レンジフードの故障時の主な症状と原因
レンジフードの故障はタイプによって主な症状や原因が異なります。
お使いのレンジフードタイプのよくある故障事例を把握しておくことで、どのように対応すれば良いかの判断材料となります。
ここではファンの種類別に、主な症状と原因をご紹介します。
シロッコファンの場合
お使いのレンジフードがシロッコファンの場合、故障原因はスイッチ周りやモーター部分である可能性が高いです。
- スイッチを入れても全く動かない場合
接触不良を起こしているか断線している可能性があります。 - 作動はするが上手く回らない、異音がする
モーターの摩耗による軸のズレや汚れ、錆による回転不良が原因となっている可能性が高いです。
いずれも修理や部品交換で改善はしますが、機器を10年近く使用しているのであれば交換を検討しても良いでしょう。
プロペラファンの場合
プロペラファンの場合はスイッチや電源、モーター、プロペラが故障するケースが多いです。
- 電源を入れても全く動かない場合
シロッコファンと同じく、スイッチや電源が故障している可能性が高いです。 - 異音がする/動きが悪い場合
キュルキュルと金属が擦れるような音がしたり、動きが悪かったりするときはモーターの軸にオイルが不足している可能性や油汚れが蓄積していることが考えられます。
また、プロペラの変形や割れは回転バランスを崩すこともあるので、お掃除をする際には慎重に取り扱うようにしましょう。
レンジフードの故障と断定する前に確認すべき4つのこと

突然動かなくなってしまったからといって「レンジフードが故障した」と断定するのは少し早いかもしれません。
使い方や些細なことが原因で作動していないだけの可能性があります。
ここから、レンジフードが動かないときに確認すべきことを4つご紹介します。
1.停電していないか・ブレーカーが落ちていないか
レンジフードの電源をいれても全く動かないときは、停電が発生していないかやブレーカーが落ちていないかを確認しましょう。
停電が発生している場合は復旧を待ち、ブレーカーが落ちている場合は分電盤のブレーカーをONにすることで改善します。
逆に、電源をいれたときに少しでも反応がある場合は、停電やブレーカーが原因とは考えにくいです。
2.電源プラグやコネクタがしっかりと差し込まれているか
電源をいれても反応がないときは、電源プラグがコンセントから抜けてしまっている場合や、スイッチや電源のコネクタがしっかりと差し込まれていないことが考えられます。
自然に抜けてしまうことは考えにくく、点検や掃除をしたときに触れて差し込みが甘くなることがあります。
点検や掃除を直近で行なった場合は確認してみましょう。
3.本体内部の電源スイッチが入っているか
製品によっては本体内部に主電源が設けられており、主電源がOFFになっていることでスイッチをいれても動作しないことがあります。
引っ越しや点検の直後に発生することが多く、心当たりがある場合は確認してみましょう。
主電源の有無や位置は取扱説明書で確認することができます。
4.スイッチロック(チャイルドロック)がかかっていないか
スイッチをいれても「ピピッ」や「ピーピー」という警告音が鳴って作動しないときは、スイッチロック(チャイルドロック)が作動している可能性が高いです。
解除方法は機種によって異なるので取扱説明書をみて手順を確認しましょう。
スイッチロック(チャイルドロック)が搭載されていない機種もあります。
レンジフードが壊れたと判断したときの対処法

ここまでご紹介した方法を確認した上で、レンジフードが壊れたと判断した場合は以下の手順で対処しましょう。
ここからは、業者へ連絡する前にチェックしておくべきポイントと、伝えるべき項目をご紹介します。
症状を把握する
チェックポイントとしては以下の3つです。
(1)どのような症状がでているか?
例:「全く動かない」「動くけど明らかに弱い」「異音がする」など
(2)その症状がどのようなタイミングで発生するのか?
例:「作動直後」「作動し始めてから◯分後」「スイッチを止めたとき」など
(3)いつから不具合が発生し始めたのか、気付いたのか?
例:「◯ヶ月くらい前から」「昨日の夜に突然」など
そのほかにも、早期解決につながりそうな情報は把握しておくことをおすすめします。
使用を中止する
症状や発生タイミングの確認をしたら、使用を中止しましょう。
不具合が起きているにもかかわらず使用を続けると、症状の悪化や事故につながる恐れがあります。
早期で対応すれば修理対応できたものが、交換対応せざるを得なくなることもあるので、換気扇を必要とする調理なども中断し、使用を控えることをおすすめします。
品番を確認する
業者へ問い合わせをする前に、お使いの製品の品番を確認しておきましょう。
品番はスイッチパネルやフードの内側に貼ってあるラベルに記載されています。
メーカーや修理業者へ連絡したときに必ず確認される事項なので、事前にチェックしておくとスムーズです。
業者へ連絡する
症状や品番の確認をしたら、以下を目安にそれぞれの業者へ連絡しましょう。
使用年数7年未満の場合・・・修理業者へ連絡し、修理や部品交換で対応
使用年数10年前後、それ以上の場合・・・交換業者へ連絡して交換を検討
寿命である10年前後を迎えた、または超えている製品は修理をしても別の箇所が故障し、余計に費用がかかってしまうことがあるので慎重に判断することをおすすめします。
また、いずれの業者へ連絡する場合でも「症状を把握する」で確認した事項と使用中の製品の品番を業者へ伝えておきましょう。
ちなみに……賃貸物件の場合
賃貸物件にお住まいの方でレンジフードが故障した場合は、管理会社や大家さんなどの物件管理者へ連絡して指示を仰ぎましょう。
基本的に賃貸物件の住宅設備は管理者の所有物となります。
居住者が管理者の許可なく修理や交換をしてしまった場合、かかった費用を全額負担しなければならないこともあるので注意が必要です。
また、連絡をしてもなかなか対応してもらえないことがあるので、「いつまでに」「どのような」対応をしてくれるのかを合わせて確認しておくと安心です。
レンジフードの故障原因と対処法まとめ
今回はレンジフードのよくある故障原因や症状、対応方法までをご紹介しました。
原因はちょっとした使い方の問題であり、簡単に解決できることもあります。
動かないからと焦って故障と断定せず、ご自身で確認できる箇所をチェックしてみると良いです。
また、故障していると判断した場合には、症状や品番を確認した上で修理業者か交換業者へ連絡をしましょう。
ただし、故障原因や対処する方法がわからない場合やご自身での対応が厳しいと感じたときには、無理せず専門の業者に対応を依頼することをおすすめします。

2024年10月04日
レンジフード交換時の注意点を解説!正しく理解して安全にリフォームしよう
レンジフードの交換をするにあたって、「どのような注意点があるか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 また、なかには自分でレンジフード交換をしたいという声も聞きます。 そこで、レンジフード交換をする際に気をつけなければならない点を詳しく解説します。 最後まで記事を読んでいただくことで、正しく安全にレンジフード交換ができるようになります。
おうちの機器なら、東京ガスの機器交換!

レンジフードの交換目安は約10年です。また、メーカーには保有期間を定めている部品もあり、長期間使用の際に修理を受けられないケースもあります。
レンジフードの交換費用は15万円以内に収まることが多いです。10年以上経つと故障の頻度も増えるため、一回の金額は修理の方が安くとも何度も修理を繰り返すよりも新しい機器に交換することをおすすめします。
