題ないですが、合意を取らず業者側の判断のみで修理を行おうとする場合は、優良な業者とはいえないため注意しましょう。
東京ガスでは、24時間365日修理予約を受け付けております。ぜひお気軽にご相談ください。
修理を依頼する場合の作業時間の目安
シャワーの水漏れの修理にかかる時間は、トラブル時の症状や作業内容によって異なります。シャワーヘッドや水栓の部品、各種パッキンなどの交換の場合は、1時間程度で完了するケースが多いです。
ただし、水栓の交換が必要な場合は、種類によっては1時間以上かかる場合があります。
東京ガスは、シャワーの水漏れをはじめとした水まわりのトラブルに、最短で当日中に訪問できます。お困りの際はぜひご検討ください。
修理を依頼する場合の料金の目安
シャワーの水漏れ修理を依頼する場合は、出張費・作業料金・部品代で料金が決定します。修理内容によって料金は変動するため、一度見積もりを依頼しましょう。
東京ガスに依頼した場合の料金は、以下の通りです。
シャワーの水漏れのトラブル(作業内容・作業例)
- 部品交換を伴わない調整修理/9,900円(税込)
- 各種パッキン交換/9,900円(税込)
- 水栓部品交換/9,900円+部品代(税込)
- シャワーヘッド・ホース交換/9,900円+部品代(税込)
- 単水栓交換/9,900円+部品代(税込)
- 壁付水栓/12,100円+部品代(税込)
- ツーホールサーモ水栓/18,700円+部品代(税込)
注) 2024年11月1日時点の情報です
なお料金は概算金額のため、症状や使用する部品のグレードによっては、別途費用がかかる可能性があります。
東京ガスに修理を依頼する
最短当日ご訪問!24時間365日受付中
シャワーの水漏れは部品を交換すれば改善される可能性がある
シャワーの水漏れは、シャワーヘッドのパッキンやホースを交換したり、水栓のナットを締め直したりすれば改善される可能性があります。まずは水漏れ箇所を確認し、本記事で紹介した方法で対処してみてください。
ご自分で対処する際は、メーカーの保証期間やシャワーフックのサイズなどを確認し、安全対策を行った上で作業しましょう。作業をしても水漏れが改善されなければ、修理をご依頼ください。
東京ガスでは、シャワーや水栓からの水漏れや排水設備のトラブルに対応しています。全ての修理担当店が水道局指定工事店のため、信頼してお任せいただけるでしょう。「水漏れを早く直したい」「どの業者に頼めばよいか分からない」とお悩みの方は、ぜひ東京ガスにお任せください。